中央快速線でグリーン車の運用が開始

もう2週間近く前になりますが、ダイヤ改正で中央線快速電車においてグリーン車の運用が開始されました。

数日前の日中に何本か電車を観察してみたらかなり空いている感じでした。まぁ日中だし始まったばかりだからこんなもんでしょう。人間は楽を覚えちゃうと止められないもので、徐々に利用者は増えるでしょうね。距離が短いとは言われているけれど遅いのも特徴なので、少しでも楽に行きたいという人は多いでしょう。

それにしても無料期間中に見たニュース等が酷いものでした。床を汚す、テーブルやヘッドレストカバーの破壊など。特にテーブルを壊すとかどういった使い方をしていたのでしょうか。

有料になってからはそんな行為は減るとは思いますが、防犯カメラもあるわけだし、破壊行為を行うのは客ではなく犯罪者ですからしっかりと罰して欲しいと思うところです。

今回導入されたグリーン車はサロ233-0とサロ232-0です。鉄道好きであれば知っているとは思いますが、イロハ…の順でイが1等車、ロが2等車、ハが3等車になります。つまりグリーン車は2等車の扱いです。

以前の普通列車のグリーン車は東海道線、横須賀・総武快速線に連結されていました。当時は定期券どころか回数券とグリーン券の併用では利用できない車両だったと記憶しています。まさに格が違う車両って感じでしょうか。

ところがこれだと宇都宮・高崎線へのグリーン車が導入されるとハードルが高すぎたのか、ルールが変わって定期券でも利用できるようになりましたね。これで気軽に利用できるようになりましたし、判別が不可能になったせいか、青春18きっぷ利用時でもグリーン券を買えば利用できるようになりました。昔は中央線に入るとは思ってなかったし、時代は変わっていきますね…。