前回書いたように昼夜逆転の生活を直すのと健康のために頻繁に散歩に行っていました。
ホテルの近くに松山公園があり、比較的広い公園でよく散歩していました。
沖縄の公園は高確率で猫が居ますね↓
これは綿の木?でしょうか↓
ちょっと離れた与儀公園にも行っていたようです。南国特有の木↓
与儀公園の隣にある那覇市民会館。歴史ある建物のようですが、立ち入り禁止になっています↓
kyokutyoのひとりごと
前回書いたように昼夜逆転の生活を直すのと健康のために頻繁に散歩に行っていました。
ホテルの近くに松山公園があり、比較的広い公園でよく散歩していました。
沖縄の公園は高確率で猫が居ますね↓
これは綿の木?でしょうか↓
ちょっと離れた与儀公園にも行っていたようです。南国特有の木↓
与儀公園の隣にある那覇市民会館。歴史ある建物のようですが、立ち入り禁止になっています↓
次に洗面台周辺を載せていきます。
左がトイレ、奥がバスルーム、右が洗面台↓
洗面台。下には長椅子があります↓
トイレ。自動で蓋が開閉する仕様↓
バスルーム。狭い部屋は機能的シャワーのみで、広い部屋のみ浴槽付きです↓
シャンプー類はペリカン石鹸のプロバンシアシリーズ。シャンプーとコンディショナーはラベンダー、ボディソープはアーモンドの香りで、ボディソープが私のお気に入りです↓
快適な部屋ではありましたが、夜にネット速度がどうしようもないくらいに遅くなるのが不満でした。もう1年経つので改善されているか再度泊まってみようと思います。
そうそう、出発前から昼夜逆転の生活が続いてしまい、夜は眠れず、昼に強烈に眠くなる状態が数日続いていました。朝に散歩して日光を浴びるようにしたりしてどうにか戻りました。
4月は那覇に約2週間ほど滞在することにしました。開業したばかりのホテルで激安だったので利用してみました。部屋は5タイプあってどの部屋も同じ値段だったので広めの部屋にしました。
行きはA350だったようです。よく見ると虹っぽくなっています↓
最近のHND-OKAには普通席を多くした仕様のA350ばかり入るようになってしまいました。
今回滞在のホテルは若狭地区にあります。ホテル近くのバス停は市内線なので、空港からだと1回乗り換えが必要です。
うみそらトンネルを出てすぐなのでタクシーのほうが便利です。空港から10分もかからないかもしれません。
ホテルは1階がレストランでフロントは2階にあります。今回の部屋は低層階でした。どうやら狭いタイプの部屋が高層階になるようです。
部屋に入ってみましょう。先月宿泊のホテルほどではありませんが広い部屋です↓
多めのハンガー、スリッパが3つ、電気ケトル、冷蔵庫等があります。電子レンジがあるので食事の選択肢が広がります。コーヒーマシンまであるのでありがたく利用させていただきました↓
3人部屋にしては広めのソファーがあります。デスクワークをするのにテーブルがもうちょっと大きければよかったですね↓
ベッドは3台で2段になっています。4人用の部屋もあったのですが、ソファーの部分がベッドで埋まってしまうので3人部屋にしました↓
オーシャンフロントの部屋なので夕焼けも楽しめます。でも強烈に眩しいのが欠点ですねw
こんな感じです↓
このくらいの時間になるとアメリカンビレッジ側のライトがつきはじめます↓
沈んでいきました↓
別な日の様子↓
別なカメラでも↓
軍用機と一緒に↓
ピンクな感じ↓
太陽をズーム↓
別な日↓
船と一緒に↓
万座毛に行っていたようです。
建物が完成して綺麗になっていました↓
万座毛の由来↓
ちなみに建物自体に入るのは無料です。万座毛への遊歩道に入るのに100円の入場料が必要です。
では有料エリアに入ってみましょう↓
遊歩道そのものは昔と変わりません↓
天気が良ければ綺麗に見えるんですけどね…↓
遊歩道の出口はこのようになっていて建物に入るようになっています↓
この時は観光客はほぼおらず貸切状態でした。1年経った今は観光客が戻ってきて混んでいるかもしれません。
ホテルの目の前はサンセットビーチ。海なので満潮もあれば干潮もあり、時間はかかりますが変化を見ているのも面白いです。
今回は干潮時の様子を載せていきます。
こうなると泳げません(笑)↓
奥には漁港があるけど船は通れるのだろうか↓
折角なので下に降りて近づいてみます。足跡が多いですね↓
バケツを持って歩いている人がいて、取り残された魚でも取っているのかもしれません。
沖縄そばは同行者がいて食べたいと言われたら食べるくらいで自分からは食べに行くことは滅多にありません。
ただ、大東そばは別で、近くに寄った際には食べに行くことが多いです。
今月滞在したホテルの近くに大東そばの2号店があったので、初めて行ってみました。本店と変わらぬ味わいで美味しくいただきました。
ところがgoogleマップを見ていたら、本店が閉業と書かれていました。気になったので帰る前にちょっと行ってみたら、昼前でもシャッターが降りたままでした。本当に閉店してしまったのかもしれません。
ホームページを見ても2号店の案内が出ています。2号店は浮島通りと呼ばれる一方通行の細い道にあり、国際通りの松尾から近く、本店からも近い距離にあります。
閉店は残念ですが、引き続き2号店に食べに行こうと思います。なお、2号店の近くにある松尾のローソンでは大東寿司が売られています。
そう言えば埼玉の東大宮駅周辺にも大東そばが食べられる店があるようなので、機会があったら食べに行きたいと思います。
玉泉洞はおきなわワールド内にあります。玉泉洞の出口を抜けると園内を通って入口に戻る順路になっています↓
果物などの木が多くあります↓
古民家など↓
ハイビスカスもいろんな種類があります↓
亀がいっぱい↓
入りませんでしたがハブ館みたいのもありました↓
沖縄本島南部にある玉泉洞に行ってみました。修学旅行で行ったかもしれないけど、全く記憶が無いので実質初めてです。
玉泉洞は本数が少ないものの那覇空港や那覇BTからバスで行けますので、車の運転ができない方でも気軽に行ける観光地ですね。
確か緊急事態宣言明けで営業再開したばかり、そして見事に修学旅行の団体と一緒になってしまいました。
「博物館相当施設」だそうです↓
入口でチケットを購入します。結構高かった気がしますが、維持管理が大変でしょうからね↓
では入って行きましょう↓
所々でライトアップされていました。説明は省いて(というか不明)どんどん載せます↓
いやー、すごい空間でしたね。もちろん湿度MAXですから、出口では汗をかいてしまいました。
今回はホテルの周辺を少し載せてみます。
初めて北谷に行ったときはこの辺りは何もありませんでしたが、今では人が多く集まるし夜景も綺麗なエリアになりました↓
隣のこのエリアは10年以上前からお店がありました。ボウリング場、メイクマンなど。マクドナルドは閉店してしまいました↓
ドラゴンパレスと観覧車。某ウイルス流行前は賑わっていたのに一気に閑散となってしまいました↓
観覧車のライトも欠けていて…↓
R58号近くにラーメン屋があったので入ってみました↓
自動運転の実験?をやっているようで、道路にはこのような印があります↓