今年最後の国際線フライト

今年最後の国際線フライトはNRT-HKG-NRTでした。

今回に関してはFOPはどうでもよかったので、CXのダイナミックパッケージを購入しました。ホテル付きで4万円台前半なのでお得です。

Qクラスということで、通常だと座席指定ができないクラスですが、CXの場合は犬組ルビー以上だと座席指定できるようです。これはありがたいですね。是非ともJLもそうなってほしいところ。

行きはPY無しの33Kで、ちょっと前からずっと満席状態になっていた便です。Yの座席はどっちかな~と思っていたら、新しいタイプの座席でそこそこ快適でした。機内食の写真を撮り忘れましたが、照り焼きチキン&炊き込みご飯みたいな感じでまぁまぁおいしくいただきました。個人的にはJLの○○監修みたいなやつよりも良いと思います。

ホテルは旧空港の近くでした。ツアー等でよく見る大型ホテルです。客室が多いのでチェックイン、チェックアウト時に時間がかかってしまいます。ツアー利用だったせいか、デポジットの要求はありませんでした。

部屋はこんな感じで香港にしてはそこそこ広いほうでしょうか↓

バスタブ付きの部屋でした↓

例によって沙田へ行ったわけですが、プチ花火大会(謎)の画像は後日記事にする予定です。

帰国便は恐怖の33Pだったのが2日前くらいになんと35J、つまりA350-1000に機材変更となりました。

33PはC24Y293、35JはC46PY32Y256で、33Pの時に残席僅かな状態でしたから、このままではYが溢れます。なのでいいことあるかな~と思っていたら少しありましたw

自動チェックイン機で搭乗券を受けとったら、その時点でPYになっていました。クソ安いツアー料金だったのにありがたいことです。今年は最初で最後の(プチ)イン○ラでした。

これでCXのPYは3回目で全てイン○ラですw座席はよく倒れるし、快適に過ごせました。

臺鐵で3/4周する その7 KHH→NRT

高雄からMRTで空港へ向かいます。1本で行けるけど思ったよりも時間がかかります。駅から空港へもそれなりに歩く必要があります。

初KHHです。国際線ターミナルしか見ていませんが、そんなに大きい空港ではないと思いました。JLカウンターは空いていましたのでサクッと搭乗券を受けとります。

手荷物検査→出国審査と進むわけですが、出国審査では外国人は自動化ゲートに誘導され、パスポートの読み取りはせずに指紋のみで通過したのでビックリしました。出国スタンプが必要な場合は、機械で発行できるようです。

寝坊したのであまり時間はありませんでしたがラウンジに入りました。以前はサクララウンジがありましたが、閉鎖されたのでCIラウンジです。いろいろと料理がありましたが機内食を食べるので飲み物だけいただきました。

さて搭乗します。KHH線はSS6が入っていますので、TPE線より良い機材ですね。しかし、以前はmagic無しのB767が長らく使われていました。

台湾の山々↓

 

お食事。ハンバーグステーキだったと思います↓

珈琲とアイス↓

食べ終わったらこの辺↓

食べ終わったら眠ってしまって、気づいたらもう着陸って感じでした。日本人にはちょっと使いにくいダイヤですが、KHHもなかなか良いかもしれません。

臺鐵で3/4周する その2 NRT-TPE

今は消えてしまったCXのTPE行き午前便に乗ります。機材は33Kか33Eのどちらか忘れましたが、シーラス機でgood。Cしか見ていませんが、かなり空いていました。

JLと違って広くて良い↓

メニュー↓

午前便なので朝食運用です。食べ始めるのは昼に近いから変更してほしいところ。

まずはフルーツ。しょぼい感じがする↓

パンと珈琲↓

メインはうどん。まぁ食えます↓

宮古島は相変わらず平良の表記。この機材で平良に降りたい↓

言うまでもなく快適なフライトでした。

帰る CX524

体調が悪くて今までで一番最悪な観戦となってしまいました。そして観光できる状態ではなかったので空港へ直行しました。A41バスで空港に到着後、空港のイスでしばらく休んでいたというか眠っていました。気づいたら3時間くらい経過していました。少しはマシになったので出国してしまいます。そしてラウンジでもずっと休んでいました。これでだいぶ回復してどうにか復活しました。しかし残りは帰るだけです。

