ドコモを解約しました

私はガラケー1台、スマホ2台の計3台で利用していました。

・ガラケー(ドコモ)
・メインスマホ(日本通信)
・サブスマホ(回線無し)

サブスマホを持った理由は、ガラケーでおさいふケータイ機能が使えないものが増えてきたからです。よってサブスマホはおさいふケータイ利用専用スマホという状態でした。

ドコモのガラケーは3年後くらいに使えなくなってしまいます。ギリギリまで使ってもいいけど、電池の持ちが悪くなってきました。だからそろそろスマホに移行しようと色々と考えていました。

ドコモで魅力的なのはahamoです。海外でもそのまま使えるのは便利です。しかし私には容量が大きすぎました。月に1GBも使わないのに20GBは不要です。

そして何ヶ月か前にドコモは新プランを発表しました。0.5GBで550円のプランが出たけど、0.5GBじゃちょっと足りないし、3Mbpsに制限されるようです。

長年ドコモを使っていて、他に乗りかえなかったのはメールアドレスが必要かなと思っていたからです。しかし今となってはドコモのメールアドレスでやりとりしていたのは一部の親族だけで、ほとんど使用していない状態でした。

そしてメインスマホで使っている日本通信で、通話機能有りで1GB、月290円というプランがありました。もうこれでいいやと思いました。

早速申し込みをしてドコモから乗り換え手続きをしました。MNPワンストップ方式に対応していたので簡単に手続きが完了しました。そして現在の日本通信simを解約し、290円のsimが到着して開通手続きをして何事も無く使えるようになりました。

それでガラケーは解約して目覚まし時計化したので、スマホ2台利用となりました。この運用で気になったのは海外で利用する時のことです。StarHubのsimがあるので私が行くところは大体使えるけど、欧州だと英国しか使えません。欧州用として持っていたVodafoneIEは失効させてしまい復活不可です。

そこで目を付けたのは楽天モバイルでした。月1000円程度で海外でも2GB使えます。そして対象国も多いです。決め手となったのは期間限定ではあるけどポイントが3倍付くことです。楽天で買い物する事が多く、3倍付くなら月々の支払額はわずか、それどころかタダになる月も出てきます。早速申し込んでサブスマホに入れて使っています。StarHubが使えない国ではメインスマホはサブスマホからテザリングして使うことになります。欧州とか燃油サーチャージがクソ高いし、しばらく行く予定はありませんが…。

今まで香港、台湾、マレーシア、アイルランドのsimを購入して全て失効させてしまいました。楽天モバイルを契約したことで海外のsimは不要になったと考えていますが、唯一残ったシンガポールStarHubのsimだけはこれからも維持していきます。定期的に更新する必要はあるけど維持費は安いし、何か役に立つ時があると思いますので…。

twitterに変化があったようですが…

twitterが買収されて変化があったとか、良くなったとか色々話題になっていますね。

個人的には何も変化がなく、何が起こっているか分かりません。

どうやらその理由が2点ほどありそうです。まずPCブラウザでtwitterを見ると右側にトレンドが表示されています。私はこれを太平洋の小さな国のトレンドに設定しているので、基本的にプロモーションだけが表示されている状態です。というのも日本のトレンドを表示していた時は、個人的に不快なものばかり表示されたのでそのようにしました。今回の変化はこれと同じような感じなのかもしれませんね。

もう1つはタイムラインを「最新ツイート」の表示にしているためでしょう。たまに「ホーム」になっている事がありますが、フォローしていない人のツイートばかり表示されたり、フォローした人が「いいね」を押した投稿が表示されたり、私には合わなかったので最新ツイート表示にしていました。最新ツイート表示だとフォロワーの最新ツイートが順番に表示され、たまに広告が入る程度になります。

