2024-7 那覇・南大東・宮古23 CX A330-300を撮影

なんと2日連続で訓練があって、今日も訓練機がHKGを出発したのを確認してから下地島へ。今回はA330-300で機番はB-HNLです。

まずは佐和田の浜付近へ…↓

前日に撮った写真を見てちょっと暗いかなと思い設定を弄ったら、何だかノイズが酷いことになっていて、ここで撮影した写真は没となってしまいました…。練習しないといけませんね。

と言うことで佐和田漁港に移動してから撮影したものを載せていきます↓

飛んできました↓

小型機(JA008G)が離陸↓

BC機の離着陸↓

2日間でかなりの枚数を撮影しました。しかし見てわかるようにヘタクソすぎるので腕を上げてまた挑戦したいと思います。

2024-7 那覇・南大東・宮古22 CX B777-300を撮影 17エンド編

17エンド側へ移動しました。相変わらず駐車場が混雑していて大変です…。

駐車場を出て入口付近で飛んできました↓

近くだと迫力満点です↓

17エンド到着前にまた飛んできました↓

到着して撮影↓

ずいぶんと砂が溜まっているような…↓

ひたすら撮影↓

正面から↓

右側から↓

ちなみに柵はガラス繊維なので触ってはいけません。以前は注意書きがあったような…↓

BCの離陸と着陸↓

たっぷり撮影したので戻ります。最後に撮影↓

2024-7 那覇・南大東・宮古21 CX B777-300を撮影

CX訓練の日となりました。まずは訓練機っぽい便がHKGを出発したのを確認↓

機体はB777-300(B-HNE)です。大型機なのでワクワクしてきました。

まずは昨日と同じ佐和田の浜展望台で待機します↓

前日に三脚を使った撮影をしてみたけど、うまく撮影できなかったので手持ち撮影にしました。レンズが重いので撮影が難しかったです。それではヘタクソな写真をご覧下さいw

GKやBCと共演↓

佐和田漁港に移動して撮影↓

5分に1回飛んでくるのでずっと撮影しっぱなしでした。たぶん500枚以上撮影したと思います。次回は17エンドに移動して撮影した写真を載せます。

CXの予約が機材変更でグレードダウンして悲しい

現在CXの予約が4便あります。最近のCXは中短距離路線の場合、一部を除いてA330-300(33K/33E)で予約を受け付け、ダイヤが確定すると機材変更するような感じがします。予約時は半年近く先だったので、シートマップは33K/33Eだったのが、先月下旬の夏ダイヤ開始で機材変更があったのか、シートマップが変わっておりました。

CX A330-300のコンフィグは現在6種類あるようです。

33K…C39(シーラス) PY21 Y191
33E…C39(シーラス) Y223
33J…C28(シーラス) Y265
33P…C24(近距離用) Y293
33B…C42(近距離用) Y265
33A…C50(シーラス8/近距離用42) Y230

33AはKA時代のものでしょうか。シーラスをFとして運用していたものをC扱いにしたので同じキャビンで格差が生じています。

今回の機材変更は機種自体は変更がないものの、全便33K/E→33P/Bにグレードダウンされてしまい萎えていますwまぁCXは必殺機材変更の可能性もありますから、それに期待したいと思います。

ちなみに近距離用ビジネスクラスはA330の場合2-2-2配置の席となりますが、一番前の席はおすすめできません。リクライニングをMAXにすると前の壁に足がついてしまう困った設計になっています。


2023-10&12 国際線修行22 SIN-HKG

搭乗します。安定のC席↓

機内食メニュー↓

相変わらず緑バリウム↓

前菜↓

メインはラム肉。臭みは無かったけど可食部が少なかった。ローズマリーソースは好きです↓

アイス↓

コーヒー↓

真ん中あたり↓

もうすぐ到着↓

07Lに着陸↓

07Lは新しい滑走路ですね。着陸してからゲートまでかなり時間がかかります。真ん中の滑走路は工事中のようです。

入国審査場に近い6番?ゲートに到着↓

サクッとe道で入国してホテルに向かいます。バスで1本だけど時間が合わないので機場快線に乗ります。

USBポートあり↓

久しぶりに香港→中環の乗り換えをしたけど遠いですね。中環からMTRに2回乗ってホテルに到着しました。

2023-10&12 国際線修行21 出国してラウンジへ

チャンギ空港ターミナル4に戻ってきました↓

預け荷物がある場合は端末で搭乗券とタグを発行してからカウンターで預ける感じです。

荷物を預けた後は出国してラウンジへ。

スイミング?↓

T4に移転してからキャセイラウンジは初利用となります。そこそこの広さでゆったり過ごせますが、シャワーが無いので夜行便を避けたくなってしまいます。

安定の担々麺↓

下が見えます↓

ラウンジでまったりした後はゲートへ向かいます。T4ではフルサービスキャリアが端のゲートに追いやられている感じで遠いです。

BR機が通っていきました↓

こちらが搭乗機。行きと同じくA359です↓

2023-10&12 国際線修行8 HKG-SIN 機内食

ウエルカムドリンクは緑バリウムがあったのでもちろん選択↓

機内食メニュー↓

またまた緑バリウム。ナッツはほんのり温まっているのが良いですね↓

前菜は牛すね肉↓

メインはカレーを選択↓

フルーツステージ↓

アイスやコーヒー等もあったかもしれないけど写真がありません。

SINに到着したら激しいスコール↓

あまりにも強い雨だったせいか搭乗橋接続後、ドアが開いたときに床が濡れるというハプニングがあったようで、降りるまで時間がかかりました。そして初めてのT4は端のほうに着いたのでかなり歩くことになってしまいました。

