2021-7 宮古&那覇5 高野漁港

今回は与那覇前浜とは逆の位置にある高野漁港です。MMY行きに乗って北側から着陸するとよく見えるビーチ(漁港)です。

美しく長いビーチ。いつも誰もいません↓

砂浜も綺麗です↓

前述の通り飛行機の通り道でもあるので撮影できますが、眩しくて捕らえるのが難しい↓

シャワー・トイレがあるところに鳥がいました。近づいても微動だにしない↓

2021-7 宮古&那覇4 与那覇前浜

与那覇前浜と言えば宮古島では大人気のビーチですね。個人的には港側からアクセスしたほうが良いと思います。

来間大橋と来間島が見えます↓

いつも水上バイク等が走っていて楽しそうです↓

海の色は綺麗です↓

流行病のせいで人が少ないです。ビーチは言うまでも無く綺麗↓

飛行機が見えたりもします↓

2021-7 宮古&那覇3 長間浜

来間島の長間浜へ。駐車スペースが僅かしかないので比較的空いている朝8時台に行きました。それでも先客がいて、シュノーケリングをしている人がいました。

岩が目立ちますが、砂浜はサラサラしている感じです↓

奥に見えるのは伊良部島と伊良部大橋です↓

出口↓

何かがいます。わかるかな?↓

正解は透明な小さい蟹でした。真ん中↓

長間浜へは何回か訪れていますが、飛行機の着陸時に上空から見た景色の方が遙かに綺麗という結論に至りました。

2021-7 宮古&那覇1 HND-OKA-MMY

毎年恒例の宮古行きのお話です。宮古島に3泊して帰る予定が、那覇で更に4泊することにしましたw

行きのHND-OKAはJA701J、つまりB777-200ERだったようです↓

OKAで乗り継いでMMYへ。本島南部の海も綺麗です↓

MMYへは北側からの着陸↓

駐機場に到着。お隣には毎夏恒例のB6がいました↓

夕方の到着だったので、さっさといつものレンタカー屋で車を借りてホテルへ向かいました。

最新の保安検査レーンを利用した感想

「JAL SMART SECURITY」羽田空港国内線への導入完了
・https://press.jal.co.jp/ja/release/202208/006839.html

8/2に上記プレスリリースが出ました。羽田空港の一般保安検査場に最新式の機器が導入されています。

メリットとしては、下記になるのかなと思います。
1. 飲み物やノートPCを入れたまま検査できる
2. 遅い人がいても準備ができたら追い越して通過できる

特に2は前の人がトレーに入れるのが遅かったりして、早くしろよと思ったことがある人が多いかと思います。

一方で改善して欲しい点もありました。先月利用時のことですが、自分の荷物が検査装置から完全に出ているのに、次の人の荷物の検査に時間がかかっていて、30秒以上ローラーが動かずこちらに来ないのでちょっとイラッとしてしまいましたw要するに荷物が出てきて見えてるのにすぐに受け取れなかったということです。

2021-7 鶴見線等に乗る5 相模線

南武支線に乗った後は所用のため某所へ。そして午後になって八王子に向かい横浜線で橋本へ。過去に乗った記憶が無い相模線に乗りました。新車導入が発表されていて205系の引退が近いこともあり、さっさと乗ることにしたのです。

途中の画像が無いのでいきなり終点茅ヶ崎に到着↓

上から↓

トカ線ホームから。真ん中は貨物線ホームですね↓

この後に横須賀線を乗りに行こうと思っていましたが疲れたので別な機会にしました。

2021-7 鶴見線等に乗る4 南武支線

浜川崎駅に戻って階段を上り下りして出口へ↓

向かい側が南武支線の浜川崎駅になります↓

駅の横は貨物線があります↓

駅名標↓

2両編成の205系が入線↓

座席モケットは見たことがない柄でした↓

南武支線は八丁畷~尻手のみ乗ったことがあったので、これで完乗となりました。

2021-7 鶴見線等に乗る3 本線

海芝浦駅からやはり鶴見駅に戻ってきました↓

最後に鶴見線の本線である扇町へ向かいます。20分もかからず到着↓

側線があり、さらに先に延びています↓

時刻表。鶴見線の本線なので支線よりは本数が多いです。日中は少なく、浜川崎で折り返す電車も多いです↓

駅名標↓

ここは折り返し時間が短く、少し写真を撮っていたら発車時間となってしまいました。

この後は南武支線に乗るのに浜川崎駅へ…と言いたいところですが、暑いので時間を潰すのに浅野駅まで乗りました。

浅野駅は海芝浦支線の分岐駅です↓

2021-7 鶴見線等に乗る2 海芝浦支線

次は海芝浦支線に乗ります。分岐駅で待ってもいいけど暑いので鶴見駅まで戻りました。

折り返しも大川行きでした↓

ベンチで待ちます↓

そして海芝浦行電車に乗って到着↓

平日朝なら通勤客で賑やかなのでしょう↓

車止め↓

右側が出口で、頭上に企業名が書いてある通り会社の入口でもあるので、一般人は出ることができません。そして公園も営業時間前だったので入れず、引き返すしかありませんw↓