明日はJR東日本のダイヤ改正日です。そして今日は黒磯駅発着の交流専用電車による列車が最後の日になりますね。何か写真があるかな~と思って探してみましたが、少ししかありませんでした。どこかにいっぱいあるはず…。とりあえず貼っておきます。
719系が停車中↓
隣にいるのは池袋行↓
701系が停車中↓
下り時刻表。始電の仙台行は堂々の8両編成でした↓
上り時刻表。ちょっと前までは本数が多かった↓
kyokutyoのひとりごと
もう約1ヵ月前になりますが、色々と噂されていた東北本線(黒磯~新白河)の輸送体系変更について発表がありました。
・2017年10月ダイヤ改正について
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170713.pdf
・https://jr-sendai.com/upload-images/2017/07/2017%E5%B9%B410%E6%9C%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
後者は仙台支社の発表でより詳しく書いてあります。
内容をまとめてみると、
・黒磯~郡山方面の列車は新白河で分断
・黒磯~新白河間の使用車両はE531系とキハ110
・黒磯~新白河間の運転本数を見直し
・新白河での東北新幹線との接続を改善
ここからは個人的な感想になりますが、E531系が充てられるのは噂されていた通りですね。新型車両「E531系」と書かれているのに違和感がありますが、3000番台ということならまぁ新型になるのでしょう。キハ110が入るのは利用が少ない昼間の時間帯でしょうか。それか工事の都合上で気動車を使う必要があるという事も考えられますね。
気になるのは運転本数の見直しですね。見直し=減便でしょうね。といっても、ほぼ時間1本でどこを減らすんだ?って感じもします。でも昼に90分間隔とか平気でやりそうですねw
新幹線との接続については、プレスリリースを見ると、それでも接続する列車は少ないです。基本的に新幹線との接続はやる気がないとみていいでしょう。
気動車だけで済みそうなところを、わざわざE531系を造って持ってくるわけですから、今後は宇都宮方面との直通運転を考えているのかもしれませんね。今後に注目です。
現在の黒磯駅は、直流と交流を切り替えられる日本で唯一の設備がある駅ですが、どうやらこれを直流化する工事が行われているようです。
そして下記ページには、「新白河折返し設備整備」と書かれています。
http://www.jreast.co.jp/tohokusho/project/
黒磯駅構内を直流化すると、交流専用電車が入線できなくなります。そうなると黒磯以北では下記のいずれかの車両による運行になりそうですね。
・交直流対応車
・気動車
・蓄電池車両
やはり本命は交直流電車でしょうか。現状ではE531系が該当し、入線実績もありますので、これの可能性が高いでしょう。新白河で折り返し設備を整備するとも書かれていますので、新白河以南で運用されそうですね。