18きっぷを使う 3回目

3回目は水郡線方面にするか、大阪へ行くか迷いました。結局は後者に決め、HND-ITMの特典航空券を前日の日付が変わる寸前に確保しました。

年始のせいかITM行きは超ガラガラでした。隣はもちろんのこと、周辺も空席だらけです。クラスJは埋まっていましたね。

ITMはリニューアルしたせいか別な空港のように感じました。出口からモノレールへの距離が短くなった気がします。東阪線って1桁回数しか乗ったことがありませんが、以前はそれなりに歩いて乗り換えた記憶があります。

モノレール→阪急で梅田、そして大阪駅へ移動します。大阪からは新快速で京都へ。

京都タワー↓昔、18きっぷで旅行した時は地下の銭湯を利用していました。

京都は修学旅行の時に観光したくらいで、じっくり観光してみたいとは思うもののできていません。

それでなぜ京都で降りたかと言うと、白樺山荘があるからです。ということで、昼飯はらーめん↓

久々に駅ビルの屋上まで行きました。

205系を発見↓

らーめんを食べて体がホットになりましたので休憩して冷まします。でもこの日は日差しが強くてあまり寒くはありませんでした。

昔は大阪方面への景色が見られたような気がしますが、今は壁でした↓

京都から再度新快速に乗って米原方面へ。客の入れ換えが多いので座れました。それにしても新快速は速くて快適ですね。

米原に到着↓新快速は12両編成になったため、米原での切り離し、増結作業が頻繁に見られます。

米原からはJR東海エリアに入ります。大垣行きは311系4両編成でした。そして大垣では階段を使っての乗り換え。大垣ダッシュとか懐かしい感じ。

大垣からは313系6両編成の新快速に乗ります。この新快速が一番辛かったというか、眠くてどうにもならず、気づいたら豊橋手前でした。

豊橋でも階段を使っての乗り換え。313系ロングシート車でした。3ドアですが、到着した列車から降りる人が中央のドアにかたまりすぎて、中央のドアに並んでいた人のほとんどが座れないというw以前に新千歳空港駅でも同様のことが起こりましたが、並ぶなら車端部のドアのほうがいいかもしれません。

35分くらいで浜松に到着しました。浜松からは静岡まで新幹線でワープします。2300円くらいだった気がします。乗ったのはひかり号で、年始のラッシュのせいか超満員でデッキに立っていました。私は短時間だからいいけど、東京まで立っていくのは辛いですね。

静岡からはホームライナーに乗ります。ライナー料金310円が必要で、ホームの自動券売機で購入できます。よく見ると券売機のお釣りの受け皿に抹茶っぽい液体が…。しかし小銭が無くて、どこかで崩してから並び直すのも面倒なので、そのまま購入して、お釣りがその液体に浸されました。腹立ちますねw幸いにもホームライナーには洗面所がありますので、そこで洗いました。

ホームライナーは373系6両編成でした。373系に乗るのはかなり久しぶりです。もう古い部類の車両に入ると思いますが、あまり古くささを感じさせない車両ですね。

ホームライナーと言えばノロノロ運転というイメージがあるけど、このホームライナーは普通に快調に飛ばして行きます。停車駅も少ないです。

沼津駅に到着しました↓

沼津からは小金井行きに乗り換えます↓

さすがに普通車でずっと乗るのはしんどいので、緑車を利用します。しかし、jreポイントの特典では東日本管内しか利用できないので、沼津~熱海は普通車を利用しますwそして熱海から緑車でほとんど眠って約9時間かけて戻ってきました。

18きっぷを使う 2回目 その3

水上駅からは高崎行の211系4両編成に乗車します。E129系と比べて暖房の効きが悪くて寒かったです。

そのまま帰らず渋川駅で降ります。既に真っ暗ですが吾妻線に乗ります。真っ暗な中で乗っても面白くないので午前中に乗ろうか迷いました。しかしこちらを先にすると飯山線が暗い時間になり、かつ越後湯沢から新幹線に乗らなければならないので後回しにしました。

