2024-3 キュンパス3 719系に乗って峠の力餅を買って帰る

槻木からは東北本線下り列車に乗って仙台へ。701系4両編成でした。

仙台からは仙山線で山形へ。仙台~山形間は都市間バスのほうが本数が多くて早くて便利なようです。それでも仙山線で山形まで乗り通す人は多かったです。

山形からは山形線(奥羽本線)で帰ります。キュンパスだから山形新幹線に乗れるけど、719系オタクなので普通列車に乗車します↓

山形~福島間の普通列車は全列車がつばさ号に追い抜かれないようなダイヤが組まれていますね。

米沢駅に到着して本数が少ない福島行に乗り換え↓

乗ってきた列車は分離作業をしていました↓

福島行に乗ったら峠駅で峠の力餅を購入しました。予約しようと何回か電話をしたけど繋がらなかったので予約なしで買おうとしたら、この時は3~4箱しか無くてどうにか1箱入手できました。買えない人もいたので、以前の記事に書いた通り、やはり事前に予約しておいたほうが良いです。

福島からはやまびこ号に乗って帰りました。自由席利用でしたが想像以上に混み合っていて、どうにか着席できましたが、車内がやたら暑くて換気状態も良くなくて気分が悪くなってしまいました。

2024-3 キュンパス3 新潟→大宮→福島→槻木

新潟からは大宮までノンストップの「とき312号」に乗車します。始発駅だら自由席でいいやと思って早めに並んだつもりが、前に15人くらい並んでおりました。出発時には立客が出る程で盛況でした。

大宮からは福島までつばさ号を利用。2回目の指定席をここで使いました。やまびこ号でなくつばさ号を利用したのはよく覚えてないけど、たぶんつばさ号しか取れなかったからかな。

福島駅に到着。行き先が出発とは↓

阿武隈急行線に乗りかえます。初めての利用です。キュンパスは使えませんので別払いで980円。

時刻表。阿武隈急行は約40分おき、福島交通は時間2~4本あります。↓

現在では残り少なくなってしまった8100型電車に乗車↓

前面は私鉄っぽい感じだけど、側面と車内は国鉄電車の雰囲気が感じられる車両です。

左が阿武隈急行で交流電化、右が福島交通で直流電化↓

交流と直流が同じホームというのはかなり珍しいです。他には新潟駅の5番線と新幹線乗り換えホームくらいでしょうか。

車内はボックスシートが中心で前述の通り国鉄車両の雰囲気が漂っています↓

隣の福島交通の電車と同時出発しました。加速は福島交通の電車が優れているのですぐに突き放されてしまいましたが、駅間が短いせいかすぐに隣の駅に停車したのであっさりと追い抜いていきました。

阿武隈急行線は福島を出ると5kmくらい東北本線の線路を走ります。それから分岐するので次の卸町駅までは長いです。しかし卸町駅から終点の梁川駅まで駅間が2km未満と一気に短くなります。

終点の梁川駅では1分で槻木行きに乗り換えです。槻木行きは新型のAB900系でした。ほぼE721系と同じです↓

47分で終点の槻木駅に到着しました。槻木駅では一番前のドアのみ開き、運転士が乗車券を回収して精算証明書みたいなものを渡されます。駅はJRなので有人改札でその紙を渡して出場となります。

おにぎりのロゴが良いですね↓

駅舎とAB900系↓

2面3線で真ん中が阿武隈急行線用ホーム↓

東北本線の下り列車に同じホームで乗り換えられるけど、阿武隈急行の反対側は柵があるので前方に移動する必要があります↓

2024-3 キュンパス2 新潟駅乗り換えホームを観察

前回は時間が無かったので今回はじっくりと新潟駅乗り換えホームを観察しました。

在来線改札からは5番線に自由に行けます。ホーム上に2ヶ所だけ乗り換え自動改札機が設置されていて、通常時は赤ランプで通れないようになっています↓

改札機はいなほ号の両先頭車から近い位置にあります↓

新幹線側は番線が無くて「のりかえホーム」と表示されています↓

新潟の主となったE129系が停車中↓

こちらは新津・新発田方面↓

2024-3 キュンパス 大宮→新潟

前月に続いて2回目のキュンパス旅です。今回は新潟→大宮のノンストップ便に乗ってみようと新潟へ。

早朝の大宮駅で少し待ち時間があったので撮影↓

9号車のトレインデスク車両を利用したようです↓

大宮から15分くらい走って山が見えてきました↓

1時間走ると雪景色↓

新潟駅に到着↓

折り返し列車がノンストップ便になります↓

1時間ちょい時間があるので高架駅となった新潟駅を観察していました。

駅前は工事中↓

反対側↓

在来線は3方向、日中はそれぞれ約20分おきのわかりやすいダイヤになっています↓