2024-10 石垣2-1 1泊2日で修行 HND-OKA-ISG

10月2回目のISG修行は1泊2日です。

OKAでの最低乗り継ぎ時間は30分です。以前は20分でしたね。それでOKAでの乗り継ぎ時間は標準よりも余裕を持って旅程を組んでいたけど、この時期のHND-OKAは遅延ばっかりで毎回ギリギリでした。待っていた地上係員と走って乗り継ぎしたこともありましたw修行しすぎてどの日がどれくらい遅れたとか記録はしていませんが、ほぼ毎回遅延したと思います。

OKA-ISGでは雲が多くて宮古島は見えなかったけど、多良間島が見えました↓

ISGには南側から進入だけどショートカットかな↓

到着していつものカラ岳↓

到着。前回と同じような構図ですが隣の飛行機には乗りかえませんw↓

こちらは定番のフォトスポット↓

バスに乗ってホテルへ向かいます。途中の裁判所前で下車して少し歩きます。

こちらのホテルに宿泊↓

入室。ツインルームになりました↓

ベッド↓

バスルーム↓

2024-9 シンガポール2 ホテル編

シンガポール到着後はさっさとホテルへ。今回はラベンダー駅直結のホテルにしました。直結とは言っても入口はぐるっと回って裏側にあるので少し歩きます。ホテル入口付近に両替所があったので1万円だけ両替しました。旅行者にとって円安は辛いですねw

このホテルは以前から知っていたけど、高いから泊まったことがありません。2011年開業だから14年も経つんですねぇ…。客室数は888ということで1フロアがかなりの部屋数となります。

この手のホテルはフロントが混むかなと思っていましたが、運が良かったのか待たずにチェックインできました。担当のお姉さんは丁寧でいい感じでした。ツアー組み込みだったからか、デポジットは取られませんでした。通常の宿泊予約だと分かりません。

入室↓

ごく普通のビジネスホテルって感じですね。

ベッド↓

デスク周辺。水は2本ありました↓

冷蔵庫とクローゼット↓

トイレとシャワー↓

枕が破れてる…。せめて見えないようにしてほしいところ↓

口コミにもあったので心配していましたが、とにかく部屋が寒い。エアコンの温度を上げても全く変わりません。切ってしまうと暑くなるのは嫌なので、布団に潜って寝ましたw

2024-9 那覇 また修行

翌月も完全に修行です。今回は3泊4日で那覇へ。そして中日にOKA-HND-OKAを2日連続乗る修行です。よって帰りのフライトも入れると4日間でHND-OKAを3往復したことになります。

初日は最終便でOKAへ。19時前のラウンジはガラガラでした↓

ちなみに夜のラウンジでは唐揚げが提供されているのを知りました。ビールのつまみでしょうかw

OKAに到着したら国際通り沿いにあるホテルへ。バスが終わってるのでゆいレールで県庁前まで乗って歩きました。

翌日の朝食をホテル併設のコンビニで買ったら酷かったw「うれしい値」とか書かれた鮭おにぎりを食べたら、なかなか具が出てこない。ほんの僅かしか入っていませんでした。たまたまかなと思ってXで検索すると、やはり同様の投稿がありました。よくこんなものを売るなぁと呆れたのと同時に日本が貧しくなっていると悲しくなりました。

ホテルの部屋↓

イスと冷蔵庫の位置が明らかに逆で、デスクワーク時に冷蔵庫が邪魔でしたね…。

バスルームは白さが目立つ↓

翌日からOKA-HND-OKAを2日連続で乗ったわけですが、特に記録が残っているわけでもなく、休みを使って何をやっているんだろうと思ってしまいましたw

という事で今回の修行はこの記事で終わりです。

2024-8 那覇 完全に修行

2023年は1月だけで35000FOPくらいだったのに、2024年はやる気が無かったのか7月末で35000FOPということでJML防衛にピンチな状態でした。そうなると修行せざるを得ませんw

8月は高めということもあって下旬のOKA1往復で終わりました。例によってHND午後発、OKA午前発で1泊2日の旅程です。たぶんホテル代を入れても日帰りより安いです。1泊2日とは言え寝に行くだけのようなものだけど、日帰りよりは楽だと感じます。