吾妻線の列車自体はそこそこありますが、終点の大前まで行くとなると大変です。到着する列車は4本、出発が5本しかありません。

渋川から大前行211系4両編成に乗ります。客はそれなりにいました。真っ暗なので眠っていたら誰もいなくなってましたw

大前駅に到着↓

私の他に2人降りて、すぐに車で去っていきました。

こういう終端の駅はすぐに折り返して発車することが多いですが、大前駅の場合は乗務員休憩も兼ねてかしばらく停車して発車するようです。ということで暗闇の中をうろうろしますw

ホームから降りるとすぐ踏切↓

駅前は電話ボックスと自動販売機がありました。

すぐそばに川が流れていて橋があります↓

駅名標ときっぷ入れ↓

時刻表。到着より出発が1本多いのは一番列車が回送されてくるからです↓

運賃表。しかしきっぷは売られてなく、乗車証明の機械もありません。

お知らせ↓

駅ノート↓

3駅分の時刻表。約半数の列車は1つ手前の万座・鹿沢口駅で折り返してしまいます。下にwikiのコピーが貼ってあるw

マイナス4℃↓

ホームは明るい。もっと暗いと思っていました↓

ホームは4両分しかありません。しかし線路と架線は延びていて7両の特急も入線できます↓

3056ということは元小山の車両でしょうか。何度も乗ったことがあるはず↓

折り返しは私だけの貸し切り状態で出発↓

ちなみに大前駅は関東最西端の駅で、軽井沢駅よりも西にあります。

終点の高崎まで乗って、高崎線で大宮へ戻って18きっぷ2回目の旅は終了です。

18きっぷを使う 2回目 その2

長野からは飯山線に乗車します。長野~豊野はしなの鉄道になりますので250円のきっぷを買って入場します。長野駅の在来線はJRもしなの鉄道も分断している状態です。

飯山線はホームの端の4番線から発車します。発車15分くらい前に行きましたがまだ入線しておらず、既に長い行列ができていました。

ちょっと撮影。これは残念な緑車↓

乗った列車はキハ110の2両編成でした。終点の十日町までは約2時間20分の乗車です。時間が経つにつれて良い感じの景色になります。

そして終点の十日町駅に到着しました。高架のほくほく線と合流します。新幹線と在来線みたいな雰囲気がします。

乗ってきた車両↓

飯山線はまだ先があります。十日町から越後川口まで隣に停車中のキハ110単行に乗り換えます。どうやら十日町でのほくほく線との接続を優先しているようで、飯山線自体の乗り継ぎは良く無く、旅程を組むときの悩みどころですね。

十日町から越後川口は約30分で到着します。運転士は長野方面からずっと同じだった気がします。

越後川口駅は2面3線、対向式ホームが飯山線用で電化されていません。

乗ってきた車両↓

ここからは水上方面へ進みます。関東に戻ります。上越線との接続は良くて5分の待ち時間で水上行が到着しました。

やってきたのはE129系2両編成です。18きっぷシーズンなので混んでるかな?と思いましたが、普通に座れました。乗車時間は約1時間半、爆睡してしました。

水上駅で乗ってきた車両を見てびっくり↓

翌日は更に物凄い雪だったようで遅延も発生していました。

18きっぷを使う 2回目 その1

18きっぷがあと4回分あるので消化しなければなりません。まだ乗ったことが無い路線を乗りに行く事にしました。

まず大宮駅から高崎線に乗ります。早朝にも関わらず、それなりに人が乗っていました。10両編成だったので切り離しなく高崎駅へ。

隣のホームには信越本線横川行の211系4両編成が停車中、乗り換え時間が僅か1分です。30分ほどで終点の横川駅に到着しました。高崎~横川は恐らく初めて乗ったと思います。

横川駅↓

駅を出て左手に進むとバス乗り場があります↓

バス車内から駅を撮影↓

JRバス関東が運行する峠越えのバスです。運賃は510円で35分くらいで着きます。何も調べないで乗ったので左側の席に座りましたが、右側のほうが景色が良さそうでした。廃止前に乗っておけばよかったと後悔。

