2024-10 石垣2-2 1泊2日で修行 ISG-OKA-HND

翌朝、9時くらいにホテルをチェックアウトします。

そして港のほうにテクテク歩いていきます↓

ここも定番のフォトスポットですね↓

カリー観光バスに乗って空港へ↓

発車10分前に乗り込んだら、どうにか座れるような状態で混み合っていました。そして出発時には立客が多数。

ISGを離陸↓

そしてOKAに着陸、あれっ↓

理由は分からないけど36R着陸でした。先に36Lに着陸した便よりも早くスポットイン↓

OKA-HNDは写真がありませんでした。やはり1泊2日だと楽ですね。関東側で朝夜の混んだ電車に乗らなくて済むし。

2024-9 石垣 日帰り修行 HND-OKA-ISG-OKA-HND

2024年の後半に修行をしまくるわけですが、HND-OKA往復ではなくHND-OKA-ISGまたはHND-ISGで修行することにしました。理由は乗り継ぎ運賃のクラスJが安めだったからです。往復セイバーのクラスJ利用でOKA経由だと片道18301円、直行便だと少し安く17821円でした。経由便のほうが獲得FOPが多いので極力経由便利用、空きがない場合は直行便利用にしました。HND-OKA-ISG往復で4984FOPとなり、クラスJなので修行が楽ちんです。

そして9月の中旬、日帰りでHND-OKA-ISGを往復しました。日帰りはしんどいので避けたいのですが、休みの都合上仕方がありません。

朝早く出発。バスでHNDへ。ドクターイエローがいました↓

OKA到着↓

乗り継ぎ待ち時間は28番横のサクララウンジへ。ここは75ビールがありました↓

このラウンジは基本的に空いていますね↓

そしてISGに到着↓

3時間くらい空けたのでバスでサンエーへ↓

この時は新店舗が工事中↓

さて帰ります。カラ岳が見えます↓

バイバイ石垣島↓

多良間島と水納島が見えました↓

下地島空港が見えてうれしい↓

宮古島のクワガタの角みたいな部分も見えました↓

OKAに戻ってきました↓

沖止めかい!↓

この後の写真がありませんが、無事に戻ってきました。クラスJとは言え日帰りはしんどいw

2024-7 那覇・南大東・宮古17 OKA-MMY

那覇に一週間滞在したので宮古島へ向かいます。元々は那覇滞在はせずに宮古島のみの計画だったので、HNDから同日乗り継ぎを考えてOKA-MMYは17時台の便を先に予約していました。よってチェックアウトしてから暇になるわけですが、変更できないので待つしかありません。

那覇空港は制限エリア外に色々と飲食店がありますが、中に入るとしょぼいのでもっと充実してほしいと思ったり。

後方座席だったようです。出発↓

そしてあっという間に宮古島に到着↓

荷物が無ければホテルまで歩いていける距離ですが、素直にタクシーでホテルへ向かいました。

NUがOKA-TPEの定期便を開設予定

1/21にNUが初の国際線定期便としてOKA-TPEの開設を発表しました。発表されたのは2025年度中に開設という事だけで、詳細は決まり次第発表するとのことです。

NUなので機材はもちろんB737-800でしょう。クラスJ席がどんな扱いになるか気になります。国際線C席として扱うのはちょっとなぁ…と思うので、PYかY席扱いになるでしょうか。

他に気になるのがHND-OKA-TPEのような乗継運賃が設定されるかどうかですね。実は現在のOKA-TPEでもJL便名が存在していてCI運航のコードシェア便ですが、検索してみた限りHND-OKA-TPEは普通運賃しか出てきません。

あと燃油サーチャージはどうなるでしょうか。日本国内はどこからでも同じ料金になっているので、OKA-TPEという短距離路線でもSPKやTYOと同額になるものと思われます。前述のJL便名CI運航便でも同額の設定となっています。そういうルールになっているので、OKA-TPEよりもTYO-SELのほうが燃油サーチャージが低額という変なことになっています。

実はこの記事を書いている1月下旬時点で夏に乗るTYO-TPEのチケットを探しており、できれば乗りたいなぁと思っている訳ですが、就航日が2025年度中としか発表されず幅が広すぎるので今回はパスですね。NUは14機保有していて運用を調べていけば分かってきそうな気もしますが、正直面倒くさいのでそこまではしませんw

2022-7 宮古1 HND-OKA-MMY

夏なのでいつものように宮古島へ。珍しくHND午前中の便に乗ってOKAに到着。NU便に乗りかえます。

隣には今となってはB772残り1機となったJA703Jが↓

数年前から乗った機体番号をメモっていて、HND-OKAがJA703Jとあったので乗ってきた機体だった訳です。あー、思い出した。クラスJが取れず普通席で座面が硬く、詰め込み仕様で苦痛だったのを…。

乗りかえたNU便はJA09RK。USB電源が追加されていたけどちょっと邪魔かなぁと思ったり↓

安全ビデオは期間限定?のものでした↓

離陸直後、那覇市と豊見城市の境目あたりでしょうか↓

短距離路線なのであっという間に着きます↓

いつ行っても人がいない高野漁港横のロングビーチ↓

到着したらいつものように車を借りてホテルに向かいます。

HND-MMY直行便が使いやすい時間に

先月中旬に出たJL系の2023年度基本便数計画によると、夏ダイヤからHND-MMY直行便の時間が変更となるようです。

・JTA・RAC、2023年度基本便数計画を決定
https://jta-okinawa.com/pressrelease/22049/

JL931 HND-MMY 0655-1000 → 1045-1345
JL936 MMY-HND 1950-2225 → 1435-1710

私にとって今のダイヤは朝早すぎ、夜遅すぎなので、ほとんど利用したことがありません。時間変更により使いやすいダイヤとなりました。と言っても利用するかは値段次第でしょうねw