往路は何故かFクラスに空席が多数あったのでアップグレードしてしまいました↓

A359のFはJ席扱いとして座ったことは何回かあるけどFとして利用するのは初めてでした。1列目は微妙に狭い感じがしました。

17時半くらいに到着して赤嶺駅前のホテルへ。今は値上げされたけど、1駅だとOKICAで150円くらいで行けました。

入室↓

古いホテルだけど客室は新しくなっていました。ただ床に違和感があったような…。

ベッド↓

デスク周辺↓

バスルーム↓

翌朝、10時前のフライトなのでさっさと空港へ。

日本最南端駅到着証明のフォトスポット↓

ホームからホテルが見えます↓

帰りの便はちょっと変わったルートで滑走路へ。このパターンは始めてかも↓

2024-7 那覇・南大東・宮古26 別なホテルに泊まる

レンタカー代を安くするためにダイナミックパッケージを利用したので最後に予約したホテルに1泊して帰ります。

宮古島に行くようになってから毎年泊まっているいつものホテルです。リニューアルしてからは初めて泊まります。

ツインルームになりました↓

デスク周辺↓

バスルーム内は変わらず↓

隣と連結できる部屋だったようです↓

今のところ今年の後半は宮古島に行く予定がないので泊まらないかもしれません。

2024-7 那覇・南大東・宮古18 ホテル編

宮古島での滞在ホテルはいつものコンドミニアムタイプのホテルです。

入室↓

十分に広いベッド↓

このソファーが中々快適であります↓

トイレ↓

洗面台↓

バスルーム↓

キッチンには食器等も有り↓

冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機、乾燥機↓

物理的なロックがかけられないのがちょっと不安↓

清掃用具もあります↓

2024-7 那覇・南大東・宮古1 ホテル編

2024年7月は2週間ほど沖縄に滞在しました。元々は宮古島に1週間滞在予定が前に那覇を追加した感じになります。

最初に予約したのは宮古島でした。JLダイナミックパッケージのセール期間中にレンタカーが格安で利用できるスペシャルオプションがあり、なんと7月中旬にMAXで予約できる7泊8日分に空きがあったのです。ダイナミックパッケージはホテル1泊は予約する必要があるので、OKA-MMY-OKAと毎年泊まっているホテルを1泊、レンタカーを7泊8日で予約しました。これとは別にいつものコンドミニアムホテルを7泊だったか予約しました。HND-OKA-HNDは別途予約するつもりでした。

一方で那覇のコンドミニアムタイプのホテルで安いところを見つけました。こりゃ良いと思って先に予約した宮古島とくっつけて前に那覇滞在を入れました。

と言うことで今回は那覇のコンドミニアムホテルの記事になります。

入室↓

スーツケースを余裕で広げられるし、机が2台↓

ベッド↓

キッチンにはガスコンロ、冷凍冷蔵庫、電子レンジ↓

調理器具など色々と揃っています↓

クローゼットとハンガーなど↓

ユニットバス↓

玄関に掃除機がありました↓

この部屋には洗濯機がありませんが、建物の入口付近にコインランドリーがありました。

2024-6 石垣1 ホテル編

6月下旬だったか、石垣島へ行っていました。たぶん梅雨ということで安かったのかな。沖縄の梅雨は晴れている事も多いし、6月下旬で梅雨明けしたらラッキーみたいな感じだったかと。

今回は2泊3日で直行便利用、HND午後発、ISG午前発なので動けるのは実質1日だけです。

いつもの撮影スポット↓

今回はレンタカー利用で、こちらで待つように言われました↓

今回のホテルは市街地から少し離れていてバス利用だと不便なので車を借りました。

入室↓

デスク↓

広々バスルーム↓

少しオーシャンビュー↓

洗面台とトイレ。少し古さが感じられます↓

クローゼット↓

こちらにも服などをかけられます↓

オーシャーンビューな部屋で竹富島が見えます↓

このホテルは海からは離れているけど、マリンスポーツやダイビング講習等をやっているようで、そういう方々向けでしょうか。

2024-5 本部12 チェックアウトして那覇で1泊してから帰る

7泊したホテルのチェックアウト日となりました。

少しだけオーシャンビュー↓

4,5階だと海がよく見えると思います。

イスとテーブルがありますが、使う気にはなれません↓

時間があるので帰りも高速を使わずに国道58号で那覇へ。

読谷店だったか、いつものらーめんを食べていました↓

パルコシティに寄ったけど曇天↓

9km/lだった燃費が良くなりました↓

このまま飛行機に乗ればその日のうちに帰れるわけですが、

・夜の混んだ電車に乗りたくない
・夕方~夜のOKA-HNDは高い
・東京のホテルは高い

という理由で那覇で1泊してから帰ります。

おもろまちの例の安いホテルに1泊。今回はPCルームに割り当てられました↓

これで今回の旅程が終了です。

2024-5 本部3 ホテル編

ワーケーション対応の部屋が1部屋増えており、前回の隣の部屋でした。

入室↓

ベッド↓

広い机にリクライニングチェアでgood↓

クルクル回って扇風機みたいになります↓

ハンガー↓

一度もつけなかったテレビ↓

トイレ↓

洗面台↓

洗濯機とガス乾燥機はありがたい↓

浴室↓

キッチンも広くて使いやすい↓

色々と揃っています↓

ガスコンロも便利↓

ワーケーションにぴったりな設備です。Wi-Fiも問題ありません。欠点は車が無いと不便なところです。自転車が借りられるけどスーパーまでは遠すぎるし、バスも本数が少ないから厳しいです。