5月は石垣と波照間へ その8 鳩間島へ

3日目、やはり足の裏が痛いのは回復せず。少しは歩けるので予定通り離島巡りをすることにしました。1つの島をじっくり巡るのと、1日で3島に行ってしまうか迷いましたが、まともに歩けないしフリーパスなので後者にしました。鳩間島、黒島、小浜島へ行けば石垣から毎日運航の船で行ける島を制覇することになります。

時刻表とにらめっこして、まずは便数が少ない鳩間島へ行く事にしました。鳩間島は石垣からそこそこ離れていて1時間くらいかかります。

今日も撮影↓

今日の時刻表↓

奥にフェリーよなくにがいました↓

鳩間島行きのフェリーは西表上原港経由で八重山観光フェリーのサザンコーラルでした。フリーパスは安栄観光のチケットで、2社は共同運航しているので八重山観光フェリーにも乗船できます。

今日もほとんど揺れずに走行。奥に見えるのは西表島↓

上原港に近づいてきました↓

上原港で多くの客が入れ替わります。上原港からは鳩間島経由の石垣行きになるので鳩間島はおまけみたいなもので西表島の客が多い印象でした。

上原港からは10分くらいで鳩間島に到着↓

速攻で出発していきました↓

鳩間島案内図↓

鳩間島は小さな島なので歩いて1周できるけど、足の裏が痛すぎてそれができません。港周辺をうろうろしてみます。

集落への道↓

鳩間島いとま浜ターミナル↓

小さなビーチ↓

港の西側↓

悲しい歴史も↓

鳩間島から出る便は1日3便だけですが、次便は着いた便から1時間後なので滞在時間は僅かでした。次は黒島へ行くけど離島間の便はほとんど無いので一度石垣港へ戻る必要があります。

戻りはあんえい98号↓

帰りも西表上原経由でした。やはり上原港で多くの客が入れ替わります。

注意書き↓

天井が低いのでシートベルトをしないと頭をぶつけそうですね。

5月は石垣と波照間へ その7 波照間を歩いてみる2

空港からは南へ向かいます。多少アップダウンがありましたが全く問題ありません。

最南端の碑まで1.2km↓

何か見えてきました↓

星空観測タワーだそうです↓

一泊すれば素敵な星空を見られたかもしれません。でも今回は日帰り。

ボーナス確定(違)↓

一般人が行ける日本最南端に到着しました↓

実際の日本最南端は沖ノ鳥島です。日本は広いですね。

さて、この辺りで半周したことになります。体自体は全く疲れていませんでしたが、靴ズレ?を起こしてしまい、足の裏が痛くなってしまいました。歩いて踏み込んだときに激痛が走ります。後半はかなりしんどいことになってしまいました。靴が合っていなかったということですね。

チラっと海が見えてきてもう少しだと思って頑張りました↓

最後にニシ浜に寄るつもりでしたがそれどころではなくなってしまいました。波照間港に着いてやっと休憩できます。しかし痛みが収まらない状況でした。

戻りはあんえい12号です。西表島の大原港経由の石垣港行きです↓

座席は3-3でB737みたいな感じです。行きのぱいじまより5ノットくらい速いせいか、経由便なのに行きとほぼ同じ所要時間でした。

5月は石垣と波照間へ その6 波照間を歩いてみる1

ということで島を右回りで一周してみます。

波照間旅客ターミナルからスタート↓

ちょっと歩くと↓がありました。何だろう。

↓のような道を進んで行きます。虫が多いです。

与那国は道路に馬がいましたが、この島はヤギが↓

見た感じ大人のヤギは固定されてて、子ヤギは自由↓

サトウキビ畑↓

何か見えてきました↓

波照間空港(HTR)です↓

数年前に建て替えられたようでまだ新しく見えます。しかしこの空港は定期便が無くほぼ使われていない状態です。滑走路が800mしかないのでボンQは無理だし、せめて1200mあれば…。

5月は石垣と波照間へ その5 波照間の海は最高に綺麗だった

波照間島に着いたら早速防波堤に向かいます。

注意書き↓

ニシ浜↓

防波堤の途中で撮影↓

CPLフィルターを付け忘れたのに気づいて装着して撮影。見え方が全く違う↓

再度ニシ浜を撮影↓

防波堤の曲がり角に到着。青い!素晴らしい↓

港からの防波堤はこんな感じ↓

綺麗な海だけど、これも現実↓

いつの間にか石垣ドリーム観光の船もいました↓

もうこれだけで満足。でも時間があるので島を一周してみましょう。自転車か原付を借りるつもりでしたが、風があってそんなに暑くもなく歩くのに最適な感じだったので歩いていくことにしました。3時間あれば余裕です。しかし…。

