2024-3 キュンパス2 新潟駅乗り換えホームを観察

前回は時間が無かったので今回はじっくりと新潟駅乗り換えホームを観察しました。

在来線改札からは5番線に自由に行けます。ホーム上に2ヶ所だけ乗り換え自動改札機が設置されていて、通常時は赤ランプで通れないようになっています↓

改札機はいなほ号の両先頭車から近い位置にあります↓

新幹線側は番線が無くて「のりかえホーム」と表示されています↓

新潟の主となったE129系が停車中↓

こちらは新津・新発田方面↓

2024-3 キュンパス 大宮→新潟

前月に続いて2回目のキュンパス旅です。今回は新潟→大宮のノンストップ便に乗ってみようと新潟へ。

早朝の大宮駅で少し待ち時間があったので撮影↓

9号車のトレインデスク車両を利用したようです↓

大宮から15分くらい走って山が見えてきました↓

1時間走ると雪景色↓

新潟駅に到着↓

折り返し列車がノンストップ便になります↓

1時間ちょい時間があるので高架駅となった新潟駅を観察していました。

駅前は工事中↓

反対側↓

在来線は3方向、日中はそれぞれ約20分おきのわかりやすいダイヤになっています↓

2023-4 北海道東日本パス4 浦佐駅へ

JR東日本で唯一乗っていなかった只見線に乗りに行きます。北海道東日本パスなので小出駅まで在来線で…ではなく新幹線に乗ってしまいました。JREポイントで減額キャンペーンで乗れたのと、大宮~浦佐が198.6kmと絶妙に200km未満なのでお得に乗れたからです。

JREポイント特典のチケットでは指定席利用となります。ところが上越新幹線は日中が時間1本になってしまったので指定席がかなり混みあっていました。空いてても真ん中のB席しかないとか。でも9号車に設定されているトレインデスク車両は空いていたので利用しました。その時はまだ知られて無かったのかもしれません。

トレインデスク車両↓

浦佐駅に到着↓

只見線の全線運転再開を祝って色々と展示されていました↓

新幹線改札口↓

新幹線停車駅ですらみどりの窓口が閉鎖されてしまいました↓

在来線ホーム。奥に見える山々が綺麗でした↓

東口↓

駅前にコンビニがあったので買い物しました。

只見線に乗るには小出駅に行かなければなりません。この後に出る普通列車は只見線列車と接続が良いのですが、只見線が混雑しているという情報もあったので、浦佐から小出までバスに乗るとその列車よりも早く小出駅に着けることがわかったので、バス代がかかるけどそうすることにしました。

小出方面のバスは西口から出ているので向かいます。浦佐駅は幹在ともに時間1本程度↓

レンタサイクルをやっているようです↓

西口↓

案内図↓

バス乗り場。本数は少ないです↓

西口に出たら欧米系の外国人が多くいて、私と同じようにバスに乗って小出駅で下車しました。彼らが只見線に乗ったかは覚えていませんが、電車で行けるところをわざわざローカルバスで行くのは凄いと思ってしまいました。

2020-11 北陸15 E4系で帰る

翌朝、早起きしてチェックアウトの準備をします。チェックアウトして改札前のニューデイズで地域共通クーポンを消費しました。使うタイミングがここしかありません。

長岡駅は在来線で乗り換えることは多いけど、新幹線ホームに入るのはたぶん2,3回しかありません。

長岡駅新幹線ホーム↓

E4系が入ってきました。ブレてます↓

北陸新幹線のチケットが取れなかったことにより、115系に乗る、ET127系に乗る、E4系に乗ることができました。

E4系は16両編成でしたので空いてました、というか東京までグリーン車貸し切り状態でした。

グリーン席↓

一番前はオットマン有↓

この席は微妙?↓

ご案内↓

2階席なので眺めが良いです。これを味わえるのも残りわずか…↓

東京駅に到着しました。みんな大好き連結部分↓

ロゴ。車体がデカいのがよくわかります↓

たぶんこれが最後の乗車となるでしょう。もっと写真を撮っておけばよかったと後悔。

これで北陸旅は終了となります。