ネット上で話題になっていますが、どうやら先得系運賃先行予約でクラスJの設定が変更になるようです。
※3月24日(土)搭乗分をもって、ウルトラ先得・スーパー先得・先得割引タイプBにおけるクラス Jの設定を終了いたします。
これが先行予約だけの話なのかは不明ですが、修行僧にとっては痛い変更になりそう…と思ったけど、HND-OKAの最安値に関してはウルトラ先得と先得割引タイプAの運賃差が300円しかないのでどうでしょうか…。
kyokutyoのひとりごと
ネット上で話題になっていますが、どうやら先得系運賃先行予約でクラスJの設定が変更になるようです。
※3月24日(土)搭乗分をもって、ウルトラ先得・スーパー先得・先得割引タイプBにおけるクラス Jの設定を終了いたします。
これが先行予約だけの話なのかは不明ですが、修行僧にとっては痛い変更になりそう…と思ったけど、HND-OKAの最安値に関してはウルトラ先得と先得割引タイプAの運賃差が300円しかないのでどうでしょうか…。
B787-9のシートマップにE92が追加されています。
http://www.jal.co.jp/aircraft/conf/789.html
C/PYを減らしてYを大幅に増やしたバージョンです。現在、JLのB787-9はJA871Jまであって、恐らく次の新造機がこのE92になりそうな感じです。
それでどの路線に入るかというと、シートマップで確認できたのはNRT-MNL線です。これは路線便数計画で発表された機材変更にも書かれていますね。HNL線の一部もSS9Ⅱに変更になる予定だけど、まだ反映されていないので判別不能ですが、恐らくE92が入るものと思われます。と言うかHNL線に合いそうなコンフィグですねw
ちなみにKUL線のシートマップを調べるとE91のままで変化無しでした。Cクラスを増やすためにE71からE91にしたので、さすがにE92にはしませんね。
・JALグループ、2018年度路線便数計画を決定
http://press.jal.co.jp/ja/release/201801/004574.html
18日に発表されましたね。内容を見てみると大きな変化は無さそうです。
まずは国際線から。増便って書いてあるけど季節運航便の継続とDME線の本数調整しかありません。新規路線の発表もありませんでした。これはその都度、別で発表するのかもしれません。
機材変更は多々ありますね。787-9で少し変化があるようですが、これは明日にまわします。HNL線の8月にSS7を投入するのは去年と同様だし、気になるのはA41がどうなるかくらいですね。
国内線ではJACが「奄美群島アイランドホッピングルート」というのをやるそうで、ASJ-TKN-OKE-OKA-OKE-TKN-ASJのルートになるのでJACがOKAへ就航することになります。回数修行僧に良さそうな感じだけどASJ発が9:05なのでHNDからだとASJかFUKに一泊必要です。
・奄美群島アイランドホッピングルート
http://www.jac.co.jp/pressrelease/pdf/20180118.pdf
他で気になったのはHND-GAJにE190が投入されることですね。GAJもJLのE190もまだ利用したことがないので、今年はこれに乗ってみたいですね。
一方、NHの発表を見るとMMY線に力を入れているように見えます。JLももうちょっと頑張って欲しいところですね。NUは余力が無さそうですが…。
先日の修行で降機時にオーバーヘッドビンを開けたら驚きました。
後から入れた人のスーツケースの車輪が私のカバンに当たってるんですね。見た瞬間イラッとしましたが、持ち主にはやんわりと言っておきました。
オーバーヘッドビンにスーツケース(キャリーバッグ)を収納する場合、恐らく縦に入ることは少ないため、横向きに入れますよね。そうすると車輪が他の人の物に当たる可能性があるわけで、車輪を壁があるほうに向けるとか、そういう配慮をしてほしいところです。
今月3回目のOKA修行をしてきました。今回は空港へ向かう途中でトラブルがあって大変でした。
