2024年のまとめ

2024年最後の日となりました。令和がもう7年になりますね。食べられる量が減ったりして劣化を感じてしまいます。ということで2024年のまとめです。

今年は81回も乗っていました。多くなったのはISG修行をするのにOKA経由ばかりだったからですね。昨年と同じく便名でまとめると…

・JL 52回
・JL(NU運航) 3回
・NU(RACを含む) 21回
・CX 3回
・HX 1回
・UO 1回

そしていつものマップ↓

日本と台湾、香港、シンガポールということで去年とあまり変わっていませんねw恐らく来年も同じでしょう。

ホテル宿泊は70泊でした。去年は91泊だったのでだいぶ減りました。今年は8月から沖縄での中長期滞在をしなかったのと、ホテル代が高くなってきたからですね。来年は3月くらいから再開したいと考えています。

鉄道に関して目指しているJR全線完乗については達成できていませんw残るは北海道新幹線、北陸新幹線、大阪の東海道貨物線なので、やろうと思えばすぐにでも完乗できるけど気が乗らないというか、近くに行った際に乗ればいいやって思ってしまうのでなかなか完乗できずにいるという感じです。

来年の目標というか、どうするかは新年一発目の記事で書こうと思います。

今年もご覧いただきありがとうございました。

12月のまとめ

あっという間に2024年が終わろうとしています。今月のまとめです。

今月は12回搭乗、うち特典が3回で約12000FOPの獲得となりました。これで10万FOPオーバーとなりJMLを継続できました。

上旬には例のイベントがあるのでHKGへ。その前にTPEに寄りました。NRT-TPE-HKG-NRTなので3回搭乗です。もちろんCXです。

中旬にたくさん乗りました。ISGに2回、調整のためAKJへ。ISGは下旬に回してもよかったけど、何かあってアウトになるのが怖かったので12/20に全てのフライトを終えて無事に目標達成となりました。

さて新年となる来月は4回搭乗予定です。何回か書いた通り修行を止めますので、FOPは気にしなくてよいので全部プロモーション運賃ですw北海道&東日本パスを利用して南東北、北海道で鉄道旅をする予定です。そしてOKAにも行きます。