体調不良の原因はわからないけど、たぶんホテルの部屋の冷房なのかなと思ってしまいます。自分ではちょうどいいくらいに感じていましたが、体にとっては寒かったのかもしれません。あとは歩きまくって疲れたというのもあるかもしれません。

さて、帰りの便はCX524便、JL便名だとJL7040です。機材は安定のB777-300、つまり73Zです。何度も利用している便ですが、相変わらず混んでいます。座席は私が嫌いなシェルタイプ、おまけにリクライニング機能がボタンが固くてまともに使えないという糞仕様w通常国際線のYでは窓側を指定しませんが、今回は眠ることを優先したので窓側にしました。枕を窓枠との隙間において頭を乗せると眠りやすいのです。どうにか眠れてNRTにはほぼ定刻で到着し今回の旅は終了です。

HND-CTS-HKG

今回はCTS経由でHKG行きとなりました。普通に考えて無駄な遠回りですねw単純にCTS-HKGが安かったからです。OKA-HKGのほうが良かったけどJLとKAはコードシェアしていないので…。

今回はCTS行ということで、HNDの北ウイングになります。が、体が勝手に南ウイングに向かっていて、便一覧画面にCTS行が無いのを見て初めて気づきましたw

一般的にはGW初日だと思います。もちろん国内線は満席便多数なので空港は大混雑だと思っていたのに、ものすごいガラガラでビックリしました。手荷物検査場の一般レーンでさえ行列ができていません。ラウンジもかなり空いていて快適でした。

CTS行の機材はB777-200でした。もちろんド満席で普通席でGO。Wi-Fiを使うこともなくひたすら眠ってCTSに到着しました。

CTSに到着後はいつものようにらーめん道場で味噌ラーメンを食べます。少し値上げしていたような気がします。

写真では見えませんが奥に海苔があります。海苔は嫌いではないものの、らーめんと海苔というのは個人的には合わないので、最初に食べてしまいますw

お腹いっぱいになったところで国際線のほうへ向かいます。レストランフロアから国際線へ向かうと店舗等があって人が多いので、1つ下のフロアから行ったほうが良いです。

すでにチェックイン開始していますのでカウンターへ。JLの人が対応していました。1分もかからずにチェックイン完了、搭乗券とラウンジインビテーションを受けとって手荷物検査場へ。こちらは優先レーンはありませんので普通に並びます。3ヶ所ありますが、捌くのが遅いので時間がかかっています。ここは全身スキャンを採用しているようで、これがまた時間がかかっているようです。ようやく抜けて、すぐに出国審査となります。自動化レーンはありませんので普通にカウンターでスタンプを押されます。

ラウンジは共用のものが1つ上の階にありました。エアライン用とカード用があって、入口と受付は同じで、中で分かれていました。カードラウンジのほうは混雑していたようです。私はエアライン用へ。入った瞬間狭いのかな~と思ったら意外と広かったです。一番奥の部屋にリラックスシートがありましたので、飲み物をいただいてまったりしていました。

搭乗口何番だったか忘れましたがCX便に搭乗です。機材はB777-200でした。B-HNB、22歳の古い機材です。しかし座席等は新しいものになっていて、今回はY席でしたが恐らく77HのYと同様の座席だったと思います。シートピッチは広く感じました。ほぼ満席でGO。

機内食は写真を撮り忘れましたがチキンカレーでした。普通な感じです。他は蕎麦とパン、デザートはハーゲンダッツでした。

さすがに5時間は長く感じました。おまけにHKGの手前で例によって混雑のためぐるぐるまわって余計に長く…。しかしながらゲートは1番?だったのですぐに入国できました。

CX 新コンフィグ 77A/77P

CXのシートマップページが更に更新され、B777-300(ER)のページに77Aと77Pが追加されました。

https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP/travel-information/flying-with-us/aircraft-and-fleet/boeing-777/300.html

