久茂地にあるいつものラーメン屋で期間限定の辛味噌ラーメンを食べました↓
1~3月限定だったのが、1月のみになっていました。来年はどうなるでしょうか。
こちらはホテル近くにあった札幌ラーメン↓
いわゆる魚介系ってやつで、味噌ラーメンにもいろんな味があるなぁと思った次第。
最後に大東そば。錦糸卵が増えましたね。安定の優しい味↓
沖縄そばはもうこれしか食べられないかも。
kyokutyoのひとりごと
おもろまちのDFSで車を借りるので旭橋から移動します。普通はゆいレールで移動でしょうけど、私は変人なのでバスで向かいます。乗ったのは21番か90番のどちらか忘れました。那覇BTを出発して県庁北口へ向かうバスは通常は国道330号からぐるっと回ってバスターミナル前交差点に出て右折しますが、那覇BTの内側である1番から出る21/90番はBT構内から直接バスターミナル前交差点に出るので少し時間短縮になりますね。
今回は7泊8日で軽自動車を借りました。名護まで高速で行ってもいいけど、時間があるので国道58号で行くことにしました。
途中大謝名のラーメン屋(いつもの)で食事しました↓
そして北谷のアメリカンビレッジに寄ってみました。この時は名物だった観覧車はまだ残っていましたが、周囲の建物が取り壊されていて観覧車自体が撤去されるのも時間の問題でしたね。ちょっと前まであんなに賑やかだったのにこんなことになるなんて…。
北谷を出発したら面倒臭くなったので沖縄南か沖縄北インターから高速に乗ってしまいました。許田インターまではあっという間だけど、なんといっても本部半島の端なのでそこからが遠い。途中で休憩を入れながらようやくホテルに到着しました。
今回のホテルは当時のグーグルマップの衛星写真やストリートビューに存在していないので比較的新しいでしょう。車が無いと移動が大変そうで、最寄りのバス停は石川入口で坂を上りながら徒歩7分、記念公園バス停からも徒歩10分くらいです。事前に連絡すれば送迎サービスもあるようです。
フルーティア号の乗車券は郡山→仙台なので、仙台駅で強制下車です。この後は先月に乗れなかった北上線に乗ることも考えましたが別な機会に譲りました。
ということでいつものように山形経由で帰ります。仙台駅での滞在時間は80分でお土産を買ったり、1階あたりにあったラーメン屋で食事していました↓
仙台→山形は仙山線快速、山形では7分乗り換えで米沢行に乗車しました。もちろん719系↓
米沢駅は相変わらず雪が積もっています↓
こちらは米坂線乗り場。見えているのは4番線で…↓
5番線は更に奥の切り欠きホームとなります↓
跨線橋から見ると屋根にも雪が積もっていて、駅舎の屋根から落ちてきそうです↓
米沢駅在来線時刻表。上り列車は6本しかありません↓
このブログでも度々登場する沖縄の某ラーメン屋(本店は北海道)でポイントカードからアプリに移行するようです。
何度も食べていますが、実はポイントカードを作っていませんでした。財布のカード類が多すぎてこれ以上増やしたくなかったからです。
先月にそのラーメン屋に行ったところ、テーブルにアプリの案内がありました。一定期間を設けて完全にアプリに移行するようでした。アプリなら入れてもいいかなと思って、待ち時間にインストールして会員になりました。
会計時にアプリのQRコードを見せる、とのことだったので見せたら店員がスマホを操作、そのQRコードを読み込み、そしてまた操作…とまだ慣れてないせいかもしれませんが、2分近くかかっていました。ポイントカードならスタンプを押して即終わるんだろうけど何だかなぁ。3日前のバス周遊券もそうだけど、まだまだアナログが勝るものが多いと思ってしまいました。
ホテルの玄関前にはリムジンバスのバス停があり、外に出たところには北谷町が運営するバス停がありました↓
北ルートと南ルートがあり、1回200円で5~6便運行され、某店に行くのに1回だけ利用しました。マイクロバスで客は私だけで、利用した数日後に廃止されてしまいましたw現在は予約して利用するデマンド型運行バスとなっているようです。
ホテルからライカムまで意外と近いので行ってみることにしました。ただし車を借りていないのでバスで行きます。北谷町役場~ライカム間を96番バスが1日4往復程度あったと記憶しています。現在は土休日のみで1往復となってしまい、しかも夜間で使いづらい時間なので路線免許?を維持するためだけに残っているような感じになってしまいました。
「みんなが乗れば増えるかも!?」→減ってしまいました…↓
北谷地区から58号線を少し南下し、北谷交差点から西へ進み瑞慶覧交差点で330号線に入って北上しライカムへ至るルートです。
ホテルからは「美浜アメリカンビレッジ入口」バス停が一番近いですが、時間があったし料金が同じなので、始点の北谷町役場バス停まで歩いてみました。
北谷町役場↓
北谷と言えば私の場合は58号線沿線を思い出しますが、実は西側の丘の上が街のメインだったりします。58号線沿線は商業地、丘の上が住宅地みたいな感じでしょうか。この町役場は58号沿いにありますが、記憶が間違いなければ元々米軍基地だったところなので、まだ新しい建物のように見えました。軽く調べた感じでは15年前には既に存在していたようです。
北谷町役場バス停から20分くらいでライカムに到着しました。毎回思うのですが、ライカム交差点と入口の交差点、車が溜まりまくるのでもうちょっとどうにかならんのかなぁとw
バスは入口の手前で停まってくれます。そして中に入ると比較的大きな水槽があり、沖縄らしい魚が泳いでいます↓
腹が減ったのでフードコートで味噌ラーメンを食べました。ポテトが入ってるのは珍しい↓
屋上からは泡瀬方面と勝連半島が見えてなかなか良い感じです↓
帰りは96番のバスと合わないので、62番が停まる山里バス停まで15分くらい歩きました。62番バスは読谷BT-嘉手納-コザ-山里-謝苅入口-アメリカンビレッジ-北谷町砂辺というルートで、時間2本程度あるそこそこ便利な路線です。イオン北谷の目の前にバス停があるのでホテルからも近いです。
山里バス停から乗車し、北谷町のメインである丘の上を通り、クネクネ下って北谷美浜エリアに入ります。クネクネ下る途中にあるホテルに後日泊まることになるとはこの時は全く思っていませんでした。