軽井沢駅に到着しました↓

しなの鉄道の115系が停車中↓

反対側の出口↓

軽井沢からどうするかというと、小海線の佐久平~小諸だけ乗っていなかったので乗っておきたいと言うことで、1区間だけ新幹線に乗ります。

新幹線ホーム↓

しなの鉄道の黄色い115系が見えます。前面は急行表示のように見える↓

はくたか号で1区間、10分もかからずに佐久平駅に到着しました。運賃320円ですからあっという間です。

佐久平駅は新幹線の上に小海線が通っていて、乗換改札は無く、小海線そのものの改札口もありません。

レールマップ。各駅の標高が書かれています。

やってきたのはキハ110でした。小諸駅まで15分ほどです。これで小海線全線完乗しました。

小諸駅でしなの鉄道に乗り換えます。もちろん18きっぷは使えませんので別払いになります。車掌が検札します。

乗り換えたのはまさかの臺鐵塗装↓

中身は普通の115系ですが、広告が臺鐵関連のものばかりでした↓

小諸から約1時間で長野に到着しました。115系、懐かしい感じがしました。

長野駅は吹雪いていて寒かったです。少々時間がありましたので、お土産の購入と昼食をとりました。

GAJ-HNDなど

山形に着いて時間がたっぷりあります。仙山線で仙台往復をしたいところだけど、そこまでは時間がありません。JR全線完乗を目指しているので、折角なので左沢線に乗ることにしました。それでも次の左沢線まで時間があるので、意味もなく奥羽本線を北上してさくらんぼ東根まで行って戻ってきましたwさくらんぼ東根駅はGAJの最寄り駅でタクシーで10分くらいのところです。

さくらんぼ東根から山形までは戻れなくて、北山形駅で左沢線に乗り換えます。左沢線はキハ101の4両編成でした。トイレ無しオールロングシートでちょうど高校生の通学時間帯でそこそこ混んでいました。途中から雪が強くなってきました。

一時間もかからずに終点の左沢に到着です。1面2線ですが、片方の線路にホームはありません。

知らないで読めたら相当すごい↓

もともと折り返し時間が短いのに遅れて到着したので滞在時間が5分もありませんでしたw

沿線観光案内図↓

車窓。この駅はホームが2両分しかありません↓

再度山形駅に戻ってきました。1時間ほど時間があるので食事をしようとお店を探していました。改札のすぐそばにとんかつ屋がありましたがそんな気分ではなく、駅ビルも探してみましたが微妙。駅前は居酒屋ばかりで、ちょっと歩けば色々ありそうでしたが雨が降っていて行けません。バス乗り場のちょっと先にラーメン屋を見つけました。入って券売機を見るまでどんなラーメン屋かわかりませんでしたが、味噌ラーメンがあったのでそれにしました。

まずはそのまま食べてみて、ちょっとパンチが足りない感じがするなぁと思って赤味噌を崩して混ぜてみたら一気に美味くなりました。穂先メンマが入ってるのが良いですね。

体が温まったところでバス乗り場に戻り、シャトルバスで空港へ向かいます。ホテルの送迎バスみたいな感じで980円でした。山形蔵王インターから高速を走行し、東根インターで降りればすぐです。約40分でした。

さて、カウンターでチェックインをします。インターのチケットだったせいか身分証明の提示を求められましたw座席指定ができないチケットでしたが、やはりカウンターで搭乗券を受けとるまで座席は決まっていないようでした。

初GAJでしたが、土産物屋が3店舗、あとはレストランがあるくらいで小規模な空港です。最終便なのでレストランは閉店していました。駅近くで食べて正解です。

搭乗橋は2つあって、片方は国際線対応でしょうか。入国審査のブースが置いてありました。

搭乗時間になりましたので乗り込みます。優先搭乗する人は多数いました。JLのE190は初めてです。1人掛けクラスJを利用してみたかったけど、もちろん先に埋まるし、クラスJは満席です。JLのエンブラエル機はサファイヤ修行を始めた時にFUK-MYJ-FUKでE170に乗った以来ですから相当久しぶりです。いい飛行機だと思いました。インターネット接続ができるようになればもっと良いですね。

