8月 国内+KUL修行 その2

■OKA-ITM

空港へ戻って次はITMに向かいます。この便も早くからキャンセル待ち状態になっていました。時間があったのでラウンジで少し休憩。ここのサクララウンジは混んでますね…。

さて搭乗します。HND-OKAと同じ機材で同じ席でしたwHND-OKA-ITM-OKAと飛んでまたITMへ行く運用ですね。機内は関西弁が飛び交っていて普段とは違う雰囲気を味わいました。

 

■りんくうタウンへ移動

ITM着後、りんくうタウンに向かいます。だったらKIX行きに乗ればいいだろ!って言われたらまさにその通りでありますwまぁ、訳あってITM便にしたのです。ITM付近に泊まって翌朝KIXへ移動するか、KIX付近で泊まるか迷いましたが、翌朝が楽なのでりんくうタウンにあるホテルに泊まることにしました。

りんくうタウンまでは、ITMから難波までバス、難波からラピート号というルートにしました。南海難波駅までは30分もかからずに到着、タイミングよくラピート号に乗れました。

スーパーシートを利用しましたが、そんなに高くなくて快適な乗り物ですね↓

 

りんくうタウン駅は初めて降りました。改札口は南海とJR共通でした。駅近くのホテルへ向かい、チェックインします。空港近くのホテルだけあって、どこかのCAもちらほら見かけました。

今回はツインルームの予約でしたが、広めのダブルルームにアップグレードしてくれていました。

古い方の部類に入るホテルかと思います。リノベーションしても古さを感じさせるところがいくつか見受けられます。もちろん清潔で快適に過ごせました。

ウルトラ先得を4往復予約

27日より先得系運賃の先行予約が始まりました。今日から全ての人が予約できますね。

例のキャンペーンを1月に設定したため、HND-OKAを4往復も予約してしまいました。本命は特便割引なので発表があるまで様子見です。

それにしても予約開始時間になってからHPが重かったですね。まぁ重くなるのは容易に想像できますが、いちいちログイン解除されてしまうのが面倒くさかったですね。1往復目はすんなり予約できましたが、TOPページに戻ったらもうアウトで先に進めない状態でした。試しに先行予約お知らせページに戻ってみたら、すんなり検索できて予約できましたので、今後覚えておいたほうがいいかもしれませんw

これは結果論ですが、自分が予約した便は現在でも普通に空席有りなので急ぐ必要はありませんでした…。

やっぱりNRTからの鉄道はわかりにくい?

twitterのほうでは少し呟いていますが、今月の修行は終了しています。その時のことは後日に書くとして、帰国してから時間の都合上、成田空港からスカイライナーを利用しました。

発車4分前くらいにチケットを購入。そして乗ってみると指定座席に外国人が座っていました。チケットを確認させてもらうと普通乗車券しか持ってなくて、次の電車に乗るように伝えて降りていきました。私が乗らなかったら彼らはそのまま乗っていたことでしょう。

私は鉄ヲタも兼ねていますから理解していますし、海外の鉄道も調べて理解できていますが、やはり一般の方が外国の鉄道を理解するのは難しいでしょうね。しかも日本はかなり複雑です。私が乗った時間だとスカイライナー、アクセス特急、快速特急がありましたから、何じゃそりゃ?って感じでしょうね。経路も2つありますしwまぁ、成田空港の場合、外国人観光客はレールパスが使えるJR利用のほうが多いのかな。

そこでふと思ったのが、旧検問所やエスカレーターの乗降口で立ってる意味不明な係員がいますよね。そんなところに人を配置するくらいなら、鉄道のホームで案内でもさせたほうが役に立つんじゃないかとwまぁ、色々な経緯でできた空港ですから大人の事情があるのかもしれませんが…。

翼の力で応援

・ANAグループは翼の力で九州北部を応援します

https://www.ana.co.jp/share/north-kyushu_support/

 

こんなページがあったので試しにHND-FUKを検索してみたら、機種にリンクが張られてない787がありました。国際線機材かな~と思って調べてみると、やはりそうでスタッガード機材でした。