デスクトップPCの中身を更新する

私は何故か知人や親類からPCや家電に詳しい人と思われてしまっているようで、購入時や故障時に色々とアドバイスを求められることが多いです。

しかしながら私のPCの知識はそんなにありません。PCパーツを組み合わせて自作PCを完成できる程度の知識です。技術は日々進化している訳で新しい規格等が出たりしていますが、そういう情報をチェックしていません。

ということで今回は、知識が無かったために手こずってしまったというお話です。

私のPCはケースを15年以上使っていて、中身だけ入れ替えて使っている感じです。5年くらい前に4000円くらいのCPUに交換しずっと使っていましたが、最近CPUの使用率が高くてストレスが溜まるようになりました。

ちょっと耐え難くなってきたので、中身を更新することにしました。まずCPUを選びます。私は3Dゲームはしないので高スペックなものは必要ありません。しかし安すぎるのも同じ症状になったら嫌なので避けたいです。正直、どの程度の性能のCPUが自分に合っているのか判断できませんでした。Core i3で十分なはずだけど、ちょっと足せばi5が買えるのでCore i5にしました。最初は第11世代のCore i5-11400を買おうとしたけど取り寄せになっていたので、第10世代のCore i5-10400を購入しました。

マザーボードはASUSの安いやつにしました。9000円ちょいだったかな。メモリは過剰かと思いましたが16GBx2の32GBにしました。

交換するのはこの3つのパーツで45000円程度で済みました。電源は記憶にないけど550Wのものに交換してあったのでそのまま使用、SSDもチェックしたらまだまだ問題ないレベルだったのでそのまま使うことにしました。

昔は同じHDD(SSD)でM/Bを交換すると素直に起動しないという事があった記憶があります。しかし今はWindowsのローカルアカウントをMicrosoftアカウントにしておけば簡単に引き継げるとのことで、トラブルは無さそうだなと思ってPC入れ替えを実行しました。

ケース内の埃を取り除いてから旧マザーボードを取り出して、新マザーボードを取り付けます。もちろんCPUとメモリは先に付けておきます。若干面倒なのは配線で、私のケースは電源ボタンが壊れていてリセットボタンを電源ボタンの代わりにしているので、間違えないように気を付けました。

USB接続の周辺機器を繋いで電源オンしたら、BIOS画面から先に進めませんでした。SSDとHDDを認識しているのにWindowsをインストールしてあるSSDが起動ディスクとして認識しないのです。

スマホで調べまくったら、第10世代のCPUでは一部のM/Bで古いパーテーション方式では起動ディスクとして認識しないというのを見つけました。まさにこれが原因でした。

HDDドライブのパーテーション方式にはMBRとGPTというのがあって、私は古いMBR方式になっていました。というのもHDD時代が長く続いていて、5年前にようやくSSDを使いはじめ、中身をまるごと移して使っていたのでMBRだったのです。

これを解決するには3つの方法がありました。

  1. 前のPCに戻してMBRをGPTに変換する。
  2. 別なPCに接続して変換する。
  3. グラフィックボードを使う。

1は取り付けたものを外して…となり非常に面倒です。2は1よりは楽ですね。3が一番楽で、壊れたグラフィックボードがあったのでイチかバチか使ってみることにしました。

このグラフィックボードは使っていると数分で画面がモザイク状になるという症状がでてしまい取り外していました。よってずっと使うことは不可能なので、正常に表示されている間にCドライブをMBRからGPTに変換することにしました。

どうにか無事にGPTに変換でき、グラフィックボードを外して起動してみると正常に動作しました。

1時間で組み換えできるかなと思っていたのに、知識が無かったために数時間かかってしまいました。もう少し勉強しなきゃだめですねw

余談ですが、カーテンを閉めっぱなしで作業をしていて、終わって開けたら外が雪で真っ白になっていてビックリしました。

三県境に行ってみた

三県境、字の通り3つの県が交わる箇所は日本に幾つかあるようで、その中でも唯一平地にあるのが栃木・埼玉・群馬の三県境です。どんなものか暇なときに見に行ってきましたw

