NH国際線特典航空券ルール変更

もう一週間以上前に国際線に関するNH特典航空券のルール変更についての話題がありました。

個人的に注目しているのは下記の4点になります。

・片道発券が可能に
・一部必要マイル数アップ
・提携社特典航空券で国内線はNH運航便のみに
・提携社特典航空券で国内乗換回数の減少

上の3つは一般人に影響があるルール変更、一番下はマニア向けのルール変更ですね。

【片道発券が可能に】
これは以前から多くの人が希望していたことだと思いますから大きな改善でしょう。自由度が増しますね。

【一部必要マイル数アップ】
これはユーザーにとっては改悪ですね。特に遠距離だとかなり増えるケースがあります。ただしマイルをたっぷり持っている人にとっては競争が減るので取りやすくなると言えるかもしれません。

【提携社特典航空券で国内線はNH運航便のみに】
国内線を組み込む場合にNH便名だとしても、AIRDOやソラシドエア、スターフライヤー等の提携航空会社が運航する便は利用できなくなります。例えばKKJ(北九州空港)やAKJ(旭川空港)の利用者は不便になりますね。個人的には国内線を組み込む場合は、できるだけ提携航空会社を利用するようにしていたので残念です。このチケットでしか乗ることは無いですからね…。ちなみに今持っている予約も3社含めて発券しています。

【提携社特典航空券で国内乗換回数の減少】
これは私みたいなマニア向けの改悪ですね。往復旅程の場合、今までは「日本国内で往路・復路各2回まで」だったのが、「日本国内で往路・復路各1回まで」になります。まぁそれでも多区間を組み込めそうですね。

NH提携社特典航空券を発券

月初の記事でNHマイルを提携社特典航空券に使うと書きました。目標の33000マイルになったので早速発券してしまいました。もたもたしているとすぐ空席が無くなってしまいますからね。

往路…3区間(国際1国内2)
復路…5区間(国際4国内1)

往路がY、復路がCでの発券です。往路はもっと区間を増やせそうだけど、Yだし少な目にしました。往復ともに国内線部分はNH便名で普段乗らないであろう会社を選択しました。

これで今年は偶数月に国際線に乗ることになりそうです。だいぶ先とはいえ8月の特典航空券が取れるとは思ってもいませんでした。

それにしてもNHの提携社特典航空券は面白いと言うか奥が深いですね。うまくやると沢山乗れちゃいますwこれもBR(エバー航空)が台湾の2都市から日本の多くの都市に就航し、特典航空券が取りやすいおかげです。一方で国際線を多くすると燃油サーチャージが高くなる問題も出てきます。そこは海外発にすることによって日本発の半分に済ませることができました。

夏から利用開始なので色々と楽しみです。

NHマイルの使い方を変更

以前の投稿で、NHマイルはトク旅マイルで使用して、JLが就航していないところで使うつもりと書いたかもしれません。

でも気が変わって再度NH提携社特典航空券で使おうと思います。と言うのも検索してみると、NHは取りづらいけどBRなら取りやすい感じだったからです。そして昨日の投稿では8月は高いから海外に行かない予定と書きましたが、特典航空券で取れそうでした。台湾か香港発にして、6月、8月、10月に乗るようなチケットを考えています。日本発にしないのは燃油サーチャージが高いからですw

NHの提携社特典航空券では日本(Zone1-B)と台湾や香港等(Zone-3)ではビジネスクラス往復が43000マイルです。

しかしながら現在10000マイルしかありませんw各社ポイントをかき集めると、2月末くらいには43000マイル確保できる見込みではあるけど、そんなに待っていられません。

そこで考えたのが往路エコノミー、復路ビジネスのチケットです。こうするとY23000マイルとC43000マイルを合算して半分の33000マイルで済みます。

33000マイルなら今月下旬くらいには確保できそうです。往路のエコノミーは短区間にして我慢、復路のビジネスを4~5区間にしようと思います。NHの提携社特典航空券は単純往復で使うのは勿体なく感じてしまい、ルールを最大限生かしたルートにしたいですね。

