2024-1 久々に弁慶

2024年1月下旬、都内に用事があって済ませた後に浅草のらーめん弁慶に行きました。

前回は移転前だった気がするのでたぶん10年以上振りでしょうか。道路を挟んで反対側に移転しましたね。

11時半くらいに行ったらそこそこ混んでいて2階席へ案内されました。

チャーシューで埋まった味噌ラーメン↓

食べても食べても減った気がしませんでしたwそしてやたら重く感じてしまったのは10年も歳を喰ってしまったからでしょうか。それでももちろん完食しました。

食事後は歩いてスカイツリー方面へ。言問橋を渡って浅草方面を眺める↓

スカイツリーが見えます↓

近くなりました↓

駅は工事中で上下線が分離されていました↓

2024-1 徳之島20 TKN-KOJ-HND

最終日、当初は往路と同じASJ経由で帰る予定で、やはりASJで4時間くらい乗り継ぎ時間がありました。しかしあのバスにまた乗りたくないし、名瀬での滞在時間が1時間くらいじゃ何もできないので予約変更をしました。年初の大事故による特例で変更ができる状態となっていました。経由地をKOJにして乗り継ぎ時間も90分くらいになりました。

搭乗便は10時過ぎで少しだけ時間がありましたが、生憎の雨で運転中に更に強くなってきたこともあり、給油してすぐに返却してしまいました。給油したら満タン証明書を発行され、レンタカー屋に渡すように言われました。このパターンは初めてでしたね。

雨なので外は濡れない範囲で空港を撮影↓

小さな空港ではありますが、土産物屋が3店舗くらいあったかな。搭乗待合室にも1店舗ありました↓

純黒糖というものがあったので買ってみました。さとうきび100%で作られたのが純黒糖だそうです。舌がバカな私が言うのもアレですが、普通の加工黒糖とちょっと違う感じがします。冬から春にかけて出回るとのことです。沖縄では見たことがないような。

折り返し便が到着しました。エンブラエル170です↓

乗り込みます↓

バイバイ徳之島↓

搭乗待合室では満席とアナウンスがありましたが私の横は空席でした。いわゆる偉い人用の確保席でしょうか。

この日は雲ばかり↓

これは桜島…でしょうか↓

ここから先の写真が無かったので特に何事も無く乗り継いでHNDに帰ったようです。長々とご覧いただきありがとうございました。

2024-1 徳之島19 ウンブキ

犬の門蓋からホテルへの帰り道にデカデカと看板があったので「ウンブキ」に寄ってみました。

空港から一番近い観光地かもしれません。滑走路南端から直線距離で東側で200mくらいです。

陸の中の海だそうです↓

ウンブキで見られる生物↓

中は広そうな感じです↓

駐車場すぐ横の階段から降りていきます↓

しかしながら陽が落ちてきてハブとか出たら嫌なので行きませんでしたw

2024-1 徳之島17 犬の門蓋

まだ時間があったので犬の門蓋(いんのじょうふた)に行ってみました↓

空港から南へ10kmと比較的近いです↓

説明板↓

案内図↓

そこそこ高さがある展望台へ↓

展望台のそれぞれの角に島の見所?の紹介板があります↓

展望台には望遠鏡があり、設置から2年程度(当時)の新しいものでした↓

展望台からの景色は最高でした↓

特に南側のこんな景色が好きです↓

島の西側にあるので日の入りが楽しめますが、あまりにも日差しが強烈すぎて待ってるのがしんどいので戻ってしまいました。

2024-1 徳之島16 前野展望台

徳之島空港から北東方面へ6kmくらいのところに展望台があって、気になるので行ってみました。

下記写真の通り駐車スペースはわずかです。

野生のウサギが出てくるようです↓

こちらが展望台↓

見えるものの説明パネル↓

眺めは良かったです↓

前野展望台↓

2024-1 徳之島15 天城大橋

瀬田海海浜公園からは空港方面に向かって北へ進んでいきます。途中、秋利神展望台というのがあり、駐車場があったので寄ってみました。

秋利神展望台は秋利神大橋と天城大橋の間にあります。

これが展望台。あまり景色が良さそうな感じがしなかったので上りませんでした↓

ということで橋を見ていきます。まずは秋利神大橋。秋利神は「あきりかみ」と読みます↓

秋利神大橋↓

徳之島名物闘牛の絵でしょうか↓

チラっと海が見えます↓

反対側は山↓

県道83号線↓

ちなみに沖縄の県道83号線は宮古島にあってよく通る好きな道路です。

次に天城大橋↓

どう見ても後付けされたフェンス。いろいろあったのでしょう…↓

フェンスの間から撮影するのは難しい↓

天城大橋はかなりの高さがあり、下には秋利神川が流れています。高所恐怖症の方にはきついかもしれません。

2024-1 徳之島14 瀬田海海浜公園

喜念浜は伊仙町南部の東側、今度は西側の瀬田海海浜公園へ。島周回道路の県道から容易にアクセスできますが、近くに工場があるせいか大型車とすれ違う事が多いです。道路が広いのですれ違う事自体は何も問題ありません。

日焼けした案内板↓

トイレ、シャワー、そして展望台有り↓

ここも漂流ゴミが…↓

展望台にスマホスタンド↓

ファミリー向けのビーチな感じがします↓

ステージっぽい↓

予約すればバーベキューができるようです。

2024-1 徳之島13 喜念浜

リクバマビーチから南へ海沿いを進んでいくと徳之島町の中心部である亀津地区を通ります。徳之島に4店舗あるファミマのうち2店舗がこの亀津にあります。亀津南店に寄って買い物しました。

そして北部から長らく続いた徳之島町を抜けて伊仙町へ。南東部にある喜念浜へ寄ってみます。

案内板↓

この木に囲まれた道を通ってビーチへ↓

ちょっと草が生えていますが良さそうなビーチです↓

ヤギを見つけました↓

2024-1 徳之島10 リクバマビーチ

畦プリンスビーチから南へ進むと里久浜海浜公園(リクバマビーチ)に着きます。

整備された駐車場は7~8台しか入りませんが、周囲の敷地が広いので停められないってことは無さそう。

ビーチ入口。宿泊施設もあります↓

ビーチは広めで綺麗です↓

駐車場のすぐそばにシャワーとトイレがあり、駐車場も含めて新しめな感じでした↓