観光用に整備されたので駐車場があります↓

入口↓

消えかかって読めません↓

カメラ台?↓

道の駅案内↓

これが三県境↓

遊歩道は栃木県側にあるので栃木から埼玉や群馬をまたぐことになります。先客がいたのですが、ぐるぐる回ったりまたいだり楽しそうでしたw

ちなみにすぐ近くに栃木・埼玉・茨木の三県境もあって、こちらは渡良瀬川上にあるようなので行くのは難しいですね。

熱中症に注意と書きながらなってしまった。。。

先日ですが、四国の特急いしづち号に乗ったら熱中症の症状が出てしまいました。

その日は朝早く起きたせいか乗ったら眠ってしまったんですね。車両は8000系で冷房の効きが悪く、おまけにカーテンを閉めてなかったので陽があたっている状態でした。

目覚めてすぐに「やっちまった!」と思いました。その後、やはり軽い頭痛が出て、徐々に吐き気もするようになりました。乗り換えた列車ではしんどい状態でしたが、着いてからソファで休めるようになったので、水分補給と薬を飲んで1時間以上眠ったら、どうにか回復しました。

いやー、本当に気をつけないといけませんね。反省です。

電車内での熱中症に注意

暑い日が続いています。新型コロナウイルスに加えて熱中症に注意する必要があります。

電車内でも要注意だと思います。電車は冷房が効いていて快適に見えますが、特に座っていると混雑時に涼しい風が全く当たらず暑くなる場所があります。また、最近の電車はカーテンが省略されている電車が多いです。熱線吸収・UVカットガラスとか書いてありますが、陽が当たると暑いものは暑い!特に長時間乗車で座っている場合は眠ってしまい、起きたら汗をかいていたり、頭が痛くなったりすることがあるかと思います。

最近は窓が開いているので冷房効果が落ち、かといって冷房が強くなったわけでもなく、立ち客が増えてくると暑くなりやすいですね。私は暑がりなので冷風が当たりやすい場所を選んで立ったり座ったりしています。次回はこれについて書く予定です。

引き籠もりなのでPC環境を良くする

テレワークということで引き籠もり状態な訳ですが、PC環境を良くすることにしました。

まずはPCのメモリを増やしました。元々は16GBだったのが、だいぶ前に片方が壊れてずっと8GBで動かしていました。それでどうにかなっていましたが、最近メモリ使用量がFULLに近い状態になっていたので増やすことにしました。

単純に8GBメモリを追加すればいいけど、もう古いマシンなので同じ規格のメモリがありません。正確にはあるけどすごく高い。それに異なるメモリを使うのも良くないかなと思って8GBメモリ2本を購入しました。そして付けたら快適さが違うのを実感できました。マザーボードが16GBまでしか対応していないのでこれ以上は増やせません。

次にモニタを2枚にすることにしました。元々使っているのは24インチなので、24インチをもう1つ追加です。追加したのはノングレアなので、グレア+ノングレアの組み合わせになって若干違和感がありますがそのうち慣れるでしょう。今はノングレアが主流のようです。

それとグラフィックボードも追加します。3Dゲームとかやらないので、オンボードグラフィックで十分ですが、なんとなく購入しました。ちなみにまだ届いていませんw

他にはUSBボードも追加しました。4口増えたので余裕ができました。これでPCI Expressが全て埋まりました。

今のところはこれで十分かなぁ。古いゲーム機が出てきたので、モニタと繋げる機器も買うかもしれません。

初めての手術

新型コロナウイルスが大騒ぎになる前ですが、人生で初めての手術をしました。

といっても大きな手術では無く、簡単ですぐ終わるものでした。

体のあるところに小さなコブのようなものができていて、放置すりゃ治るかな~と思っていたら全然治らなくて、色々と調べると粉瘤(ふんりゅう)っぽくて、放置しても特に問題はなさそうですが、やはり凸になってるのは気になるので皮膚科に行って手術してきました。