10月に複数ありました↓

10/10,17-19
HND-FUK 1235-1430 NH253
FUK-HND 1515-1655 NH258
HND-FUK 1800-1955 NH267
FUK-HND 2050-2230 NH272

10/11-12
HND-FUK 0725-0915 NH241
FUK-HND 1015-1155 NH248

これを書いているのは9日なので、9日時点での情報になります。プレミアムクラスは売られていませんので、普通席でビジネスクラスシートに乗れたらラッキーですね。もちろん機材変更の可能性も頭に入れておかなくてはなりません。

リニューアルした811系も見てみたいし、行っちゃおうかな~と思って予約してみましたが、平会員ではビジネスクラス部分は選択できませんでした。まぁそうですよねwなのでやめました。。。PY部分は平会員でも指定可能でした。

国内線FOP2倍キャンペーン 4月から始まってますね

【FLY ON ステイタス会員限定】”お好きな1カ月間いつでも”JALグループ国内線FLY ON ポイント2倍キャンペーン

このキャンペーンが4月から始まっています。twitterやネットサーフィンで見た感じだと、まだ利用している人はいない感じです。まぁ、まだ1ヵ月目ですからね。やはり距離を稼げる沖縄線で利用する人が多いと思いますが、台風が発生する7~10月は避けたいですね。取りこぼしたら痛いですから…。

FUKのラウンジがリニューアルオープンしたようで

・福岡空港 国内線ラウンジがリニューアルオープン!

https://www.jal.co.jp/info/dom/lounge_fuk_rn.html

 

3/30にリニューアルオープンされました。上記ページを見る限りでは、広くなったのが良いと思いました。今まで狭くて、しかも混んでいましたからね。そしてサクララウンジとDPラウンジで分離されたので、ゆっくりくつろげそうな気がします。CTSのDPラウンジはかなり空いていましたので、同じような感じでしょうか。

残念ながら、FUKに行く予定がありません…。

普通運賃を思い出してみる

ちょっと気になる普通運賃を見つけたので、再勉強ついでに過去のことを思い出してみます。はっきり言って自信が無いので間違っている可能性もあります…。

もうかなり前の話ですが、SEL-AKJの普通運賃修行が流行りました。当時は国内線を多く組み込めたのと、SEL-AKJのTPMがOSA経由の値になっていたので実現しました。今では不可能です。

ICN-FUK-MYJ-FUK-KMI-OSA-TYO-AKJ-TYO-OSA-KMI-FUK-MYJ-FUK-ICN

※FUK-MYJ-FUKはFUK-KMI-FUKでも可でした。

まずSEL-AKJのTPMはOSA経由で525+739=1264

MPMはTPMの2割増だから1516.8。小数点以下の処理は…覚えてないw

最大許容数はMPMの2割5分増だから1895になります。これを超えるとダメです。

各区間のTPMは…

ICN-FUK 347

FUK-MYJ 131

MYJ-FUK 131

FUK-KMI 131

KMI-OSA 292

OSA-TYO 280

TYO-AKJ 576

合計1888(マイル)

いやー、お見事ですね。こういうのを考える(見つける?)のは楽しいんだろうなぁと思いました。

さっぽろ雪まつりを見に行く

■雪まつりを見に行く

札幌駅から大通公園までは徒歩で。気温は4℃で、思ったよりも寒くない感じでした。今回は明るい時間に行きましたが、やはり夜のライトアップされたほうがいいですね。

それではどんどん載せてみましょう。

ひなまつり?↓

台北賓館↓

凱旋門↓

興福寺中金堂↓

マリオ↓

 

他にも色々とありましたが、とにかく混んでいて疲れました…。大通り西11丁目まで歩いていたようで、そこから札幌駅まで健康のために歩きました。

■空港へ戻る

帰りのエアポート号は事前に指定席を押さえていました。えきねっとで予約して、指定席券売機で受け取れるので便利になりました。

帰りも721系でした。帰宅ラッシュもあって混んでいましたが、どうやら指定席車のデッキは解放しているようですね。先行列車が踏み切りの安全確認で~ということでしばらくノロノロ運転、南千歳では単線行き違いもあって、新千歳空港駅には12分遅れで到着しました。

