オーシャンフロントの部屋なので夕焼けも楽しめます。でも強烈に眩しいのが欠点ですねw
こんな感じです↓
このくらいの時間になるとアメリカンビレッジ側のライトがつきはじめます↓
沈んでいきました↓
別な日の様子↓
別なカメラでも↓
軍用機と一緒に↓
ピンクな感じ↓
太陽をズーム↓
別な日↓
船と一緒に↓
kyokutyoのひとりごと
沖縄本島南部にある玉泉洞に行ってみました。修学旅行で行ったかもしれないけど、全く記憶が無いので実質初めてです。
玉泉洞は本数が少ないものの那覇空港や那覇BTからバスで行けますので、車の運転ができない方でも気軽に行ける観光地ですね。
確か緊急事態宣言明けで営業再開したばかり、そして見事に修学旅行の団体と一緒になってしまいました。
「博物館相当施設」だそうです↓
入口でチケットを購入します。結構高かった気がしますが、維持管理が大変でしょうからね↓
では入って行きましょう↓
所々でライトアップされていました。説明は省いて(というか不明)どんどん載せます↓
いやー、すごい空間でしたね。もちろん湿度MAXですから、出口では汗をかいてしまいました。
沖縄県内の国道58号線は本島だけでなく唯一宮城島を通っていて、ちょっと綺麗に見えたので立ち寄ってみました。
塩屋大橋。撮影地点は旧塩屋大橋の旧道だったようです↓
対岸に進むと国道331号との合流点、つまり国道331号の終点があります。那覇の明治橋から国道58号に繋がるかたちで片側3車線で始まる国道331号も、終点付近の約800mは大型トラックとすれ違うのは難しそうな狭い道になっていました。
次は屋我地島へ。屋我地島と聞いてピンとこない方もいるかもしれませんが、古宇利島へ行くときに通る島です。東側に屋我地漁港があるので行ってみます。
屋我地漁港から本島北部方面を眺める↓
岩がポツポツあります↓
屋我地島方面を眺める↓
奥に古宇利島が見えます↓
拡大↓
漁港周辺の遊歩道。車の座席が放置されています(笑)↓
漁港と屋我地島を結ぶ橋↓
橋周辺の海はとても綺麗です↓