2月のまとめ

今月のJTAカレンダーが瀬底大橋なので行きたくなってしまいます。いつものように今月のまとめです。

今月は全て国際線で4回搭乗でした。NRT-SIN-BKK-HKG-NRTという旅程で、NRT-SINはTR(スクート)を始めて利用しました。TRは所謂LCCと呼ばれている航空会社で、今回は上位クラスのスクートプラスを利用しました。B787-9で1列2-3-2配置なのでプレエコみたいなものです。感想としては普通にいいじゃんと思いました。

残りのSIN-BKK-HKG-NRTはCXのビジネスクラスを利用。BKK経由なのはそれしか取れなかったからです。結果的に大幅遅延をくらってHKGのホテルに夜中の2時台に着くという…。それでも香港は夜中でもバスが走っているのでタクシーを使わずにホテルへ行けました。

ということで今月は国内線に乗っていないし、JLにも乗っていない珍しい月となりました。

来月はJLで北海道に行くので2回搭乗予定です。そして上旬にはキュンパスで仙台と盛岡付近をウロウロする予定です。

2024-3 キュンパス2 新潟駅乗り換えホームを観察

前回は時間が無かったので今回はじっくりと新潟駅乗り換えホームを観察しました。

在来線改札からは5番線に自由に行けます。ホーム上に2ヶ所だけ乗り換え自動改札機が設置されていて、通常時は赤ランプで通れないようになっています↓

改札機はいなほ号の両先頭車から近い位置にあります↓

新幹線側は番線が無くて「のりかえホーム」と表示されています↓

新潟の主となったE129系が停車中↓

こちらは新津・新発田方面↓

2024-3 キュンパス 大宮→新潟

前月に続いて2回目のキュンパス旅です。今回は新潟→大宮のノンストップ便に乗ってみようと新潟へ。

早朝の大宮駅で少し待ち時間があったので撮影↓

9号車のトレインデスク車両を利用したようです↓

大宮から15分くらい走って山が見えてきました↓

1時間走ると雪景色↓

新潟駅に到着↓

折り返し列車がノンストップ便になります↓

1時間ちょい時間があるので高架駅となった新潟駅を観察していました。

駅前は工事中↓

反対側↓

在来線は3方向、日中はそれぞれ約20分おきのわかりやすいダイヤになっています↓

2024-2 キュンパス2 青森→秋田→新潟→大宮

青森からは「つがる号」に乗車します。始発だからつがる号は自由席利用です。早めにホームに戻って乗車するとそこそこ埋まっていて、どうにか窓側席を確保できました↓

出発時には立客が出るほどになっていたけど、次の新青森駅で大量に下車していきました。新幹線リレー的な役割があることを忘れていました。

つがる号は終始ゆっくり走っていました。奥羽本線の青森~秋田は最高時速が95km/hだそうです。ずっと雪景色↓

青森から2時間40分くらいで秋田に到着。乗り換え時間が20分くらいあったので改札外に出てみました↓

秋田犬がキュンパスを宣伝↓

秋田からは特急いなほ号に乗車します。車両はE653系で中身は先程のE751系と同じようなものです↓

座席↓

シートピッチは国鉄標準で、うまく背面の処理をして狭く見せないという座席でしたね。

いなほ号では指定席を確保したけどガラガラでした。上越新幹線で使うべきでした。

羽越本線の最高時速は秋田~酒田が95km/h、酒田~新発田が120km/hなので酒田から明らかにスピードを出している感がありました。

道中は寝不足のせいかずっと眠っていたようです。撮った写真はこれだけ↓

新潟に到着すると同じホームで上越新幹線に乗り換えます。同じホームとはいえ2ヶ所の自動改札を通るところが、武雄温泉駅や以前の新八代駅とは違う点ですね。

乗り換え時間は10分くらいあったけど、自由席狙いなのでさっさと車内へ。混んでいてどうにか3人掛けの通路側に座りました。すぐに隣のB席も埋まって立客も出ながら出発。途中駅から乗ってくる人は当然座れませんね。

これでキュンパス1回目は終了です。次回は再度新潟へ行くことになります。

2024-2 キュンパス1 大宮→新青森→青森

JR東日本が全線フリーパスを出すのは珍しいのでキュンパスを利用することにしました。大宮→新青森→青森→秋田→新潟→大宮と反時計回りで一周する旅程です。正直電車にずっと乗っている感じですw