思えば過去に提携社特典航空券でYとCの混在チケットを使ったことがありました。

確かHND-KIX-TPE-HKG-HNDでHKG往復のように見えるけど、往路がHND-KIX-TPEでY、復路がTPE-HKG-HNDでCというチケットでした。その時はそんなに知識が無かったので多区間組み込みはしませんでした。往路のKIX-TPEはBRでYのチケットだったけどPY席が開放されて隣もいなくて快適だったのを覚えています。PYの座席は初代クラスJと同じタイプでした。

と言うことでしばらくの間はルーティングを楽しむことにしますw

2023-12 北海道14 CTS-FKS

札幌からは快速エアポート号に乗って空港へ。途中千歳で下車して近くのイオンで買い物をしました。

久々にラーメン道場へ↓

前に6人並んでいてあまり時間がないかなと思ったら、回転が良くてすぐに着席できました。

館内か展望デッキのどちらで撮ったか忘れたけどNH機↓

クリスマスツリー↓

帰りもトク旅マイルでCTS-FKS。FKSは始めてで、今後も利用することは無さそうなので予約しました。

機内持ち込み可能なスーツケースだったけど面倒なので預けました。NHの自動手荷物預入機を始めて利用しました。

ゲートでぼーっとしてたら政府専用機が通過↓

ボンQですね↓

シートマップがほとんど埋まっていて混んでるかと思ったらガラガラでした↓

飛んでからぐるっと旋回して空港が見えました↓

須賀川空港、じゃなくて福島空港に到着。小さな空港なので預けた荷物もすぐに出てきてバスに乗り込みます↓

バスは順調に進んでいたのに、駅に近づくと大渋滞にはまって遅れてしまい、乗ろうと思っていた在来線に乗れませんでした。

郡山駅前は賑やかでした↓

まだ在来線だけで帰れる時間だけど、例の栃木と福島の県境区間の接続が悪すぎて怠いので宇都宮まで新幹線に乗ってしまいました↓

タッチでgo新幹線はこういう時に便利ですね。宇都宮からは在来線で帰りました。これで今回の北海道旅は終了です。

2023-12 北海道1 HND-KUH

根室本線が一部区間廃止ということで、まだ乗っていない新得~富良野を乗りに行くことにしました。廃止間際だと混みそうなので冬の間にしました。青春18きっぷと北海道東日本パスのどちらを使うか迷いましたが後者にしました。釧路から西に進んで札幌に向かい、乗っていない札沼線と日高本線を乗って新千歳から帰る計画です。

北海道まではNHのトク旅マイルを利用。KUH、つまり釧路空港は初めての利用だったのでちょうどよい機会となりました。

羽田空港T2は滅多に行かないのでアウェー感がありまくりです。福井の宣伝なのか恐竜がいました↓

すっかりクリスマスムード↓

機材はA321でした↓

JLのB8と並ぶ↓

離陸後、羽田空港がよく見えました↓

コーヒーをいただきました↓

山形空港が見えました↓

雪景色が綺麗です↓

ついに北海道上空へ↓

ぐるっと回って北側から釧路空港に着陸↓

バスの時間までわずかなので空港見学はできませんでしたが、これだけ撮影。-1.1℃でも特に寒くは感じません↓

阿寒バスで釧路駅に向かいます↓

楽天ポイントとNHマイルの交換が再開

楽天ポイントとNHマイルの交換が長い間休止されていましたが、7/1から再開されておりました。

交換条件は変わっていないけど、申し込んでから反映されるまでの時間が長くなりそうです。

基本的にNHには乗らないのでマイル獲得はポイント交換がメインです。今年はNHマイルを増やす目的でホテル予約時に楽天ポイントが多く貯まるプランを利用していていました。マイルを実質買うと言うことですね。だから交換が休止されたときは心配でしたが、とりあえず再開されてほっとしています。

今のところの狙いはNHの提携社特典航空券です。台湾と香港辺りのビジネスクラス利用で42000マイルが必要で、今のところ楽天だけでなく他のポイントも合わせて交換すると達する見込みです。

