2024-11 石垣2-2 川平湾に行ってから帰る

いつもなら午前中の便で帰るけど、今回は夕方の便を予約しているのでバスでウロウロします。

一日乗車券は購入時から24時間有効なので、こういう時に便利です↓

バスターミナル方面へ歩く↓

海は穏やかだけど曇天↓

折角なのでエンダーでお食事↓

川平湾に行っていたようです↓

外国人観光客がかなり多かったですね。大型バスが続々とやってきました。

1日2本ある川平湾→空港の直行バスに乗ったか、一度バスターミナルに戻ってから空港に行ったか覚えていませんが空港へ↓

バイバイ石垣↓

多良間島が見えました↓

OKA到着後にラウンジへ。かなり混んでいたのでトイレ奥のスペースへ↓

2024-10 石垣2-2 1泊2日で修行 ISG-OKA-HND

翌朝、9時くらいにホテルをチェックアウトします。

そして港のほうにテクテク歩いていきます↓

ここも定番のフォトスポットですね↓

カリー観光バスに乗って空港へ↓

発車10分前に乗り込んだら、どうにか座れるような状態で混み合っていました。そして出発時には立客が多数。

ISGを離陸↓

そしてOKAに着陸、あれっ↓

理由は分からないけど36R着陸でした。先に36Lに着陸した便よりも早くスポットイン↓

OKA-HNDは写真がありませんでした。やはり1泊2日だと楽ですね。関東側で朝夜の混んだ電車に乗らなくて済むし。

2024-6 石垣8 玉取崎展望台

伊原間ビーチから南へ進むと玉取崎展望台があります。

駐車場からでも景色が良い↓

右に見える展望台へ↓

多くのハイビスカス?が咲いてました↓

南側はちょっと曇って残念↓

東側はgood↓

展望台は360度眺められますが、この時は一部草が生い茂っていて見えない方向があった記憶があります。

2024-6 石垣6 平久保崎

御神崎から県道79号線で東へ進み、国道390号線との合流地点からは県道206号線で北へ進んで平久保崎を目指します。途中、米原ビーチに寄ってみたら無料駐車場が満車だったので諦めました。

平久保崎の駐車場は狭くて埋まっていましたが、どうにか自販機横に停められました。

こういう景色が好きです↓

平野ビーチ周辺の海も綺麗ですね↓

拡大↓

石垣島最北端、平久保崎灯台↓

恋する灯台↓

左に見えるのは大地離島(だいちばなりじま)と言うそうです↓

そろそろ帰ろうと駐車場に戻ったら空き待ちの車列ができていてビックリしました。

2024-6 石垣4 渡り鳥観察所

山を登って下ってを繰り返して北へ進むと「渡り鳥観察所」があります。

駐車場があります↓

階段を上ると…↓

卵形の建物が現れます↓

屋上からの景色は良くて、西側の海も見えます↓

至近距離にも展望台があるけど、こちらより低いから行きませんでした↓

らせん階段を降りて戻ります↓

2024-6 石垣2 翌日は1日ドライブ

翌日は午前中からドライブします。まずはバンナ公園の南口へ。

駐車場にはカエンボクが咲いていました↓

少し山を登って「エメラルドの海を見る展望台」へ。

駐車場があります↓

こちらが展望台↓

駐車場からの眺めも十分に良いです↓

2024-6 石垣1 ホテル編

6月下旬だったか、石垣島へ行っていました。たぶん梅雨ということで安かったのかな。沖縄の梅雨は晴れている事も多いし、6月下旬で梅雨明けしたらラッキーみたいな感じだったかと。

今回は2泊3日で直行便利用、HND午後発、ISG午前発なので動けるのは実質1日だけです。

いつもの撮影スポット↓

今回はレンタカー利用で、こちらで待つように言われました↓

今回のホテルは市街地から少し離れていてバス利用だと不便なので車を借りました。

入室↓

デスク↓

広々バスルーム↓

少しオーシャンビュー↓

洗面台とトイレ。少し古さが感じられます↓

クローゼット↓

こちらにも服などをかけられます↓

オーシャーンビューな部屋で竹富島が見えます↓

このホテルは海からは離れているけど、マリンスポーツやダイビング講習等をやっているようで、そういう方々向けでしょうか。

2022-9 石垣9 帰る

帰る日となってしまいました。朝一のバスに乗って空港へ。

着いたのは7時すぎ。ところがカウンターは7:45にオープンでしたw

さらば~↓

石垣島北部が見えます↓

多良間島の前泊港が見えます↓

こちらは水納島↓

しばらくすると宮古島上空を通過。少しだけ池間島が見えます↓

八重干瀬(やびじ)が見えます↓

OKAに到着しました。写真で分かる通り沖止めです↓

乗り継ぎまで1時間以上あったのでラウンジで待機していました。乗り継いだOKA-HNDではCAさんから話しかけられてOKAは雨が降っていたようでした。