大宮からはやぶさ号に乗車。キュンパス効果で指定券が非常に取りにくい状態となったのでビジネスマンは大変でしょうね。

はやぶさ号に乗っていて覚えているのは仙台でそこそこ客が入れ替わって、北上あたりで減速運転してたくらいかな。

新青森到着↓

新青森で大量下車、超絶ガラガラで出発して行きました…↓

札幌まで開業すれば利用者は確実に増えますから早く開業して欲しいですね↓

新青森~青森の奥羽本線普通列車はかなりの混み具合でした。

青森駅の八戸方面ホームは7両くらいは入りそう。でも定期列車は全部2両だったような↓

他のホームは昔の長いまま↓

先まで延びているのも変わらず↓

ホームが長いのがよく分かります↓

お高い列車の停車位置目標を発見↓

奥羽本線の主、701系↓

この時の青森駅はまだ工事が終わってなかったかな↓

昼飯を食べようと外に出たのは覚えているけど、何を食べたかは忘れてしまいました。

戻るとつがる号が入線していました。E751系に乗るのも久しぶりです↓

今年の夏は宮古島での長めの滞在は難しいかも

毎年夏に宮古島に行くのが定番となっていて、ここ数年では7~10日くらい滞在するようになりました。

そして航空券やホテル、レンタカーの予約を毎年この時期には完了しておりました。国内旅行なのにだいぶ早いと思われるかもしれませんが、1月の時点でもホテルやレンタカーの空きが少ないのです。特にレンタカーは7泊8日だとそれなりに高いし空きが少ないので、早めにJL DPツアーのオプションで確保して安く済ませておりました。

ところが今年は現時点でホテル・レンタカー共に高いです。泊まろうと思ったホテルは空室無し状態だし、空きがある日はいつもの2倍…。レンタカーも例年より高い…。まぁバスやタクシーが無いわけではないので車を借りなくてもどうにかなるけど、やはり車が無いと不便なところだと感じます。

と言うことで色々と考えた結果、今年は那覇に滞在して日帰りで宮古島に行くことになりそうです。行くと決めた日が雨でなければいいのですが…。宮古島で天気が悪いと萎えてしまいますね。

2024-2 那覇2 北谷へ

2日目は北谷へ行くことにしました。ホテル最寄りのおもろまち一丁目から228番バスで1本で行けます。

いつものラーメン屋で冬季限定辛味噌ラーメン↓

北谷公園↓

この時のサンセットビーチは工事中↓

北谷球場ではドラゴンズキャンプの様子を見に行きました↓

この日は試合が無く練習のみ↓

練習のみとはいえ多くの観客がいましたし、グッズ売場にも行列ができるほど大盛況でありました↓

ドラゴンパレスに寄ったらついに牛乳の自販機が撤去されていました…↓

2024-2 那覇1 ホテル編

2024年2月、上旬に修行でOKAへ。修行と言っても2泊3日で1往復だけです。

Xで話題になっていたのでラウンジでヤクルトをいただきました↓

HND-OKAの午後便でチョコを貰える日でありました↓

今回はベッドが上にあるタイプのホテルに宿泊。狭いけど個室だし何よりも安い。そして楽天で30%ポイントバックプランを利用しました。

部屋は狭いが大きめのデスクがあるのが良し↓

ベッドはシャワールームの上にあります↓

シャワールーム↓

隣にトイレ↓

シャワーとトイレの間にはカーテンがあるので、トイレ自体は濡れませんが床が濡れるかもしれません。でもサンダルがあるので問題ありません。

冷蔵庫とタオルなど↓

ベッドは狭くはないものの建物の構造上、梁があるので頭をぶつけないように注意w↓

空調は館内一括制御なので暖房が入る日があり、暑いから少し窓を開けた日もありました↓

テレビはベッドで見るような配置に↓

このホテルは私が沖縄に行くようになった頃にオープンした覚えがあります。一度ホテル名が変わりましたね。昔は安かったのでよく利用していましたが、最近だと7年位利用していませんでした。マットレスが薄すぎて寝ると体が痛くなったからですwでも今回利用してマットレスが厚めのものに改善されていたので、この後も何回か利用しました。

NUがOKA-TPEの定期便を開設予定

1/21にNUが初の国際線定期便としてOKA-TPEの開設を発表しました。発表されたのは2025年度中に開設という事だけで、詳細は決まり次第発表するとのことです。

NUなので機材はもちろんB737-800でしょう。クラスJ席がどんな扱いになるか気になります。国際線C席として扱うのはちょっとなぁ…と思うので、PYかY席扱いになるでしょうか。

他に気になるのがHND-OKA-TPEのような乗継運賃が設定されるかどうかですね。実は現在のOKA-TPEでもJL便名が存在していてCI運航のコードシェア便ですが、検索してみた限りHND-OKA-TPEは普通運賃しか出てきません。

あと燃油サーチャージはどうなるでしょうか。日本国内はどこからでも同じ料金になっているので、OKA-TPEという短距離路線でもSPKやTYOと同額になるものと思われます。前述のJL便名CI運航便でも同額の設定となっています。そういうルールになっているので、OKA-TPEよりもTYO-SELのほうが燃油サーチャージが低額という変なことになっています。

実はこの記事を書いている1月下旬時点で夏に乗るTYO-TPEのチケットを探しており、できれば乗りたいなぁと思っている訳ですが、就航日が2025年度中としか発表されず幅が広すぎるので今回はパスですね。NUは14機保有していて運用を調べていけば分かってきそうな気もしますが、正直面倒くさいのでそこまではしませんw