5月は石垣と波照間へ その4 石垣港→波照間港

朝は早めに起きてホテルの朝食会場へ。席確保のためのカードを受け取り、テーブルの上に置いてから食事を取りに行きます。撮影しませんでしたが、食事の種類は豊富で、一般的な料理と沖縄の料理の両方があって満足できる食事だと思います。

波照間島行きの高速船は1日に3往復しかありません。一番早い8時の便に乗るのでさっさと港へ移動します。

石垣島のキャラクターだそうです↓

twitterでよく見かける↓

今日の時刻表↓

波照間航路は左下。「ぱいじま2」のはずがこの日は「ぱいじま」でした。ぱいじま2は奥で昼寝?↓

まずはフリーパスを購入します。クレジットカードが使えます。フリーパス自体では乗船できないので、カウンターで乗船券を受けとります。フリーパスの裏に区間が書かれます。帰りの乗船券も受け取って、オープン券でした。

ぱいじまに乗ります。奥がぱいじま↓

既に長い行列ができていたので窓側に座れず中央席。3-4-3なのでB747みたい↓

波照間航路は揺れると認識していたため、普段は全く使わない酔い止めを飲んでおきました。しかし運がいいのか全く揺れず↓のお世話になりませんでしたw

ぱいじま2は改造で鈍足になってしまい90分かかるところ、ぱいじまはそこそこ速くて70分くらいで到着しました。

波照間港で↓

5月は石垣と波照間へ その3 ホテル編

何年か前に泊まったことがあるホテルに3泊します。

一般的なビジネスホテルよりも少し広め↓

デスク周辺↓

ベッド。十分な広さ↓

バス&トイレ↓

このホテルは浴槽に特徴があります↓

洗面台は別で、浴槽の部分が出っ張っています↓

フロントで入浴剤を貰えます。日替わりで4種類あるようです。3泊なので3つ↓

食事してホテルに戻ったら明日どうするか考えていました。天気は良さそうなので波照間島へ行くことにしました。船で往復7000円くらい。アイランドホッピングパスという乗り放題のチケットを見つけてしまったので波照間島もフリーな3日間用(10000円)を購入することに。そして明後日は石垣島を観光するつもりだったけど、このフリーパスを買うので離島巡りをすることにしました。バスのフリーパスを買って損することになるけどまぁいいでしょう。

5月は石垣と波照間へ その2 HND-ISG

午後便のNU73に乗ります。着くのは17時すぎなので1日がほぼ移動で終わります。そして遅延したので着いたのが18時すぎだったでしょうか。

当日クラスJアップグレードを狙っていましたが満席で撃沈。でも隣が居なかったのでだいぶ楽でした。

2月に乗った直行便と同様に今回も沖縄の島がよく見えました。

伊是名島。まだ行ったことがありません↓

古宇利島↓

右下の大きいのが伊江島。行ったことがありません。伊江島の上に見えるのが水納島で好きな島の1つです↓

伊良部島と下地島。雲が邪魔w下地島空港の滑走路が少し見えます↓

多良間島。平坦な島ですね。こちらもまだ行っていません↓

到着して定番の場所で撮影↓

空港からはバスで移動します。5日間有効2000円のフリーパスを購入しました。40分くらいで石垣港に到着しました。旧空港横の道路が整備されればもっと早くなるはずです。

港から近くのホテルに宿泊します。近いと言っても少し歩きます。外観↓

少し休憩してやっぱりステーキに行きました。店内は中国語しか聞こえずどうなってるんだw

石垣牛のステーキもありました↓

帰り道でコンビニに寄ると紅芋のデザートがあったのでついつい買ってしまいました↓

次回はホテル編です。

5月は石垣と波照間へ その1 準備編

5月の休みは那覇でダラダラ過ごそうと思っていました。どうせ梅雨ですからね。

ところがチケット検索をしているとHND-ISGが安い。ウルトラ先得で普通席が9990円でした。1日に2往復あって、午前・午後便どちらも安かったので、HND発午後便、ISG発午前便を購入しました。

これは個人的な予想ですが、発売開始当初は安くなくて、NHが安い値段で出してきたので、NUも値下げしたのでしょう。

MMYばかりでISGでまともに観光したことは1回しかありません。それもかなり前で川平湾と離島は西表と竹富にちょろっと行っただけでした。

今回は滞在が実質2日間なので、波照間と石垣をそれぞれ1日観光することにしました。ただ、波照間は雨だと面白くないので天気次第で最初に行くか、後に行くか現地で決めることにしました。

波照間島はそんなに大きな島ではないので日帰り、ホテルは全て石垣にしました。以前に泊まったことがある港近くのホテルです。

移動手段は迷いましたが滞在中全てレンタカーを借りるのは無駄なのでバスで移動。ただし石垣島を観光するときはバスだと北部へ行きづらいので、ホテル近くのレンタカーを当日予約で借りればいいかなと。

