2024-2 キュンパス2 青森→秋田→新潟→大宮

青森からは「つがる号」に乗車します。始発だからつがる号は自由席利用です。早めにホームに戻って乗車するとそこそこ埋まっていて、どうにか窓側席を確保できました↓

出発時には立客が出るほどになっていたけど、次の新青森駅で大量に下車していきました。新幹線リレー的な役割があることを忘れていました。

つがる号は終始ゆっくり走っていました。奥羽本線の青森~秋田は最高時速が95km/hだそうです。ずっと雪景色↓

青森から2時間40分くらいで秋田に到着。乗り換え時間が20分くらいあったので改札外に出てみました↓

秋田犬がキュンパスを宣伝↓

秋田からは特急いなほ号に乗車します。車両はE653系で中身は先程のE751系と同じようなものです↓

座席↓

シートピッチは国鉄標準で、うまく背面の処理をして狭く見せないという座席でしたね。

いなほ号では指定席を確保したけどガラガラでした。上越新幹線で使うべきでした。

羽越本線の最高時速は秋田~酒田が95km/h、酒田~新発田が120km/hなので酒田から明らかにスピードを出している感がありました。

道中は寝不足のせいかずっと眠っていたようです。撮った写真はこれだけ↓

新潟に到着すると同じホームで上越新幹線に乗り換えます。同じホームとはいえ2ヶ所の自動改札を通るところが、武雄温泉駅や以前の新八代駅とは違う点ですね。

乗り換え時間は10分くらいあったけど、自由席狙いなのでさっさと車内へ。混んでいてどうにか3人掛けの通路側に座りました。すぐに隣のB席も埋まって立客も出ながら出発。途中駅から乗ってくる人は当然座れませんね。

これでキュンパス1回目は終了です。次回は再度新潟へ行くことになります。

2022-6 東北2 秋田空港から帰る

横手駅にはGV-E197系?という事業用気動車がいました↓

駅前から↓

すぐに乗り換えず1本逃して飯を食べにいきます。ちょっと歩いたら幸楽苑があったので初めて入ってみました。ロボットが運んできたラーメン↓

そして駅に戻ります↓

拡大↓

近づく↓

あー、焼きそばが有名だったようでミスった↓

横手駅から奥羽本線下り普通列車秋田行に乗車。途中で追いかけてきたこまち号と並走、あっけなく追い抜かれました。単線並列だから見られる光景ですね。

1時間くらいで秋田駅に到着。東口は西口に比べてこじんまりしています↓

大曲から秋田新幹線で帰るのが一番楽ではありますが、ポイントは無いし、秋田空港を利用したことが無いので飛行機で帰ります。

秋田駅前から空港行のバスに乗車。40分くらいかかったと思います。もう1年以上経ってしまったのでどんな空港だったか覚えていません。

端のほうで待っていたようです↓

AXT-HNDはあっという間ですね。ただし埼玉の大宮周辺の人は空港まで(から)の移動を考えると新幹線のほうが楽でしょうね。

2021-10 北東北22 青森→弘前→秋田→男鹿

乗り放題きっぷ3日目、つまり最終日です。男鹿線に乗るために秋田へ向かいます。

3日連続の朝一列車。今回は奥羽本線弘前行に乗車します↓

定番の701系。なんと5両編成↓

40分ちょっとで弘前駅に到着し、秋田行快速列車に乗りかえます。ボックス席に座れました↓

元々はロングシート車なので改造車なわけですが、房総地区の209系と同様にクハだけ改造されています。何か理由があるのでしょう。

弘前から2時間20分くらいで秋田駅に到着しました↓

男鹿線は途中の追分駅で分岐するので追分駅で待ってもいいですが、同じ列車に乗ることになるので秋田まで行きました。

1番線停車中の列車に乗ります↓

EV-E801系。九州の819系がベースなので東日本車としては異端児的な車両ですね↓

追分までの奥羽本線区間は架線から給電↓