わかりにくいのでまとめると…

・77H(F付き)→77A

・77G(F無し)→77K

・73Z(リージョ)→77P

となります。とりあえずPが付くコンフィグは良くないと覚えておけばいいでしょうw

変更内容は主にY席の1列10席化です。まぁ、一般利用者はY座席なんてあまり気にしないでしょうから、このまま普通に受け入れられていくのでしょう。

ちなみに77Pだけ1列増えているところがあります。Bコンの真ん中です。これは73Zがシェル型シートで少しシートピッチが広かったので、標準タイプの座席に戻して詰められたものだと思います。CコンもBコンと同様の配置ですが、こちらは非常口座席があるので詰められなかったものと思われます。

一方、B777-200については変更がないようです。20年overなのでこのまま退役が濃厚でしょうか。

CX 新コンフィグ 73K

https://www.cathaypacific.com/cx/en_JP/travel-information/flying-with-us/aircraft-and-fleet/boeing-777/300.html

CXのB777-300ERで73Kという新しいコンフィグが誕生したようです。中身はどうなのかというと、F無し77GのYを3-3-3から3-4-3に変更したものになります。CXも10列化になってしまいました。

恐らく他のコンフィグでもやりそうだし、B777-200についても同様にするのでは?と予想しています。

10列化で横が約3~4cmくらい狭くなることになります。これは数値以上に圧迫感があるでしょうね…。

HKG-NRT CX524

CXでもっとも利用しているであろう524便に搭乗です。

機材は73Zということでリージョナルです…。1時前にドアクローズ。ここからが長いwご存知の方が多いと思いますが、NRTの運用時間の都合で出発待機しているのです。飛行時間が3時間半、つまりこのまま出ると6時前に着いてしまい、降りられず上空で待機することになります。その分、燃料を無駄に消費しますので、出発側で時間調整ということです。しかし、その事についてのアナウンスは一切ありません。ひたすら待つだけです。30分後にようやく動き出しました。

離陸して揺れが続き、ベルトサイン点灯中が長い。そしてようやく消えたと思ったら、すぐに飲み物のサービスが始まって食事へ…。寝るつもりでしたが、食べることにしましたw夜行便でもがっつり出てきます。

また肉です。日本時間にして夜中の3時にステーキを食べていることになりますw飲み物はもちろん緑バリウムです。

ちなみにこのフライトでは珍しくエビアンをくれました。他に1本持っていたので、対象者が少なかったからでしょうか。過去に貰ったのはHND-HKGの1回だけです。

ほとんど眠れずNRTに到着しました。もう夜行便はきつくなってきたなぁ…。

SGN-HKG CX764

さてCX便に搭乗します。シーラスは久しぶりな気がします。今回の修行でJLとCXの乗り比べができましたが、やはり斜め座席はCXに軍配があがります。

出発!↓

香港行きは合ってるのに何故か便名が違うw↓

コントローラーまわり。ゲーム機を繋げて遊べそうですね↓

食事へGO↓

メイン、やはり肉↓

ガーリックトースト、安定のおいしさ↓

偶数月なので緑バリウム!↓

最後にアイスとコーヒーで〆↓

あっという間にHKGへ着きました。やはりCXはいいなぁと思いました。

お隣にはJLが↓

4月のHKG行きは…

4月にHKG行きを予定しています。aviosがあるので使いたいところだけど、繁忙期なので空きがありません。

帰りは夜行便に乗る必要があり、HKG-HND KAかHKG-NRT CXになります。TPE-HKG-TYOやKUL-HKG-TYOの片道発券とか色々考えましたが日本発の往復とあまり変わらないので微妙。

結局はJLの日本発で発券することにしました。JL日本発は久々ですね。FOPはお腹いっぱいなので、以前のような余計なものは付けませんwなお、国際線出発地はTYOではありません。やたら高いので…。なのでKIX/NGO/CTSのどれかですね。KAともコードシェアしてくれれば選択肢が増えるんですけどねぇ(OKA/FUK/HND)。