Milano Centrale(ミラノ中央駅)に到着しました。
乗ったFrecciarossa号。なんとなくスピード感があります↓

FrecciarossaとItaloの並び↓


でかい広告↓

駅構内は欧州らしい建物↓

発車案内表示器↓
乗換時間は1時間程度だったので、駅周辺をウロウロするくらいでした。
kyokutyoのひとりごと
NJ233はイタリアのVerona Porta Nuova駅に到着しました。6:24着で出発は7時だから長時間停車です。
私はこの駅で降りて後続の特急列車に乗ります。このままNJに乗ってミラノ中央駅まで乗るとItaloに乗り継げないため、足が速いイタリア国鉄のFrecciarossa号に乗り換える必要がありました。Italoとイタリア国鉄特急の両方に乗りたかったのでちょうど良かったとも言えます。
Verona Porta Nuova駅↓
発車案内表示器↓
2階建て一般列車。でかい↓
Frecciarossa号に乗ります。乗車時間は1時間20分でした。確か4クラスあって、上から2番目のクラスを予約していました。1-2配置のシートです。
座席は電動リクライニングシートで、背面が壁にくっついているので、座面が前に動くタイプです↓
車端部は1-1の配置↓
欧州らしいのんびりとした車窓でしたが、徐々に物凄い濃霧になっていって何も見えない状態が続いたので眠ってしまいました。
ミラノ中央駅に到着しました。
今回は部屋の設備について書きます。CNL時代と変わらないので過去の投稿と被ります。
シャワー・トイレ付きの個室は3部屋しかありません。別にシャワールームがあるか調べるつもりでしたがすっかり忘れてしまいました。
ベッド↓寝相が悪いと落ちる可能性がありますw
入った時は座席の状態でした。検札時にベッドにするか聞かれたのでそうしてもらいました。気になったのでベッドを収納してみると…↓
今回は1人での利用でしたが、三段寝台なので3人まで利用可能です。583系よりは広いかと思いますw
二段目用のライトコントローラー↓
上に荷物を置けそうですが落ちてくる可能性があるのでやめたほうがいいでしょう↓
ドアの鍵。外に出る時は灰色のキーを持っていきます↓
ドア上にはスピーカーや室内温度のコントローラーがあります↓
ハンガー↓
テーブルは大きくて邪魔なので取り外しが可能です。補助椅子もあります。テーブルの後ろに見えるのは隣室とのドアで、コネクティングルームとしても利用可能です↓
トイレ↓
シャワー。温度調節可能。赤色のボタンお押すと20秒くらいお湯が出ます。時間制限は書いておらず不明↓
タオル↓
シャンプー兼ボディーソープ。これとは別にシャワールーム内にも備え付けられています↓
初VIEです。HELと同様にコンパクトで乗継時間が短い空港のようです。
まず空港内にスーパーを見つけたので水などを調達します。欧州のスーパーはチーズや肉製品が豊富で見るだけでも楽しめるかもしれません。
空港から中央駅まで鉄道で移動します。券売機でチケットを購入。4ユーロちょっとだったと思います。
空港駅のホーム↓
まずCAT(CITY AIRPORT TRAIN)がやってきました↓
高いのと中央駅には行かないので乗りません。それにしても欧州の鉄道はでかい!
少し待ってRJが入線してきました。車内はこんな感じ↓
乗車時間は15分程度でしたが、列車は5時間近く走る長距離列車でした。
RJは30分おきに発車し、その他にも一般列車があったと思います。
あっという間にウィーン中央駅に到着しました。
昨年10月の欧州修行を忘れないうちに書くことにします。
欧州発券の復路(FUK-CTS-HND-LHR-PRG)はかなり前に購入済みで、欧州発券復活後2ループ目に突入です。2ループ目の往路はPRG-HEL-NRTとなります。
PRGには昼頃に着き、翌々日の午前中にPRGから出発します。チケット検索に夢中で、PRGで何をするか考えていませんでした。何度も書きますが、私は鉄ヲタでもありますので、鉄道でうろうろすることにしました。
それで乗りたいと思ったのは次の3つです。
・Night Jet
・イタリアの高速鉄道
・スペインの高速鉄道
いろいろと調べまくりましたが、全て乗るのは不可能でした。正確には全部乗れるルートもあったけど、夜遅く着いたり、ちょっとでも遅延があると繋がらなくなるので断念。
結局はスペインは諦めて今回はイタリアの高速鉄道に乗ることにしました。Night Jet→Frecciarossa→Italoの順です。それとPRGから(まで)の航空券チケットも同時に予約しました。
事前購入したのは・・・
PRG→VIE (OS 10861円+手荷物3468円)
Wien Hbf→Verona Porta Nuova (Night Jet 22330円)
