5年ぶりくらいに京成成田駅を利用する機会があって、何気なく運賃表を見たら成田湯川駅までの運賃が730円の表示でビックリしました。
京成電鉄は運賃計算が複雑のようで、路線によってだいぶ違いがあるようです。京成成田~成田湯川は京成成田~スカイアクセス線接続点が京成本線で190円、スカイアクセス線接続点~成田湯川が京成成田空港線で高く530円で合わせて720円。これにバリアフリー何ちゃら料金の10円を足して730円でしょうか。間違っていたらすみませんw
たった2駅で730円…。さすがに地元の人は利用しないでしょう。なぜならJR成田駅西口~成田湯川間にはバスが時間5~6本もあり、所要時間が15~20分で運賃が310円だからです。そしてバスは住宅地を通るので家~駅を利用するなら最初からバスのほうが便利なわけです。
ちなみに成田湯川駅からの運賃表を見ると、京成成田駅よりも東成田駅のほうが安いです。成田湯川駅から東成田駅に行くには空港第二ビルと京成成田駅で乗りかえる必要があるので変な現象ですが、運賃計算上は成田湯川→スカイアクセス線接続点→駒井野分岐点→東成田となり、重複乗車する駒井野分岐点←→京成成田は運賃計算に含まれず、この区間は長いということで変な現象が起こります。
成田湯川--------接続点----空港第二ビル----成田空港
/
/
京成成田-----分岐点----東成田