ということで今年のラストフライト(予定)となりました。

飛行機に乗りに行くのに18きっぷを買う

ちょっと試したいものがあったので出かけることになりました。

それで飛行機に乗るわけですが、GAJ→HNDを選択しました。

理由は下記の3つです。
・JLのE190に乗ってみたい
・座席指定できないので2-2なら真ん中になることはない
・GAJは利用したことがない

行きは朝の便が早いので鉄道で山形まで向かうことにしました。奥羽本線で719系に乗れるし、新白河分断後にまだ乗っていなかったのでちょうど良い機会でした。

当初は普通乗車券を買うつもりで、えきねっとで予約していました。でもよく考えると青春18きっぷが使える期間だったので、どうせ普通列車だけで行くつもりだったので久しぶりに買うことにしました。飛行機遊びを初めてから買った覚えがないので、かなり久しぶりに使うことになります。

GAJは夜発なので余裕がありますが、奥羽本線の福島~米沢の普通列車が極端に少ないので、それに合わせて前後を組み立てていきます。

まずは18きっぷを購入して東北本線を下っていきます。朝の下り電車は逆方向の通勤もあるのでそれなりに混み合います。最初に宇都宮で黒磯行の205系に乗り換え。出発時は混んでいましたが、爆睡して起きて黒磯に着く頃には空いていました。

黒磯でキハ110に乗り換えます。この時間はE531系は白河で昼寝しているようです。黒磯~新白河間の駅は県境付近ですから乗降が非常に少なく、ほとんどが通過客です。新白河まで25分くらいの短い乗車でした。

新白河に着くと同じ線路の前方に停車中の701系に乗り換えます。4両編成なので余裕で座れます。ロングシートなので車窓を楽しめる…はずが窓がものすごく汚かったwなので再び爆睡して郡山駅に到着します。

郡山駅からはE721系に乗車です。郡山~福島は新幹線の本数が多く、ワープに最適ですが、急ぎでもないし18きっぷなので普通列車で行きます。

福島に着くと乗っていた列車はそのまま仙台行に化けます。ここで東北本線とお別れして奥羽本線に乗り換えます。

福島~米沢間の普通列車はすべて719-5000が使われています。ステップレスのせいか、隣の狭軌ホームと段差があります。

乗ったのはクモハ719-5008です。ワンマンタイプも存在しますが、福島~米沢間には入らないようです。

網棚にはでかい機器が設置され、0番台と同様に乗務員室右側にも機器が設置され前が見えにくくなっていました。

2人掛けに1人ずつくらい人が乗っていましたが、2つ先の庭坂駅でほとんどが下車してしまい、私ともう1人だけになってしまいました。庭坂までは住宅地が広がっていて、数は少ないけど区間列車が設定されています。しかし、その先は山に入っていくので客が少ないのです。峠越えの普通列車は1日に6往復しかないのも仕方がないと思ってしまいました。つばさ号のほうは盛況ですが…。

モーターが唸って山を上っていく感じが良いです。しばらくすると雪が見えてきました。

山越え区間の各駅はシェルター内にホームが設置されて通常の駅とは違った感じがします。峠駅では名物である峠の力餅の立ち売りもいました。買いませんでしたが…。その峠駅を過ぎると下っていきます。米沢の1つ手前の関根駅まで複線でしたが、ここから先はほとんどが単線になります。山形新幹線はこの単線と福島駅の構造がネックですね。

米沢駅に到着すると反対側の山形行普通列車に乗り換えです。こちらも719系ですがワンマン仕様でした。新幹線が走る線路のせいか線形が良くてこの普通列車もけっこう飛ばして走っていました。1時間もかからずに山形駅に到着しました。

ふらっと列車でおでかけ その2

会津若松駅に着いたのは17時前でしたが外は既にかなり暗くなっていました。

折角なので喜多方らーめんを食べます。喜多方へ行く時間はありませんでした。やや脂っこい感じの醤油ラーメン↓

実は喜多方ラーメンって好きではありませんでした。というのも小さい頃に近所で喜多方ラーメンをくれる人がいて何度も食べていましたが、麺だかスープだかよくわからないけど苦手な感じがしていました。今回食べたのは普通に食べられました。

会津若松からは会津鉄道、野岩鉄道、東武線で戻ります。きっぷを買おうとしたら新藤原までしか買えませんでした。

まず会津鉄道に乗ります。と言っても会津若松~西若松は只見線なので、只見線の一部にも乗ったことになります。2両編成のディーゼルカーは前が転換クロスシート車、後ろが回転リクライニングシート車という当たりの編成がやってきました。当然後ろの車両に乗ります。シートと窓が合っていないのは残念ですが、良さそうな席を確保します。

