長門市では3分接続で山陰本線支線(仙崎支線)の仙崎行に乗りかえます。
長門市駅は気動車天国↓
そして4分で仙崎駅に到着↓
たったの6分で折り返すので前日撮らなかったホームを撮影↓
下関駅と同様の案内図↓
行きは同業者?が数人で、帰りは地元の若者がそこそこ乗っていました。
kyokutyoのひとりごと
3日目。この日は山陰本線と山口線を乗りに行きます。
新山口駅前↓
まずは新山口から下関へ。安定の115系に乗って1時間ほどで下関に到着。30分後の山陰本線に乗車します。
下関駅では駅前散策でもしようと思っていたら、ホームにカメラマンが多い。何かあるのか…と思ったらこれ↓
どうやらウエストエクスプレス銀河の運転日だったようで賑やかだった訳です。
8番線に入線↓
思わず激写してしまいましたw
大阪行↓
6号車↓
5号車↓
4号車↓
3号車↓
2号車↓
1号車↓
門司寄りから↓
側面を見るとかなり改造されているように見えました。と言っても117系も車齢が高いわけでどれくらい使うつもりなんだろう。取れないだろうけど個室に乗ってみたいですね。
青海島から国道191号線に戻り、更に西へ進むこと40分くらいでしょうか。角島大橋に到着しました。本州の北西の端あたりにあり、下関からは離れているけど下関市内になるようです。
ちなみに「特牛(こっとい)」と言えば山陰本線の難読駅名ですが、国道191号線の標識に度々出てくるので読める人は多いのかもしれません。
まずは上から眺めてみます↓
沖縄並みとはいきませんが、なかなかの青い海ですね。
橋の入り口付近に駐車場があるので停めて色々撮影してみます↓
天気があまり良くはありませんでしたし、3月なのであまり期待はしていませんでしたが、それでもなかなかの青い海を楽しめました。晴天の日に行ってみたいですね。