2020-12 九州14 KMJから帰る 博多→熊本→肥後大津→KMJ→HND

今回は利用したことがない空港を使おうということで、NGSイン、KMJアウトという旅程にしました。ということでKMJに向かいます。

在来線ホームでまさかのYC1系試運転を目撃↓

新幹線が利用できるきっぷなので熊本まではみずほ号に乗車します。新幹線改札内コンコースでかしわうどんを食べたら大ハズレ…。ただの鶏肉うどんでした↓

速達タイプなのでわずか35分で熊本駅に到着。空港に向かう場合は熊本駅からバスで行くのが一般的でしょう。でも肥後大津駅まで行って無料バス?を利用してみます。

熊本駅から肥後大津駅まで815系電車でした。単線で本数も多いので41分かかりました。

肥後大津駅は北と南の出口があり、構内踏切を渡っていくタイプです↓

南側は委託のようで、券売機トラブル発生時に北側に電話してJR社員が来て対応していました。

空港駅の名前もあるようです↓

駅前。少し歩いたら国道57号に出るのでそちらのほうが色々と栄えているようです↓

豊肥本線の電化区間はここまで↓

空港ライナー乗り場↓

空港ライナーは9人乗りのマイクロバスでした。自分の他に1人利用者がいました。

乗車して約15分くらいで空港に到着。到着してビックリしました。建物がプレハブなのです。どうやら新旅客ターミナルができるようで工事中とのこと。ということは、完成したらまた利用しなくてはw

とりあえずチェックインして中に入り、地域共通クーポンを使っておみやげを買いました。たしか6000円分くらいあったので色々買えたけど電子クーポンは面倒ですね…。

ラウンジは共用のものがありました。混んでいたし、落ち着かないので飲み物を一杯いただいてすぐ退室してしまいました。

帰りの便はB767-300でした。プレハブなのでバス搭乗かなと思ったら普通に搭乗橋からでした。

これで今年最後の旅が終了です。ご覧いただきありがとうございました。

2020-12 九州6 長崎本線旧線を乗りに行く 博多→長崎→博多

ホテルに荷物を置いて再度電車に乗ります。だいぶ早く博多に着いたので、乗り損ねた長崎本線旧線を乗りに行きます(爆)

博多駅停車中の783系。もう30年選手です↓

そう言えばJR九州の在来線一般特急車両って885系から登場してませんね。その885系でさえ20年選手です。

885系かもめ号で長崎へ向かいます。写真とか何も残ってないので眠っていたと思います。

再び長崎駅。しーんとしていました↓

そしてYC1系で長崎本線旧線を乗ります。3両編成でそこそこ混んでいて長与まで座れませんでした。

ドア間を占拠するトイレ↓

車端部はボックスとロングシート↓

やたら目立ちますw↓

ドア付近↓

よく見たら新幹線ホームもありました↓

駅名標↓

島原鉄道の乗換駅でもあります↓

LED表示器は大きめ↓

目的を果たしたので博多に戻ります。帰りは787系でした。暗めなので眠くなります↓

そうそう、YC1系に乗った感想としては、普通の電車みたいなんだけど、ディーゼルエンジンで発電中はかなりうるさいと思いました。

次回、筑豊本線等に乗りに行きます。