■CTS-HND

これはウルトラ先得で購入していました。4ヶ月ぶりにDPラウンジへ。前回と同様にかなり空いてていいですね。カレーパンと飲み物をいただきました。

帰りの便は777-300で、しかも満席だったそうです。500席もあるので凄いですね。Wi-Fiが繋がりにくかったです。無料開放した影響でしょうか。

 

ということで、今回の修行?はこれで終わりです。今月は下旬にまた修行してきますw

DUS発券の残りを消化 FUK-CTS

翌朝、ホテルをチェックアウトして空港へ向かいます。

■FUK-CTS

これでDUS発券を全て消化です。クラスJは満席でアップグレードできず。それなりに距離がある路線なのでアップ失敗は痛いですね。Wi-Fiが使える737-800だったので、暇つぶしに使っていました。

ちなみに機材到着遅れで出発と到着が遅れました。どこから飛んできたのか調べるとHNDでした。HND-FUK-CTSと飛んでいるようです。

■空港でラーメンを食べる

昼を過ぎていましたが、昼飯を食べていなかったので空港でラーメンを食べることにしました。いつも通り白樺山荘…。他の店も食べてみたいとは思うんですが、結局白樺山荘へ行ってしまうw

写真を撮り忘れたので昔のを流用↓

■札幌駅へ

エアポート号で札幌へ向かいます。発車12分前に着いて、731系が停車中でしたが座れず。最初は立って行こうと思いましたが、別に急いでもいないので、次の列車を待つことにしました。指定席は次の列車まで満席でした。

しばらくすると、721系が入線してきました。これは当たりですね。ただ、真ん中のドアの乗車位置に並んでいたら、降車客が真ん中のドアから降りようと集中して時間がかかるので、並ぶなら両端のドアのほうがいいと思いました。

721系は快調に飛ばして時刻通りに札幌駅に到着しました。ここからはさっぽろ雪まつりを見るために、大通公園に向かいます。

続く。

115系に乗る

115系に乗るために本州へ向かいます。目的地は、新下関、厚狭、新山口のどれか迷いましたが、新山口は遠すぎるので厚狭にしてみました。

■戸畑→小倉

戸畑から乗った電車は817系でした。817系3000番台は初めてかもしれません。10分もかからず小倉駅に到着。

■小倉→下関

この区間は相変わらず415系が使われています。後継車両は交直流車ではなく、819系のような蓄電池電車になるのかな。

■下関→小月

ここからは115系の登場です。黄色一色、2両のT編成でした。車内は新車並みにリニューアルされていて、ドアエンジンも交換されたのか、静かに閉まるタイプで115系らしくありません。しかし、走り出せば115系そのもので懐かしい感じがしました。

■小月→厚狭

こちらはやはり黄色一色の115系N編成でした。2ドア転クロの115系ということで変な感じがします。恐らく以前は広島を中心に走っていた車両でしょうね。

■厚狭→下関

厚狭駅で降りましたが、特に何もありません。なのですぐに引き返しましたw厚狭駅と言えば、昔ムーンライト九州が走っていた時代に、博多行は岡山の次が厚狭駅に停まるので、厚狭で朝を迎えるとかくだらないことを思い出しました。

下関行はまたN編成でした。そんなに長くはない乗車時間でしたが、115系に乗れたので満足です。

■博多に戻る

小倉→博多は500系に乗ろうと思っていましたが、約2時間も待たなければならないのでやめました。いつものようにホームでかしわうどんを食べて、ソニック号で博多に戻りました。ソニック号は行きも帰りも883系でした。

■博多駅近くのホテルに泊まる

博多駅から徒歩3分くらいで4800円というホテルがあったので泊まってみました。部屋はごく普通のビジネスホテルで、アニメティグッズが豊富だったし、ダブルベッドの部屋にしてくれたみたいなので、まぁまぁ良かったです。寝るだけなのでこれでいいのですw

続く。