ガラガラかなと思っていたら、通学の高校生で埋まっていきました。終点まで乗っていた高校生が多かったですが、定期券代が高そうですね。

真っ暗なので車窓は楽しめません。ずっとぼーっとしていました。この気動車も電車並みの加速度で、快適な車両でした。

約1時間で会津田島駅に到着します。ここから南は電化されていて、基本的には電車で運行されています。2両編成の電車が待機していました。東武の6050系です。そこそこ乗っていた非電化区間とは違い超がつくほどガラガラ。特に前の車両は私だけで貸し切り状態でした。県境に向かうので客が少ないのです。

6050系の特徴の1つ、車内に行き先表示があります↓

ガラガラ↓


ボックスシート↓

テーブル↓

会津鉄道の電化区間はガタンゴトンの間隔が非常に短く、相当短いレールなのでしょうか。会津高原尾瀬口駅からは野岩鉄道になります。こちらは線路規格が良いみたいです。列車は下今市行でしたので、そのまま東武鬼怒川線に直通します。東武鬼怒川線は線形が悪いようでスピードを出さず、カーブも多い感じでした。

下今市からは東武日光線の新栃木行に乗り換えます。最近、東武ではSLを走らせていて、その客車が留置されていました。オハ14↓

新栃木行きも6050系、更には新栃木から乗り換えた南栗橋行も6050系だったので、会津田島から南栗橋まで6050系をたっぷり楽しめました。

ふらっと列車でおでかけ その1

ちょっと鉄道でおでかけしたくなったので、南東北方面へ行ってきました。

ルートは色々と考えていましたが、少し遅く起きてしまい、新潟ルートは没になりました。

まず両毛線の211系に乗るために東武線で館林まで行きます。通勤ラッシュとは逆方向だから余裕だろうと思っていたら、逆に高校生の通学ラッシュで満員状態でした。

館林からは佐野線に乗り換えます。佐野線は800だか850だか忘れましたが、とにかく8000系を短く3両編成にした電車でした。この電車も通学ラッシュで混み合っていました。佐野駅で下車します。

佐野駅でえきねっと予約をしていた乗車券類を受けとります。そして両毛線に乗って小山へ。両毛線は107系と115系が引退して211系天国になりました。やってきたのは4両編成。懐かしい感じがしました。

小山からは東北本線を下り…ではなく、水戸線で東へ進みます。水戸線に乗るのは20年ぶりくらいかもしれません。

水戸線はE531系でした。しかも新車のニオイが漂う3000番台です。ボックス席を占領できるくらいガラガラで出発。水戸まで1時間半かかります。

水戸からは常磐線を北へ進みます。普通列車でもいいですが、せっかくなので特急ひたち号E657系に初乗車することにしました。特急料金を調べていると、グリーン車との差額が500円程度でした。しかし、ひたち号のグリーン車はご存知の通り2-2配置でシートピッチが広いだけ。意味ないかなと思いましたが、シートマップを見たら車いす対応の1人掛けが空いていたのでグリーン車に乗ることにしました。

残念ながらしょぼいグリーン車です。というか、客室は車両の半分しか使われておらず半室グリーン車みたいな感じです。残りの半分は何かというと、多目的室や大型トイレ等になっていて、客室を広くして2-1配置にすればいいのにと思ってしまいます。

ひたち号は終点のいわきまで乗車。道中はほぼ眠ってしまったので記憶がありませんw

1時間程度でいわきに到着。何年ぶりだか不明です。以前は平駅でしたね。

いわきからは磐越東線に乗ります。初乗車のはず。キハ110がやってきました。2人と4人のボックスシートが並び、車端部はロングシートです。

隣にはE501系が。機器更新されたので特徴ある音は聞けなくなりました。

終点の郡山までは約1時間半です。比較的線形は良いほうなのかなと思いました。キハ110は電車並みの加速度で乗り心地も良いですね。

そう言えば、小野新町付近で道路標識に空港と書かれていて何だろうと思い、地図を見てみたら福島空港でした。福島空港って郡山より南で水郡線沿線にあったんですねぇ。恥ずかしながら知りませんでした。

郡山駅に到着しました。新幹線停車駅なので駅は立派です。

ここからは磐越西線で西へ進みます。快速会津若松行は719系4両編成。うまい具合に繋がって719系に乗ることができました。進行方向の2人掛け席を確保して車窓を楽しみました。

前2両が通常塗装、後ろが赤べこ編成でした。

残念ながら座りながら前の景色を楽しめる席は何かの機器が設置されていて、前が見にくく(見えない?)なっていました。

会津名物の赤べこ↓

E261系?