まず電車に乗ります。そして次駅で発車ベルがやたら長い…。そして人身事故が発生と放送が流れます。運転再開見込は60分後…。
国内線の場合は1時間前に着くように行くことが多いです。今回は何も無ければ70分前に着くはずでした。時刻通りに運転再開しても到着は出発10分前で無理、降りてタクシーで別路線の駅まで行こうともしましたが、タクシー乗り場はすでに行列ができていて、更に小さな駅なのでタクシーを呼んでもなかなか来ない状況。これはもう詰んだと思いました。
どうにもならないので電車に戻り、運転再開を待つことにしました。間に合いそうでなければ変更できないか電話して、ダメなら諦めて帰るつもりでした。
そして見込みより15分ほど早く運転再開し、空港には出発20分前に到着というギリギリセーフでした。
OKAに着いた頃には頭痛が酷くなったのでそのまま旭橋のホテルへ直行。今回は本当に寝るだけに行った修行となりました。でも7488FOPを失わなくて済んだので良かったかな。
来週も行ってきます。カレンダーをよく見ると5週連続で行くことになりそうですw
PRG発券でLHR経由にすると…
Sクラス 約90000円(1/17現在)
約15800FOP
約29000マイル(JML/ツアープレミアム加入)
マイルがたっぷり貯まるので良いかもしれません。
JL欧州発券をチェックしていたら、全体的に値下げ傾向であるようです。特にAMS発券はXクラスでEUR1799、約24万円と安めに設定されていました。去年はもっと高かったはずで、どのタイミングで安くなったのかは不明です。こまめにチェックしないとですねw
安くなっているので買う意欲が出てきましたw燃油サーチャージも更にワンランク上がりそうな予感がするし(上がれば今の3倍に)、今月までに発券してしまうのがベストな気がします。
Xで発券すると無駄に稼いでしまいそうなので、古事記修行僧らしくSクラスで発券しようと思います。ただ、WEB検索ではQクラスが出てきて邪魔w結局電話して発券になってしまうのでしょうか…。
今月2回目のOKA修行をしてきました。
今回は1泊2日の旅程です。なぜかと言うと、最安値の組み合わせだからです。HND夕方発、OKA午前発ってやつですね。ホテル代を入れても当日往復より安いのです。前回は日帰りでしたが、1泊したほうが楽ですね。
6日前は過ごしやすい感じだったけど、今回は普通に寒かったです。上着が必要です。風があるだけでかなり寒く感じました。ちなみに降機したら半袖半ズボンで上着等を持ってない人がいてすげぇと思ってしまいました。
夜に着いて腹がへったのでまた肉を食べにいきました。今回も300gです。
夜なので混み合っていました。外国人観光客が半分以上だったと思います。有名なのかもしれません。
某駅から徒歩5分くらいのホテルに宿泊です。ここは那覇によく行くようになってからほぼ毎回泊まっていたホテルですが、3~4年ぶりくらいになります。室内は改装されていました。
Wi-Fiが繋がりにくかったのが残念で、それ以外はまぁまぁといった感じ。
根ビールを大量購入。持って帰るのが大変だったのは言うまでもありませんw
これで7488FOPの獲得となりました。あと何回かやりますw
木曜の夜に、信越本線で列車が立ち往生するということが起きました。私は那覇のホテルでテレビニュースを見ていました。翌日朝のニュースでも取り上げられ、鉄道ネタは叩きやすいのか、やはりそのような内容が目立っていました。
映像で見てるぶんには色々と言えますが、今回JRがとった対応は正しいものだと思いました。脱出できるようにしたら凍死者が出るかもしれないし、400人以上の乗客をバス等で移動させるのは困難です。今回は電車で暖房や照明、トイレが使えたのが不幸中の幸いでしたね。もし気動車だったら…。
今回立ち往生した車両は新型のE129系。新潟地区ですから当然耐寒設備が整った車両ですね。そのような車両でもどうしようもないくらいの大雪だったということです。以前に上越線で115系に乗った時、線路の雪がホームの高さくらいまで積もっていても普通に走っていって驚いたことがあります。今回も同様に進んで大丈夫だろうという判断だったのかもしれませんね。