2024-7 那覇・南大東・宮古6 海軍棒プール

次は島の東側にある海軍棒プールへ。

島一周道路から1つ外側の道路へ出る必要がありますが、案内板があるので分かりやすい↓

到着↓

誰かいますね↓

前回は封鎖されていた展望台に行けそう↓

ゴツゴツした岩ばかり↓

かなりの急坂を降りてプールへ↓

普通に波が入ってきます↓

取り残された魚を探すのが楽しい。写真だとかなり分かりづらい↓

こんな感じなのでこの島は上陸可能な場所が限られます↓

この日は穏やかでしたが悪天候の場合はやばいです↓

急坂であることがわかると思います↓

2024-7 那覇・南大東・宮古5 日の丸山展望台

亀池港からは東へ進みます。サトウキビ畑に囲まれた道路↓

島一周道路を少し進むと日の丸山展望台があります。

案内マップ↓

展望台への階段↓

まだまだ階段↓

サトウキビ畑が目立つ風景↓

島がすり鉢みたいな形状のため展望台からは海があまり見えません。

2024-7 那覇・南大東・宮古4 亀池港その2

前回の亀池港は小型船用?で隣にフェリー用があります。那覇からのフェリーは通常は西港のようですが、気象条件によっては南の亀池港、北の北港が使われることもあります。東側に港はありません。

ゴツゴツとしています↓

こちらが岸壁。奥に車が停まっていて釣りをしているようでした↓

ここから100km以上先に沖大東島、その先はインドネシアくらいまで海が続きます↓

日焼け防止のために暑いけど手袋を使用。何の手袋かは分かる人には分かる↓

坂を上って戻ります↓

途中で自転車で観光してる人がいたけど凄いw南大東島は起伏が激しいので自転車だと大変です。日焼け対策もしっかりしないと大変なことになりますw

2024-7 那覇・南大東・宮古3 亀池港

南大東での滞在時間は5時間くらいでした。今回は原付を予約していました。というか南大東では毎回原付を借りていましたが、顔面の日焼けが酷いことになったので次回からは車にしますw

原付を借りるのに空港から別なところまで送ってもらいました。同乗した大阪のおばちゃん…と言ったら失礼かもしれませんが、超マシンガントークでついていけませんwどうやら私と同じく日本最短航空路線を乗りに来たそうです。

原付を借りてウロウロします。完全にノープランでとりあえず南へ行って反時計回りで一周することにしました。久しぶりだったので1ヶ所の滞在時間が長くなってしまい、後半はあまり時間が無くなってしまいました。

まずは島の南にある亀池港へ↓

他もそうですがこの島で港を作るのは大変だったでしょう↓

風車があります。強風時には倒せる仕様です↓

風と波の音しか聞こえません↓

海の色。個人的には北側のほうが好きかな↓

穏やかと思ったら白波。少し濡れました↓

2024-7 那覇・南大東・宮古2 南大東島に行く OKA-MMD

那覇滞在を決めたときに、久々に南大東へ行くことも決めました。日本最短航空路線だったMMD-KTDが7月で終了というのも理由の1つですね。

船で行きたい気持ちもあって、スケジュールが前月下旬にならないと出ないので、飛行機の予約は2通り確保しておりました。

KTD-MMD-OKA
OKA-MMD-KTD-OKA

前者は那覇→北大東を船、残りは飛行機。後者は日帰りで南大東です。

MMD-KTDは乗ったことがあるので、逆のKTD-MMD&船に乗れる前者を希望していましたが、船のスケジュールが出た時に合わなかったのでキャンセルして後者のプランとなりました。

それでは出発当日の様子を書きます。

OKA-MMDの午前便は朝8時発なので7時前にホテルを出発。

最近はこのような冷凍自販機が増えましたね↓

ゆいレールで行けばいいのにバスに乗ります。1日に数本しかない空港行に乗車↓

那覇空港の手荷物検査場入口でスマホでピッとやると、10秒くらい間があってから3搭乗分の長いレシートが出てきましたwすぐ出てこないので何か不具合があったのかと思ってしまいました。

搭乗↓

いつもなら作業服を着た人が多い路線なのに、日本最短路線目当ての人が多いのかそうではなかったですね。

離陸して南城市付近↓

RACにしては比較的長い路線なのでドリンクサービスあり。さんぴん茶のみ↓

車輪が出てカーブ↓

北大東島上空を通過して↓

南大東島に着陸↓

JA82RCでした↓

久しぶりの南大東↓

2024-6 石垣8 玉取崎展望台

伊原間ビーチから南へ進むと玉取崎展望台があります。

駐車場からでも景色が良い↓

右に見える展望台へ↓

多くのハイビスカス?が咲いてました↓

南側はちょっと曇って残念↓

東側はgood↓

展望台は360度眺められますが、この時は一部草が生い茂っていて見えない方向があった記憶があります。

2024-6 石垣6 平久保崎

御神崎から県道79号線で東へ進み、国道390号線との合流地点からは県道206号線で北へ進んで平久保崎を目指します。途中、米原ビーチに寄ってみたら無料駐車場が満車だったので諦めました。

平久保崎の駐車場は狭くて埋まっていましたが、どうにか自販機横に停められました。

こういう景色が好きです↓

平野ビーチ周辺の海も綺麗ですね↓

拡大↓

石垣島最北端、平久保崎灯台↓

恋する灯台↓

左に見えるのは大地離島(だいちばなりじま)と言うそうです↓

そろそろ帰ろうと駐車場に戻ったら空き待ちの車列ができていてビックリしました。

2024-6 石垣5 御神崎

次に石垣島最西端の屋良部半島へ。御神崎(おがんざき)灯台に行きました。

宮古島の東平安名崎みたいに車だと途中までしか行けません↓

案内板↓

灯台まで歩きます。西表島が見えます↓

到着↓

案内板↓

灯台横からの眺め↓

戻ります↓

トイレと自販機があります↓

2024-6 石垣4 渡り鳥観察所

山を登って下ってを繰り返して北へ進むと「渡り鳥観察所」があります。

駐車場があります↓

階段を上ると…↓

卵形の建物が現れます↓

屋上からの景色は良くて、西側の海も見えます↓

至近距離にも展望台があるけど、こちらより低いから行きませんでした↓

らせん階段を降りて戻ります↓