・伊豆エリアへ新たな観光特急列車を運行します
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf

これを2編成造るようです。実質オールグリーン車ですね。

特に1号車はプレミアムグリーン車だそうで1-1の配置。しかしイラストを見ると1人で利用するにはちょっと…って感じの座席配置ですね。

2号車と3号車はグリーン個室。4人用と6人用がそれぞれ4室ずつで合計8室になります。

4号車はヌードルバー。その名の通り麺料理を提供するようです。今となっては食堂車は貴重な存在になりますね。

5~8号車は通常のグリーン車で、1-2の配置になります。「従来の特急列車よりも広く快適な2+1列の座席」とか書いてありますけど、今の時代はそれが標準配置な訳で…。

 

プレスリリースにはスーパービュー踊り子の事が書かれていませんが、恐らくこの車両で置き換えと言ってもいいと思います。251系は2年後だと30年になりますからね。

HND-CTS-HKG

今回はCTS経由でHKG行きとなりました。普通に考えて無駄な遠回りですねw単純にCTS-HKGが安かったからです。OKA-HKGのほうが良かったけどJLとKAはコードシェアしていないので…。

今回はCTS行ということで、HNDの北ウイングになります。が、体が勝手に南ウイングに向かっていて、便一覧画面にCTS行が無いのを見て初めて気づきましたw

一般的にはGW初日だと思います。もちろん国内線は満席便多数なので空港は大混雑だと思っていたのに、ものすごいガラガラでビックリしました。手荷物検査場の一般レーンでさえ行列ができていません。ラウンジもかなり空いていて快適でした。

CTS行の機材はB777-200でした。もちろんド満席で普通席でGO。Wi-Fiを使うこともなくひたすら眠ってCTSに到着しました。

CTSに到着後はいつものようにらーめん道場で味噌ラーメンを食べます。少し値上げしていたような気がします。

写真では見えませんが奥に海苔があります。海苔は嫌いではないものの、らーめんと海苔というのは個人的には合わないので、最初に食べてしまいますw

お腹いっぱいになったところで国際線のほうへ向かいます。レストランフロアから国際線へ向かうと店舗等があって人が多いので、1つ下のフロアから行ったほうが良いです。

すでにチェックイン開始していますのでカウンターへ。JLの人が対応していました。1分もかからずにチェックイン完了、搭乗券とラウンジインビテーションを受けとって手荷物検査場へ。こちらは優先レーンはありませんので普通に並びます。3ヶ所ありますが、捌くのが遅いので時間がかかっています。ここは全身スキャンを採用しているようで、これがまた時間がかかっているようです。ようやく抜けて、すぐに出国審査となります。自動化レーンはありませんので普通にカウンターでスタンプを押されます。

ラウンジは共用のものが1つ上の階にありました。エアライン用とカード用があって、入口と受付は同じで、中で分かれていました。カードラウンジのほうは混雑していたようです。私はエアライン用へ。入った瞬間狭いのかな~と思ったら意外と広かったです。一番奥の部屋にリラックスシートがありましたので、飲み物をいただいてまったりしていました。

搭乗口何番だったか忘れましたがCX便に搭乗です。機材はB777-200でした。B-HNB、22歳の古い機材です。しかし座席等は新しいものになっていて、今回はY席でしたが恐らく77HのYと同様の座席だったと思います。シートピッチは広く感じました。ほぼ満席でGO。

機内食は写真を撮り忘れましたがチキンカレーでした。普通な感じです。他は蕎麦とパン、デザートはハーゲンダッツでした。

さすがに5時間は長く感じました。おまけにHKGの手前で例によって混雑のためぐるぐるまわって余計に長く…。しかしながらゲートは1番?だったのですぐに入国できました。