381系やくも号が入線↓
クモハに乗車。空いていました↓
東松江駅だったか、行き違いで運転停車↓
これが最後かぁと思いながら381系の爆走を楽しみました。
芸備線と合流↓
既に381系は引退しましたので、最後の国鉄特急車両は四国と九州のキハ185系※となりました。こちらはしばらくは残りそうな感じですね。(※九州のキハ183系はJR化後に登場)
kyokutyoのひとりごと
再び京都に戻ってコインロッカーから荷物を回収。山陰本線を下っていきます。
京都からは快速列車に乗車するつもりが、よく考えたら京都からの特急は乗ったことがないし、今後も無さそうなので特急に乗ることにしました。
JR西のページを見ると山陰本線特急のチケットレス特急券が激安だったというのもあります。私は「おでかけネット」の会員に入っていて、この安いのはJR西のクレカ持ち会員だけかと思ったら、普通の会員でも購入可能でした。
大津京駅で発券しておきました↓
「チケットレス」特急券だけど発券できるので、きっぷオタクとしてはありがたく発券w値段は変わりません。
京都駅山陰本線ホームからはしだて号に乗車します。まいづる号も併結↓
京都エリアの山陰本線特急は全車指定席になってしまったようです。それと鉄道博物館は休館日とお知らせが貼ってありました。
これを撮影した時は287系か289系かよく分かっておらず、またしても鉄オタ失格↓
みんな大好き連結部分↓
287系でした↓
287系が新製車で、289系が683系からの改造車ですね。そして287系は全車両が電動車ということで先頭の半室緑車がクモロハという形式になっています。
京都から綾部までは殆どが最高120km/h制限なせいか特急らしい走りではなかったけど、綾部を過ぎて福知山までは130km/h制限なので本気モードで走っていました。
福知山からは普通列車に乗り換えです。高校生の下校時間と重なったせいか、そこそこの混み具合でした。
空いてきたので撮影↓
それにしてもこの113系は乗り心地が悪すぎでした。後から乗った気動車列車のほうがかなりマシです。
福知山から1時間ちょっとで兵庫県の豊岡駅に到着。豊岡の2つ先の城崎温泉駅までが電化区間で、それよりも先に行くので気動車列車に乗り換えとなります。
キハ47↓
久々に餘部を通過するので暗いけど見られるかな~と思っていたら眠ってしまい、餘部駅を発車したくらいに目覚めてしまいました。
そして浜坂駅に到着。次の列車まで30分くらいあったので駅前に出てみたけど、駅構内も外も誰もいませんでした。
再びキハ47に乗車します↓
貸切状態でした↓
1時間もかからずに鳥取駅に到着。更に西へ進みます。
この日3回目の長門市駅。山陰本線を東へ進む益田行に乗車します。
キハ40単行でした↓
乗車時間は約110分、海を楽しめます↓
海や川沿いを走るときは国道?とセットの場合は多いですね↓
益田駅に着いたのは18時を過ぎていて暗くなっていました↓
益田からは山口線で戻ります。乗り換え時間が45分あって、駅前に大阪王将があったので食事をとりました。何を食べたか覚えていません。
益田駅レベルでもこの時間は無人状態となっていました。益田18:55発の山口行に乗車します。山口で新山口行に乗り換えとなります。山口行はキハ40単行、乗りかえた新山口行はキハ47でした。もう真っ暗で車窓は楽しめず、ぼーっとしていたか眠っていたと思います。
新山口駅には21時過ぎに到着。ホテルに戻り、翌日チェックアウトなので荷物をまとめていました。