前述の通り波照間に行く日は天候次第なので波照間でのレンタルバイクか自転車は予約しませんでした。お店は幾つかあるので当日でも余裕でしょう。

ということで航空券とホテルの手配だけして準備完了です。

2倍月間なので…その1-2

OKAに到着後、ちょっと買い物する用事があったので小禄へ↓

用事が済んだ後に外に出たら大雨でした。ゆいレールで空港へ戻ります。そう言えばゆいレールでSuicaが使えるようになるというニュースがありましたね。

空港に戻り、ISG行きを待ちます。帰りはRAC便で、これが40分以上遅れました。空港に着いた時には満席になっていましたが、乗ってみるとかなりガラガラ。遅延でこれだけキャンセルが出るのも考えにくいので謎です。

隣にはジンベエジェットがいました↓

そして駐機場から滑走路へ移動中、前の飛行機がB737-400であることに気づきました。JA8995↓

ISGに到着したらHND行きまで待ちます。HND行はさっき見たジンベエジェットでした。復路は早くて約2時間の飛行、クラスJなので楽ちんです。

HNDには定刻で到着しました。これで終わりではありませんwバスで国際線ターミナルへ移動し、SINへ飛びます。

約2時間の乗り継ぎ時間があって、ラウンジのシャワーに行ったのが22時半頃でした。そして10人待ちと言われて1時間はかかるだろうと。とりあえず順番待ちに入れてもらって出発の40分前に呼び出され、どうにかシャワーを浴びることができましたw

SIN行きはOクラスでの予約だったので座席指定ができませんでしたが、通路側に割り当てられていたので良かったです。でも、もうOクラスは買いたくないですねw

国内線4区間乗って疲れていたせいか、それか早起きしたせいか、SIN行きではぐっすり眠れました。ここが一番辛いフライトだと思っていたので眠れて良かったです。

SINに到着しました↓

2倍月間なので…その1-1

2月は国内線FOP2倍キャンペーンの指定月なので稼ぎます。去年はHND-OKAをかなり乗りましたが今年は国際線も絡めてみました。

まずはHND-ISGの早朝便に乗るためにHND周辺で前泊しようかと思いましたが高い!そして偶然にも赤羽に投与コインがオープンして3950円キャンペーンをやっているのを見つけましたので赤羽スタートにしました。HNDまで少し遠くなりますが5:13までのケト線に乗れば間に合うので問題ありません。

まずは投与コインへ。新しいせいか、いつもの投与コインのイメージとはちょっと違いました↓

比較用として従来の投与コインのベッド↓

デスク周辺。隣の川口にも新規オープンしていたようです↓

ベッド横の小物置きの上にはコンセントとUSB端子があります↓

写真には映っていませんが、レインシャワーも付いていました↓

3950円キャンペーン案内↓

3時半に起きるので21時には寝ました。そして普通に起きられました。

始電に間に合ったので赤羽始発のケト線に乗ります。こんな朝早くでも人はそこそこ居るんですねぇ。

隣の中電ホームは始電が遅いので誰もいません↓

往路便はど満席で、復路便はわずかにクラスJに空席があったのでゲットできました。始電に乗って良かったです。

NUの早朝便はMMYとISG行きの2便があって、MMY便は近い10番ゲートから出る確率が高いですが、ISGは遠い5番あたりから出ることが多いようです。少しだけDPラウンジへ寄りました。奥の半個室があったスペースが工事で閉鎖されていました。でも食事スペースが拡大されていましたね。少し休んでから5Aゲートへ向かいました。

ISG行きNU71便に乗ります。機材はもちろんB737-800です。ISGまでの飛行時間は3時間over。離陸して飲み物をいただいた後から眠っていて気づいたら沖縄でした。

SHIがよく見えました。ここに下ろして欲しいと思ってしまいました↓

宮古島と伊良部島、そして下地島↓

こちらは多良間島。まだ行ったことがありません↓

そしてISGに到着。定番の↓

前回は与那国への乗り継ぎで制限エリア外に出なかったので、外に出たのは5年ぶりくらいです。

実はISGでレンタカーを借りてドライブした事が無いのでそうしようと思っていたら、B737-400がもうすぐ引退ということで乗り納めを優先してしまいました。ということでOKAへ飛びます。クラスJが空いていたのでアップグレードしました。

時間があったのでアイスを食べてみます。んー、ブルーシールのほうが好みかなw↓

ということでB734の乗り納め、機材はJA8993でした。この生地の座席ももうすぐ終了↓

白保の海は相変わらず綺麗です↓

約1時間で到着、私にとってのB737-400ラストフライトとなりました。