同様にHND-UEOも使いやすい時間になります。UEO-HNDは相変わらず那覇経由ですね。

他にはKIX-MMYが通年運航化されるのは良いニュースです。MMYにはNHが直行便を飛ばしまくってるので、JLにはもうちょっと頑張って欲しいかなと思います。

2020-07 ISG 1 フライト

5月に2泊3日で行く予定だったのが例のアレで7月になりました。そして都合により1泊滞在となってしまいました。

NU直行便は1日2便、朝は早すぎるので午後の便で行きます。今回は窓から見えた景色を載せてみます。

渥美半島が見えました↓

伊平屋島と伊是名島↓

すごい雲↓

クワガタの角のように見える宮古島と池間島↓

いつ見ても素晴らしい下地島空港↓

虹が見えました↓

南側からの着陸で石垣市街がよく見えます↓

有名ホテル、そして奥には旧空港が見えます↓

旧空港跡には大きな病院が建設されました↓

旧空港横の道路が新空港への短縮ルートになり、早く完成すると良いですね↓

国道390号が見えます↓

上陸↓

390号とクロスするともう着陸↓

着陸して曲がると海が見えました↓

ISGへのフライトは左側であるA席が良いですね。

2倍月間なので…その2-1

2月2回目の修行です。前回よりもきつい旅程です。

前回と同じく3950円キャンペーンをやっていた投与コインに宿泊します。

レインシャワー↓

切替レバー↓

いつも寝る時間に起きましたw

チェックアウトしてまたしてもケト線の始発に乗ります↓

中電(死語)が動いていない時間なので赤羽からHNDまで約1時間かかります。

前回も同じ時間でしたが、今回はカウンターがやたら混んでいました。往復の搭乗券を発券したもらいました。残念ながらクラスJは満席で取れず。

前回はISG、今回はMMY行きに乗ります。10番ゲートなのでラウンジのすぐそばですね。

機材はもちろんB737-800です。MMYまで3時間以上かかります。朝早く出たこともあってほとんど眠っていました。

MMYに到着後、いつものようにレンタカーを借りてドライブします。

続く。

2倍月間なので…その1-2

OKAに到着後、ちょっと買い物する用事があったので小禄へ↓

用事が済んだ後に外に出たら大雨でした。ゆいレールで空港へ戻ります。そう言えばゆいレールでSuicaが使えるようになるというニュースがありましたね。

空港に戻り、ISG行きを待ちます。帰りはRAC便で、これが40分以上遅れました。空港に着いた時には満席になっていましたが、乗ってみるとかなりガラガラ。遅延でこれだけキャンセルが出るのも考えにくいので謎です。

隣にはジンベエジェットがいました↓

そして駐機場から滑走路へ移動中、前の飛行機がB737-400であることに気づきました。JA8995↓

ISGに到着したらHND行きまで待ちます。HND行はさっき見たジンベエジェットでした。復路は早くて約2時間の飛行、クラスJなので楽ちんです。

HNDには定刻で到着しました。これで終わりではありませんwバスで国際線ターミナルへ移動し、SINへ飛びます。

約2時間の乗り継ぎ時間があって、ラウンジのシャワーに行ったのが22時半頃でした。そして10人待ちと言われて1時間はかかるだろうと。とりあえず順番待ちに入れてもらって出発の40分前に呼び出され、どうにかシャワーを浴びることができましたw

SIN行きはOクラスでの予約だったので座席指定ができませんでしたが、通路側に割り当てられていたので良かったです。でも、もうOクラスは買いたくないですねw

国内線4区間乗って疲れていたせいか、それか早起きしたせいか、SIN行きではぐっすり眠れました。ここが一番辛いフライトだと思っていたので眠れて良かったです。

SINに到着しました↓

NU 737-400 3月に引退

NUでは新型機B737-800を入れてB737-400を置き換えていますが、73Hの10機目が那覇に着いたようです。NUは12機体制なので残り2機となります。

そこで気になるのが734の動向です。3月に引退というのは発表されていました。引退までの運用を調べてみました。

【2/3までは下記の運用】
OKA-KIX 0715-0905 NU2
KIX-ISG 0955-1235 NU83
ISG-OKA 1315-1410 NU612
OKA-ISG 1455-1600 NU617
ISG-OKA 1640-1735 NU622
OKA-ISG 1820-1925 NU625
ISG-KIX 2005-2215 NU86

KIX-OKA 0830-1045 NU1
OKA-KIX 1135-1330 NU4
KIX-OKA 1420-1635 NU5
OKA-MMY 1715-1810 NU571
MMY-OKA 1850-1935 NU572

【2/4~3/14】
OKA-ISG 0715-0815 NU601
ISG-OKA 0855-0950 NU600
OKA-ISG 1105-1210 NU607
ISG-OKA 1245-1345 NU610
OKA-MMY 1425-1520 NU563
MMY-OKA 1600-1650 NU562
OKA-KIX 1730-1925 NU8
KIX-OKA 2010-2225 NU9

※上記は運用が異なる日があります。

ということでラストは3/14 KIX-OKA NU9便が濃厚です。

2月はMMYとISGに行く予約があり、暇な時間がありそうなので乗るかもしれません。