2024-3 キュンパス 大宮→新潟

前月に続いて2回目のキュンパス旅です。今回は新潟→大宮のノンストップ便に乗ってみようと新潟へ。

早朝の大宮駅で少し待ち時間があったので撮影↓

9号車のトレインデスク車両を利用したようです↓

大宮から15分くらい走って山が見えてきました↓

1時間走ると雪景色↓

新潟駅に到着↓

折り返し列車がノンストップ便になります↓

1時間ちょい時間があるので高架駅となった新潟駅を観察していました。

駅前は工事中↓

反対側↓

在来線は3方向、日中はそれぞれ約20分おきのわかりやすいダイヤになっています↓

2024-2 キュンパス1 大宮→新青森→青森

JR東日本が全線フリーパスを出すのは珍しいのでキュンパスを利用することにしました。大宮→新青森→青森→秋田→新潟→大宮と反時計回りで一周する旅程です。正直電車にずっと乗っている感じですw

大宮からはやぶさ号に乗車。キュンパス効果で指定券が非常に取りにくい状態となったのでビジネスマンは大変でしょうね。

はやぶさ号に乗っていて覚えているのは仙台でそこそこ客が入れ替わって、北上あたりで減速運転してたくらいかな。

新青森到着↓

新青森で大量下車、超絶ガラガラで出発して行きました…↓

札幌まで開業すれば利用者は確実に増えますから早く開業して欲しいですね↓

新青森~青森の奥羽本線普通列車はかなりの混み具合でした。

青森駅の八戸方面ホームは7両くらいは入りそう。でも定期列車は全部2両だったような↓

他のホームは昔の長いまま↓

先まで延びているのも変わらず↓

ホームが長いのがよく分かります↓

お高い列車の停車位置目標を発見↓

奥羽本線の主、701系↓

この時の青森駅はまだ工事が終わってなかったかな↓

昼飯を食べようと外に出たのは覚えているけど、何を食べたかは忘れてしまいました。

戻るとつがる号が入線していました。E751系に乗るのも久しぶりです↓

2022-6 東北1 北上線に乗る

冬に雪で不通のため乗車できなかった北上線に乗るチャンスがやってきました。

JREポイントが通常の半分で新幹線に乗車できるキャンペーンがあったので利用しました。普段電車に乗らなくなったのでポイント残高が少なく助かりました。しかしながら400km以内に収めるため、宇都宮~北上間で乗車することにしました。

そして宇都宮までは折角だから東武線で行くことに。まずは伊勢崎線で館林へ。佐野線に乗り換えてしばらくすると、いわゆる車両の墓場と呼ばれている北館林荷扱所の横を通ります。なんと「りょうもう」用の251Fがいて座席が取り除かれ、車番も消されている箇所があってちょっとショックを受けました。他には東京メトロ8000系が解体待ちとなっていました。

佐野駅で両毛線に乗り換え、栃木駅まで211系に乗車しました。栃木から東武宇都宮行に乗車。20400には初乗車となりました。9時半くらいに東武宇都宮駅に到着しました。

東武からJRまでそんなに遠くないので歩いてもいいけど、この日は暑かったのでバスに乗ってしまいました。大通りに出て東武駅前バス停から乗車します。時間40本以上あるので時刻表を見る必要がありません。Suicaが使えました。

宇都宮から北上まで盛岡行のやまびこ号に乗車します。E5系10両編成でした。この頃はまだガラガラでしたね↓

2時間ちょっとで北上駅に到着しました。思ったよりも時間がかかりますね。

北上線まで約1時間あるので駅前をぶらぶらします↓

それにしても暑い!関東より暑く感じてしまいました。

案内図↓

新幹線と在来線は離れていて長い通路を歩くことになります。普通乗車券だったので新幹線側の東口から在来線改札を通ると西口側の外に出られないので、地下通路を通って西口側へ移動しました。

西口↓

そして北上線に乗車します。種別は快速列車だけどほぼ各駅停車でした。眠ってしまったのか、道中の写真がありませんでした。

71分で横手駅に到着しました。意外と短いですね↓

キハ100単行でした↓