2024-1 徳之島15 天城大橋

瀬田海海浜公園からは空港方面に向かって北へ進んでいきます。途中、秋利神展望台というのがあり、駐車場があったので寄ってみました。

秋利神展望台は秋利神大橋と天城大橋の間にあります。

これが展望台。あまり景色が良さそうな感じがしなかったので上りませんでした↓

ということで橋を見ていきます。まずは秋利神大橋。秋利神は「あきりかみ」と読みます↓

秋利神大橋↓

徳之島名物闘牛の絵でしょうか↓

チラっと海が見えます↓

反対側は山↓

県道83号線↓

ちなみに沖縄の県道83号線は宮古島にあってよく通る好きな道路です。

次に天城大橋↓

どう見ても後付けされたフェンス。いろいろあったのでしょう…↓

フェンスの間から撮影するのは難しい↓

天城大橋はかなりの高さがあり、下には秋利神川が流れています。高所恐怖症の方にはきついかもしれません。

2024-1 徳之島14 瀬田海海浜公園

喜念浜は伊仙町南部の東側、今度は西側の瀬田海海浜公園へ。島周回道路の県道から容易にアクセスできますが、近くに工場があるせいか大型車とすれ違う事が多いです。道路が広いのですれ違う事自体は何も問題ありません。

日焼けした案内板↓

トイレ、シャワー、そして展望台有り↓

ここも漂流ゴミが…↓

展望台にスマホスタンド↓

ファミリー向けのビーチな感じがします↓

ステージっぽい↓

予約すればバーベキューができるようです。

2024-1 徳之島13 喜念浜

リクバマビーチから南へ海沿いを進んでいくと徳之島町の中心部である亀津地区を通ります。徳之島に4店舗あるファミマのうち2店舗がこの亀津にあります。亀津南店に寄って買い物しました。

そして北部から長らく続いた徳之島町を抜けて伊仙町へ。南東部にある喜念浜へ寄ってみます。

案内板↓

この木に囲まれた道を通ってビーチへ↓

ちょっと草が生えていますが良さそうなビーチです↓

ヤギを見つけました↓

2024-1 徳之島10 リクバマビーチ

畦プリンスビーチから南へ進むと里久浜海浜公園(リクバマビーチ)に着きます。

整備された駐車場は7~8台しか入りませんが、周囲の敷地が広いので停められないってことは無さそう。

ビーチ入口。宿泊施設もあります↓

ビーチは広めで綺麗です↓

駐車場のすぐそばにシャワーとトイレがあり、駐車場も含めて新しめな感じでした↓

2024-1 徳之島9 畦プリンスビーチ

今回は徳之島を時計回りで一周していて、ようやく東側へ。畦プリンスビーチに到着。

入口。畦は「あぜ」と読みます↓

広場があってステージっぽいものも↓

名前の由来や観察できる生き物の説明。トイレ、更衣室、シャワーが完備↓

国立公園のようです↓

冬ですから誰もいません↓

なかなか良さそうな綺麗なビーチです↓

細かい砂↓

ビーチ側から入口を眺める↓

短い橋を渡って戻ります↓

2024-1 徳之島8 手々海浜公園

ムシロ瀬から東へちょっと進んだところにある手々海浜公園へ。海浜公園っていうくらいだから夏は賑わうのでしょう。

どうやら手前のスペースに車を停めてしまったので、もっと奥に行けば駐車場、トイレやシャワー室等があったようです。事前連絡すればバーベキューを楽しめるとのこと。

奥の方にいろいろあるのが分かります↓

ビーチはこんな感じ↓

カツオノカンムリが漂着することもあるようで要注意ですね↓

2024-1 徳之島7 ムシロ瀬

ヨナマビーチから更に北へ進み、徳之島の北西部にあるムシロ瀬に到着。島の最北端と言ってもいいかもしれません。

10台以上停められる駐車場があり、トイレも完備↓

反対側には多目的トイレも↓

簡単な説明↓

残念ながら漂流ゴミが多いようです↓

案内板↓

左が展望台、右は奥に進む通路↓

こちらが展望台。徳之島の観光地は望遠鏡が設置されているところが多い気がします↓

案内板。そこそこ奥の方まで行けることがわかります↓

では先へ進みましょう↓

右側へ進みます。うっすら奄美大島が見えますね↓

歩道は細い↓

刻まれたような岩が多い↓

更に奥へ行けそうだけど折り返します↓

明らかに日本の物ではない漂流ゴミ。位置的にどうしても流れ着いてきてしまうのでしょう↓

こうやってゴミが拾われて綺麗に整備されているのは凄いと思います。ただし漂流ゴミは中に何が入っているか分からないので注意して収集、処理しなければなりませんね。

左側には…行きませんでしたw↓

奄美トレイルコース案内図↓

ついに仙石線に新車投入

仙石線にE131系が投入される発表がありました。

仙石東北ラインのハイブリッド車両を除き今までは首都圏の中古車が投入されてきた路線ですが、新車を投入して205系を置き換えることになります。

現在の205系は故障が多々発生しているようで、置き換えが望まれていましたがようやく決まったことになります。と言っても2025年の冬ということで、まだまだ先ですね。

今後投入されるE131系は4両固定編成で14編成が製造されます。現在の205系は14運用なので、これだと予備無しで余裕がなくなることになりますが、運用を見ると昼寝してたり、朝出てくるのが遅い運用があったりするので、運用を見直せばその数でやりくりできるものと思われます。

JR東日本で205系が残っているのは仙石線と南武支線です。南武支線の1編成は予備なので毎日走っているのは仙石線のみとなり、置き換えが完了すると走る可能性があるのは南武支線だけになりそうです。他のJRでは西日本の奈良線で活躍中なので、JRで最後になるのは奈良線でしょうか。205系自体は私鉄や海外に譲渡された車両がありますので、完全引退となるのは相当先でしょうね。

JR東日本で205系が置き換えられると、次は211系や719系が置き換え対象となってくるでしょう。でもなんとなくこの2形式はあと5年以上残りそうな気がします。

2024-1 徳之島6 ヨナマビーチ

松原漁港から少し北へ進んでヨナマビーチへ。与名間海浜公園内にあります。

説明。カツオノカンムリに注意↓

ベンチがあります↓

ビーチだけどプールもある↓

海の生き物についての説明板↓

こちらがビーチ。夏は賑わうのでしょう↓

海は綺麗です↓

公園内はそこそこ広い↓

ビーチ監視台↓

更衣室、トイレ、シャワー完備↓

飛行機が飛んできました↓

拡大。E170ですね↓

2024-1 徳之島5 レンタカーで島一周 松原漁港

翌朝、ホテルからレンタカー屋まで歩いていきます。送ってくれるようでしたが、健康のために少しは歩かないとね。

サトウキビ畑の間の小道を進みます↓

歩道が広い道に出ました↓

お食事処がありました↓

レンタカー屋に到着↓

徳之島はやや縦長の島で3つの町があります。空港のある西側が天城町、東側は徳之島町、南部が伊仙町となっています。今回は時計回りで島一周することにしました。実はあまり調べないまま行ってしまったけど、観光スポットへの入口には看板があって旅行者には分かりやすくて助かりました。

まずは西側にある松原漁港に到着しました。空港から近く、写真では分かりづらいけど誘導灯が見えます↓

漁港なので舟がいっぱい↓

公園が併設されています↓

有名歌手がここでシークレットライブをやったそうです↓

これがステージでしょうか↓

シークレットライブ記念碑↓

トイレがあります↓