ついに仙石線に新車投入

仙石線にE131系が投入される発表がありました。

仙石東北ラインのハイブリッド車両を除き今までは首都圏の中古車が投入されてきた路線ですが、新車を投入して205系を置き換えることになります。

現在の205系は故障が多々発生しているようで、置き換えが望まれていましたがようやく決まったことになります。と言っても2025年の冬ということで、まだまだ先ですね。

今後投入されるE131系は4両固定編成で14編成が製造されます。現在の205系は14運用なので、これだと予備無しで余裕がなくなることになりますが、運用を見ると昼寝してたり、朝出てくるのが遅い運用があったりするので、運用を見直せばその数でやりくりできるものと思われます。

JR東日本で205系が残っているのは仙石線と南武支線です。南武支線の1編成は予備なので毎日走っているのは仙石線のみとなり、置き換えが完了すると走る可能性があるのは南武支線だけになりそうです。他のJRでは西日本の奈良線で活躍中なので、JRで最後になるのは奈良線でしょうか。205系自体は私鉄や海外に譲渡された車両がありますので、完全引退となるのは相当先でしょうね。

JR東日本で205系が置き換えられると、次は211系や719系が置き換え対象となってくるでしょう。でもなんとなくこの2形式はあと5年以上残りそうな気がします。

2022-1 東北19 柳津→前谷地→女川→石巻→仙台

柳津から前谷地はキハ110単行で20分でした。前谷地から2分乗りかえで石巻線女川行に乗車します。石巻線は石巻~女川が未乗でした。

18時前に女川駅に到着。折り返し列車に乗車するので滞在時間は8分w

とりあえず外に出て駅前を撮影↓

ホームに戻りました。車止め↓

キハ110の2両編成が停車中↓

車内↓

石巻から仙台へ↓

こちらは仙石線の205系↓

石巻から約1時間で仙台に到着。20時前で何も食べてなかったので再度天ぷらうどんを食べてしまいました↓

2021-7 鶴見線等に乗る5 相模線

南武支線に乗った後は所用のため某所へ。そして午後になって八王子に向かい横浜線で橋本へ。過去に乗った記憶が無い相模線に乗りました。新車導入が発表されていて205系の引退が近いこともあり、さっさと乗ることにしたのです。

途中の画像が無いのでいきなり終点茅ヶ崎に到着↓

上から↓

トカ線ホームから。真ん中は貨物線ホームですね↓

この後に横須賀線を乗りに行こうと思っていましたが疲れたので別な機会にしました。

2021-7 鶴見線等に乗る4 南武支線

浜川崎駅に戻って階段を上り下りして出口へ↓

向かい側が南武支線の浜川崎駅になります↓

駅の横は貨物線があります↓

駅名標↓

2両編成の205系が入線↓

座席モケットは見たことがない柄でした↓

南武支線は八丁畷~尻手のみ乗ったことがあったので、これで完乗となりました。

2021-7 鶴見線等に乗る2 海芝浦支線

次は海芝浦支線に乗ります。分岐駅で待ってもいいけど暑いので鶴見駅まで戻りました。

折り返しも大川行きでした↓

ベンチで待ちます↓

そして海芝浦行電車に乗って到着↓

平日朝なら通勤客で賑やかなのでしょう↓

車止め↓

右側が出口で、頭上に企業名が書いてある通り会社の入口でもあるので、一般人は出ることができません。そして公園も営業時間前だったので入れず、引き返すしかありませんw↓