過去に歯科医で麻酔を使って歯肉を少し切るみたいなことはしたことがあります。しかし、糸で縫うような手術は初めてだったので少し緊張していました。

結果的には5分もかからずにあっさり終了。手術しているところは見えず、麻酔がかかった状態で何かごちょごちょやっているのはわかるくらいで、痛みとかはありませんでした。2週間後に抜糸し、2回の通院で終わりました。

今回の手術は保険適用で9000円くらいでした。術後も良好で良かったです。

ノートPCを買い換え

現在使っているノートPCが低スペックでストレスが溜まるので買い換えることにしました。

今のものは4代目で2年半くらい前に買いました。毎日のように持ち歩くので「軽い」「小さい」「バッテリー持ちが良い」を重視し、更にタブレットとして使えるのもいいなぁと思って画面とキーボードを分離できるタイプのノートPCを買ったのです。

しかし実際にはタブレットとして使うことは一度もありませんでした。通勤電車や飛行機内で使うつもりでしたが…。スマートフォンで十分だったのです。

スペックも低くて、例えばメールソフトでフォルダ移動する度に引っかかるような感じがしてストレスが溜まります。そんな感じなのでブラウザも当然重い。

旅先でしか使わなくなり、つまり月に1回か2回程度しか使いませんでしたが、それでもイライラするので、まだ使える状態ではありますが、買い換えることにしました。

新しいPCは14インチなのでちょっと大きいものにしました。このくらいのサイズでも1.6kg程度ですから、昔に比べたらだいぶ軽くなりましたね。普段は持ち歩かず、完全に旅行中だけに使うPCとなりそうです。スペックについてはそこまで良いものではありませんが、ブラウザさえ普通に操作できればそれ以上のスペックは求めませんw

購入したけど届くのは来月下旬だそうです。まぁ、今は旅行に行けるような状態ではありませんから問題ありません。

ちなみに初代ノートPCはソニーのVAIOでした。型番は忘れましたが、倉庫のどこかにあるはずです。たぶん動きませんw

2代目はASUSのEeePCです。先日、掃除中に出てきて起動してみたらちゃんと動きました。

3代目もASUSで型番は忘れました。Core i5だったし、SSDに交換して快適なPCでしたが、画面と本体のヒンジ部分が壊れてしまい、排気口もボロボロになってしまいました。恐らくウレタンのPCバッグに入れていたせいだと思います。夏になると柔らかくなりますから保護には向かないと思います。今では行方不明ですが、PCボディ以外は壊れていないので起動すると思います。

おサイフケータイ機能だけのためにスマートフォンを購入

私が使っているガラケーに入っているモバイルSuicaが今月で実質的に使用不可になり、今後どうするか考えていました。今発売されているガラホはモバイルSuicaが使えなく、結局はスマートフォンに移行するしか手段がありませんでした。

simフリーでおサイフケータイ機能が付いているスマートフォンを探したところ、「AQUOS sense2」が安かったのでこれに決めました。発売して1年ちょっと経つ端末ですね。23000円くらいでした。

そして端末をゲットして電源を入れてWi-Fi接続すると、システムのアップデートが何回も行われたのはいいとして、日本で売られている端末って余計なアプリばかり入っていますねw不要なものは全てアンインストールしました。

次にガラケーに入っているアプリの移行をしました。機種変更という扱いですね。モバイルSuicaの移行はうまくいきましたが、jreポイントがガラケーと紐づけられていて、端末変更の操作をしてもエラーが出てどうにもならず。翌日に電話する前に再確認したら新端末と紐づけられていたので解決しました。

waonについては、旧端末はログインできない状態で不可なので電話して処理してもらいました。他にはQUICPayとnanacoモバイルも移行して、これらは何事もなく移行できました。

ガラケー自体は解約しないので、スマフォ2台とガラケー1台の3台持ちという面倒な運用になりますwまぁ仕方ないですね。ちなみに新スマフォは常時電源offにしておくつもりです。