実は前回も利用していて、ビジネスクラスで9区間という旅程を作って実行したところ、6区間を使ったところで某流行病で利用不可となり残り3区間を払い戻ししました。

今はそんなに組み込めないとの噂もありますが、工夫すればそこそこ多く乗れると思います。これがNHの提携社特典航空券の魅力だし、腕の見せ所ですね。ただし前回と比べて燃油サーチャージがやたら高くなってしまったので、更に色々と工夫が必要かもしれません。

特典航空券の枠が無くて使い物にならない場合も少々考えられますが、その場合はトク旅マイルで使おうと思います。例えば那覇滞在中に宮古島に行きたくなったり、鉄道旅行でワープするのに使ったり、暇ができてどこかに行こうと思ったときなど、色々と使えますね。

NHマイルを補充

今年のフライト予約は国際線のみとなりました。修行的には次回のフライトで目標達成となります。

一方で鉄道で目標にしているJR全線完乗は…

・根室本線(富良野~新得)
・札沼線(桑園~北海道医療大学)
・日高本線(苫小牧~鵡川)
・北海道新幹線(奥津軽いまべつ~新函館北斗)
・梅田貨物線?(新大阪~大阪~西九条)

来年には北陸新幹線が延伸開業しますので更に増えます。日田彦山線は一部区間でBRT化されましたのでカウントをどうするか迷うところですが、列車代行バスで乗ったので乗り直さなくてもいいかなと思っています。自己満足の世界ですからねw

ということで北海道が4路線もあり、根室本線の未乗区間が来年で廃止となってしまうので早めに乗っておきたいと思いました。北海道&東日本パス利用して行こうとしましたが、さすがに1日中乗りっぱなしはもう若くないのでやめておこうかなとwそうなると飛行機ですね。JLのどこかにマイルで検索すると北海道縛りが容易に出てきていいかなぁと思ったけど、函館や女満別に当たっちゃうと未乗路線まで遠すぎです。

JLが微妙なのでNHのトク旅マイルに期待します。冬になるので3000マイルでも羽田~北海道路線が出てくるはずです。しかし先月に使ってしまったのでマイルが足りません。今週、ポイントサイト等からかき集めてどうにか6000マイルになりましたwあとは毎週火曜に発表される対象区間をチェックして発券するだけです。

2021-4 宮古島8 MMY-OKA NH

給油してレンタカーを返却、空港に送ってもらって帰ります。

帰りは普通席です。ガラガラ↓

MMYから鍛えた翼に乗るのは初めて↓

行きは素晴らしい景色でしたが、帰りも夕焼けが良い感じのフライトになりました。

左側に池間島が見えます↓

徐々に暗くなっていきOKAに到着↓

これで2021年4月記事は終了です。ご覧いただきありがとうございました。

2021-4 宮古島3 OKA-MMY その2 着陸編

今回は着陸編です。東平安名崎が見えます↓

こう見ると東側はずっと崖ですね↓

一度宮古島東部上空を通過して南へ↓

海が綺麗です↓

いつもなら来間島の南辺りから長間浜が見えるように着陸するパターンが多いけど、今回はなんと…↓

!?

来間大橋を横切るように通っての着陸でした。このパターンは初めてかもしれません。素晴らしい景色を楽しめました。

旋回すると奥に伊良部島が見えます↓

04着陸↓

素晴らしいフライトでした。MMY便はA席がオススメですね。ハズレの北側(22)からの着陸だとしても高野漁港付近の綺麗なビーチが見えますし。

2021-4 宮古島2 OKA-MMY その1 ナガンヌ島・慶良間諸島

今回から2回にわけて機内からの風景を紹介していきます。

那覇空港を北向きに離陸するとすぐに左手にナガンヌ島・神山島・クエフ島が見えます↓

左旋回↓

ナガンヌ島を拡大↓

無人島ですが、どこかでナガンヌ島へのツアーを見たことがあるような気がします。機会があれば上陸してみたいですね。

前方に慶良間諸島が見えます↓

後方はさきほどのナガンヌ島、離陸した那覇空港も見えます↓

渡嘉敷島で上が阿波連ビーチ、下が渡嘉志久ビーチ↓

阿波連ビーチを拡大。綺麗ですねぇ↓

慶良間諸島にもまだ行ってないのでそのうち行きたいですね。