T4での入国も自動化ゲートが使えます。というか使ってくれと言った雰囲気で、入国カードを登録していないとここで登録することになりますので、やはり事前に登録すべきです。

自動化ゲートを使った感想としては、やや香港のe道よりは抜けるのに少し時間がかかるかなって感じです。

SINでまず始めにやる事は期限切れez-linkカードの更新なので、T4からT2まで連絡バスで移動します。そして駅のチケットオフィスで新しいカードに更新してもらいました。

こんなカード↓

幾らか手数料が引かれて引き継がれた残高は10ドルくらいしかありませんでした。今となってはシンガポールの公共交通機関はクレカのタッチ決済に対応しているのでこのez-linkカードは必要ないかもしれません。

ちなみに駅の券売機でクレジットカードチャージを試してみたら、なんと4枚とも失敗しました。以前はできたのに、今は日本発行カードは受け付けないのかもしれません。そうなると現金でのチャージになるわけですが、現金対応の機械が駅に1つくらいしかなく列ができていて不便です。

それと以前は改札出場時に残高が表示されていましたが、今はアプリを見ろと表示されて確認できません。それでアプリをいれて残高や乗車履歴を確認できました。今はまだやっていませんが、アプリからクレカチャージができるか試してみようと思います。

2023-10&12 国際線修行7 HKG-SIN

朝8時台だったか、ホテル近くのバス停からA30に乗って空港へ向かいます。A30は日中が時間1本と本数が少ないのが欠点だけど、朝は時間2~3本走っています。

バスは混み合っていたけど、どうにか座っていけました。空港に着いたら搭乗券は入手しているので手荷物検査場へ。入口の機械では顔認証で通過。でも写真撮影した覚えは無いのでパスポートの写真と照合してるのかな。

出国審査場を抜けたら空港スタッフ?からアンケート協力をお願いされました。が、前日に機場快線で大変だったので丁重にお断りさせていただきましたw

まず最初に行けない間にできたアレに行きました。

CXの他、BRやJL、NHが見えます↓

ここが噂の…↓

動く歩道あり↓

HKG-SINは33番ゲートからの出発で、ラウンジはウイングとピアのどっちにしようかと迷ったけど後者にしました。ピアはY時の分岐点からもそこそこ遠いですね。分岐点のところにあったラウンジをよく利用していたのに閉鎖されてしまって残念。

臨時かよく分からんけど4桁便名に搭乗↓

A350-900です↓

乗り込みます。安定のシーラス↓

どうやってもちゃんと閉まらないのがCXらしくて好きw↓

中には水とヘッドホン↓

ということで約4時間のフライトを楽しみます。次回は機内食編です。

2023-10&12 国際線修行5 TPE-HKG CX

TPE-HKG-SIN-HKGというチケットを使います。カウンターでチェックインしたらシンガポールに住んでるのか?と聞かれました。SIN-HKGが12月だったからですね。別なeチケット控えを見せて説明して何事もなく発券。HKG-SINは翌日の便だったけど乗り継ぎ扱いなのか一緒に出てきました。

時間があるのでラウンジに寄ります。TPEのCXラウンジは久々で、以前と変わらずといった印象でした。そこそこ広いけど人が多かったですね。

ということでTPE-HKGに乗ります。機材はB777-300ERでF無しの機材です。

メニュー↓

これを見るたびに古いゲーム機を繋いで遊べるのか気になる↓

久々のCXでワクワクします↓

機内食はビーフだったかな。もちろん緑バリウムも↓

食後のコーヒー↓

以前と変わった点は、機内食のメインはワゴンで運ばれてから選ぶのではなく、事前に聞かれてタブレット端末に入力されて受付になっていました。以前のスタイルが良かったけど、まぁ仕方がないですね。

それとこの便は3分に1回くらいの頻度でいろんなところからゴホゴホ咳が聞こえて、これはヤバイかなと思ってしまいました。幸いにも何事も無くて良かった…。

到着は34番ゲート。遠い…↓

34番だとゴムタイヤ電車でなく、動く歩道で進むように案内されます。

以前と変わりなくe道でサクッと入国。そして機場快線でホテルに向かいます。そしたら車内でスタッフからアンケートをお願いされて沢山質問されて疲れましたw

25周年みたいです↓

SHIでCXが訓練再開?

ツイッターを見ていたらCXがSHI(下地島空港)での訓練を再開したようです。見た感じ6/23と25にCX3969という便名で日中に行われておりました。

某流行病前にも訓練をしていて、その時は空港のサイト上でスケジュールが公開されておりました。これは何かのキャンペーンだったかと思います。しかし今年はそういうのは無さそうで、スケジュールが不明ですから運が良ければ見られるって感じでしょうか。

キャセイの場合はB777-300やA330で訓練をするようなので、小型機の訓練しか見たことがない私は是非とも見てみたいところ。今夏はあと2回ほど宮古島へ行く予定ですが、見に行けるチャンスがあるとすれば今週中のわずか1日だけです。しかしレンタカー価格高騰で予約していないので足がありませんwもし行くとすればタクシー利用か、SHIまでバスで行って45分歩く、もしくはSHIから車両禁止のところまでタクシー移動して歩くでしょうか。ただ、撮影するならデジタル一眼レフを使いたいけど、荷物が増えて面倒で悩むところです。