2024-1 徳之島9 畦プリンスビーチ

今回は徳之島を時計回りで一周していて、ようやく東側へ。畦プリンスビーチに到着。

入口。畦は「あぜ」と読みます↓

広場があってステージっぽいものも↓

名前の由来や観察できる生き物の説明。トイレ、更衣室、シャワーが完備↓

国立公園のようです↓

冬ですから誰もいません↓

なかなか良さそうな綺麗なビーチです↓

細かい砂↓

ビーチ側から入口を眺める↓

短い橋を渡って戻ります↓

2024-1 徳之島8 手々海浜公園

ムシロ瀬から東へちょっと進んだところにある手々海浜公園へ。海浜公園っていうくらいだから夏は賑わうのでしょう。

どうやら手前のスペースに車を停めてしまったので、もっと奥に行けば駐車場、トイレやシャワー室等があったようです。事前連絡すればバーベキューを楽しめるとのこと。

奥の方にいろいろあるのが分かります↓

ビーチはこんな感じ↓

カツオノカンムリが漂着することもあるようで要注意ですね↓

2024-1 徳之島7 ムシロ瀬

ヨナマビーチから更に北へ進み、徳之島の北西部にあるムシロ瀬に到着。島の最北端と言ってもいいかもしれません。

10台以上停められる駐車場があり、トイレも完備↓

反対側には多目的トイレも↓

簡単な説明↓

残念ながら漂流ゴミが多いようです↓

案内板↓

左が展望台、右は奥に進む通路↓

こちらが展望台。徳之島の観光地は望遠鏡が設置されているところが多い気がします↓

案内板。そこそこ奥の方まで行けることがわかります↓

では先へ進みましょう↓

右側へ進みます。うっすら奄美大島が見えますね↓

歩道は細い↓

刻まれたような岩が多い↓

更に奥へ行けそうだけど折り返します↓

明らかに日本の物ではない漂流ゴミ。位置的にどうしても流れ着いてきてしまうのでしょう↓

こうやってゴミが拾われて綺麗に整備されているのは凄いと思います。ただし漂流ゴミは中に何が入っているか分からないので注意して収集、処理しなければなりませんね。

左側には…行きませんでしたw↓

奄美トレイルコース案内図↓

ついに仙石線に新車投入

仙石線にE131系が投入される発表がありました。

仙石東北ラインのハイブリッド車両を除き今までは首都圏の中古車が投入されてきた路線ですが、新車を投入して205系を置き換えることになります。

現在の205系は故障が多々発生しているようで、置き換えが望まれていましたがようやく決まったことになります。と言っても2025年の冬ということで、まだまだ先ですね。

今後投入されるE131系は4両固定編成で14編成が製造されます。現在の205系は14運用なので、これだと予備無しで余裕がなくなることになりますが、運用を見ると昼寝してたり、朝出てくるのが遅い運用があったりするので、運用を見直せばその数でやりくりできるものと思われます。

JR東日本で205系が残っているのは仙石線と南武支線です。南武支線の1編成は予備なので毎日走っているのは仙石線のみとなり、置き換えが完了すると走る可能性があるのは南武支線だけになりそうです。他のJRでは西日本の奈良線で活躍中なので、JRで最後になるのは奈良線でしょうか。205系自体は私鉄や海外に譲渡された車両がありますので、完全引退となるのは相当先でしょうね。

JR東日本で205系が置き換えられると、次は211系や719系が置き換え対象となってくるでしょう。でもなんとなくこの2形式はあと5年以上残りそうな気がします。

もし回数で修行をしていたら

私がJGCになったのが2009年、それ以降はJMLなので15年も連続でそんな遊びをしているわけです。

もちろん10万FOPで達成していて、もしこれが回数で修行していたら、Life Status ポイントは単純に120回×15年×5ポイント=9000ポイントになっていたことになります。これは現在のポイントよりも遙かに上でありますから、★6つに近づくためには回数で修行していたほうが良かったことになります。

もちろんそれは結果論であり、FOP2倍等のキャンペーンが多々ありましたから10万FOPで達成したほうが楽だし安く済んだ年が多かったですね。

昨日の投稿では、このままだと★6つになるには20年くらいかかると書きました。もし回数修行をすれば12年くらいで済むことになります。8年も短いとなるとやってもいいかな?と思ってしまいますが、年間に120回も乗るなんてキツすぎる…と思ったけど、今年は残り4ヶ月で50回くらい乗っている訳だからできなくはないけど、毎月これを続けると思うとかなりしんどそうですw

費用を抑えるには短区間で安め、かつ便数が多いFUK-KMIや、OKA-UEO/MMY/ISGを乗りまくることになりますね。うーん、やっぱ私には向いていないのでパスかなw

「JAL Life Status プログラム」が一周年だそうで

またしてもだいぶサボってしまいました…。

数日前に話題になりましたが、「JAL Life Status プログラム」が一周年ということで、2つほど大きな変更が発表されました。

1つはマイル有効期限の延長ですね。特に★4つは無期限になります。と言っても個人的には長年無期限状態だったので、ほぼ変わらんかなといった感じです。最近は貯めずにすぐ使ってしまいますw

2つ目は★6つには犬組緑色が与えられるということです。これは凄い事だと思います。しかしながら★6つになるのはかなり大変です。個人的な計算だとあと20年くらいかかりそうですwその時に生きてるかわからんし、体が動いているかもわからない、そしてそのステータスが存在しているのかもわからない。ということで積極的に狙うことはありません。

先日のHND-OKAで当日機材変更があり、J席の予約でA359のF席に割り当てしてくれたり(もちろん席だけF)、国際線に乗ったりすると犬組緑色ってやっぱりいいよなぁと思ってしまいましたが、それ以上に何度も乗るのが怠いので、超おいしいキャンペーンがない限りは来年は修行をしませんw