Verona Porta Nuova→Milano Centrale (Frecciarossa 2629円)
Milano Centrale→Roma Termini (Italo 6065円)
FCO→PRG (AZ 10710円)
下記は現地で購入しました。
Flughafen Wien→Wien Hbf (Rail Jet)
Roma Termini-Fiumicino Aeroporto (Leonardo Express)
プラハからウィーンまではRail Jetに乗りたかったのですが、RJへの乗換時間がちょっと怪しかったので確実に乗るために飛行機移動にしました。OSは初搭乗です。
FCO→PRGはAZとOK便が同じような時間・値段で、OKは乗ったことがあるので乗ってないAZにしてみました。
これでチケット類の準備は完了しました。
ETSに乗ろうと改札口へ行くと、C改札口ではなくB改札口へ行くように書かれていました。Bってどこ?と思いましたが1つ上のフロアでした。前回と前々回は一般列車ホームからの出発でしたが、特急専用ホームからの出発でした。でも1番線から出発すると表示されているのに2番線に入線してきてダメじゃんw
KLセントラル駅から北方面のETSはたくさんありますが、南方面へは1日に2本しかありません。朝と昼だけです。その昼の列車に乗ります。終点のGEMASまでは2時間半、約170kmなので評定速度は70km/h程度で遅い感じがします。実際にノロノロ走っている印象で、しかもやたら揺れて乗り心地がよくありませんでした。線路は悪くなさそうに見えるので車両側の問題でしょうか。
途中、Bandar Tasik Selatan、Kajang、Seremban、Pulau Sebang/Tampin、Batang Melaka駅に停車します。このうちPulau Sebang/Tampin駅までは一般列車もそこそこ走っていますが、この駅を過ぎると急激に本数が減って(1日に5本)何かあった場合に戻れなくなる可能性もあるのでバス路線も調べておきました。
終点のGEMAS駅に到着しました。以前は乗り換えて更に南へ行きましたが、今回は約30分時間がありますので駅周辺をウロウロすることにしました。
立派な駅に見えます↓
すぐ近くには旧駅舎、ホームがありました↓
駅前の商店街↓
こちらは幹線道路↓
駅の東側へ移動してみます。何かの車両が留置されていました↓
駅入口の上にある絵↓
案内板、誰も見ていません↓
そのうち東側路線にも乗らなきゃ↓
綺麗で12両くらい入りそうな長いホーム↓
特急列車ETS CLASS93車両↓
GEMAS駅はマレー鉄道幹線の分岐であり重要な駅です。それに相応しい立派な駅舎、3面で6線以上あるホームが備わっていますが、西側路線が1日に5本、南側が4本、東側はなんと1本で計10本しか列車がありません。
出発時間が迫ってきましたので同じ電車に乗り込みます。復路もやはりノロノロ運転で、列車密度は低いはずなのに遅い理由がわかりません。少なくともKLセントラルより北側のETSは140km/hで走っていた記憶があります。
SINに到着後、T1からT2へ移動します。KUL発券なのでKULへ行きます。SIN-KULはMI便を選びました。
MI便は購入してから長らく座席指定ができないままでしたが、搭乗2日前くらいにJLのHPで座席指定できるようになっていました。
MI便の機材はB737-800でした↓
飲み物のサービスがあって、短区間ながらオレンジジュース、珈琲、紅茶等の選択肢があり、珈琲をいただきました↓
隣もその隣も居なかったので快適に過ごせました。KULではサテライトに到着。
後は夜行便で帰るだけですので時間があります。数日前まで何をするか全く考えておらず、マレー鉄道の特急(ETS)に乗ることにしました。
KLIAエクスプレスに乗ってKLセントラル駅へ。旧正月とあって駅構内はお祝いムードでした↓
最近のニュースで、ゆいレールを混雑緩和のため3両化する事を検討するみたいな記事がありました。
ゆいレールが開業してもう15年目だそうです。外国人を含む観光客が増えたせいか、確かに混んでいる印象があります。
既存の駅は3両対応で造られているため、中間車の増備とホームドア工事でそれらの費用を考えなければ容易に進められそうな感じがします。しかし、ゆいレールは夏に延伸区間が開業予定で、これらの駅は2両対応で造られている、とどこかで見た記憶があるので、大がかりな工事が必要になりそうです。
個人的には3両化よりも増発したほうが良いような気がします。ラッシュ時は3分間隔にできるとは思いますし、日中も5~6分間隔なら便利でしょう。3両化するには19両増備が必要で、それなら2両×9編成新製して増発したほうが良いという意見です。運転士が追加で必要になるのがデメリットですが、客が増えるならどうにかなるんじゃないかと思います。