はての浜に行く その3 AMUROジェットを撮影

バスに乗れなかったので予定が狂いました。しかし、乗ってきたAMUROジェットをじっくり撮影できるチャンスとなりましたw

UEOを出発する便は1日10便もありませんが、2000mでジェット機対応、搭乗橋有り、建物は地上3階、地下1階の立派な空港です。1Fはチェックインカウンターや搭乗口、土産物屋とパーラーがあります。ゲームコーナーもありますが、遊んでいる人はいませんでした。2Fはカフェとキッズルームなどがあります。2Fと3Fは外に出られ、金網がありませんのでじっくり駐機中の飛行機を見ることができます。

天気はまぁまぁな感じ↓

2Fから撮影。搭乗橋が邪魔かも↓

3Fに移動。こちらはいい感じ↓

書き忘れましたが、降機時にポストカードを配布してたのでいただきました↓

左側から食事ができるパーラー、出発口、チェックインカウンター↓

自動チェックイン機は1台だけあって、使っている人がそこそこいました↓

台風が接近していましたので、空港閉鎖についてのお知らせ↓

そしてタクシーでホテルへ向かいます。バスに比べて高くつきましたが、AMUROジェットをじっくり撮影できたので良しとしましょうw

はての浜に行く その2 UEOへ

残念ながら台風が接近していましたが、UEOに向けて出発します。夏休みの時期ですからHND-OKAのクラスJアップグレードはできず。そしてOKAでの空港混雑で到着遅延、乗り継ぎは40分ありましたがほぼ0になり、UEO行きが隣のゲートだったのでサクッと乗り換えしました。乗り換えたUEO行きは737-800(JA07RK)、つまりAMUROジェットで初めて乗りました。他の73Hとそんなに変わりはありませんが、音楽が流れていたような気がします。この便は見た感じだと空いていました。この路線は50人乗りのQ400CCだと足りず、73Hだと多すぎ、100席くらいの機体があったらちょうどいいのかもしれません。

ジェット機での日本最短路線ですからあっという間に到着します。右手に「はての浜」が見えますと放送がありましたが、自分はA席側にいたので見えず。上空から見ることを考えていませんでした。

やはりOKAでの空港混雑で遅延して到着しました。預け荷物は無いのでサクッと出てトイレに行ってからバスに乗ろうとしたら、目の前で出発してしまいましたwそして次のバスは3時間後なので困りました。

久米島空港のHPを見ると↓のように書かれています。

※飛行機の到着遅れや臨時便に対応するバスはございません。飛行機の到着遅れが生じた場合でも時間通り運航されます。

ちょっとくらい待ってくれてもいいじゃんと思ってしまいますが、あくまでも町営バスであり、空港連絡バスではないということでしょう。

3時間も待ってられませんので、ちょっと空港内をウロウロしてタクシーでホテルへ行くことにしました。

はての浜に行く その1 計画編

今年の5~8月は毎月沖縄に行こうとして、5月は南北大東、6と8月は宮古島、じゃあ7月は?ということで色々と考えて、2日間しかないので那覇に近い久米島にしました。

意外にも久米島には1回だけしか行ったことがありません。そして8年半も時が過ぎていました。久米島と言えば「はての浜」ですが、前回は日帰りだったので行けず、行ってみたいと思いながらだいぶ時が過ぎていました。前回は1月だったので行ったとしても天気が悪くて微妙でしたが、今回は夏なので期待していました。

はての浜には業者の船で行くしかありませんので、ツアーを申し込みます。午前中だけのツアーと午前&午後のツアーがあります。今回は半日ツアーにしました。理由は長く滞在すると日焼けがすごくなるのと、帰りの飛行機の都合です。料金は3000円で、はての浜に着いてから支払いでした。

はての浜ツアーは那覇からの日帰りが基本的に不可なので久米島に1泊します。イーフビーチ近くに良さそうなホテルがありましたので確保しました。なぜかシングルルームよりツインルームのほうが安いのでツインルームを予約。

1日目は昼過ぎに久米島に到着するつもりで、レンタカーを借りるかどうか迷いました。でも観光できるのは1日目だけで、そんなに時間も無いし、見るべきところは前回に一通りまわっているので今回はやめました。空港からホテルまではバスを利用することにしました。帰りは時間が合わないのでタクシー利用です。

航空券についてはHND-OKA-HNDが特典航空券、OKA-UEO-OKAは先得系運賃で予約しました。OKA-UEOがNU、UEO-OKAはRACにしました。NUの場合は73Hなので、ジェット機での日本最短路線になります。

MMDKTD2018-21 MMD-KTD

MMDからKTDへ移動します。MMD-KTDは日本最短路線で私は2回目になります。

那覇からの便が遅延して到着。B777-300なら出発準備に1時間くらいかかりますが、ここは小型機なのであっという間に出発になります。

また行きま~す↓

滑走路に入ったら左に曲がり02から離陸します↓

02なので南側から北側に向けて離陸します。ということは最短距離での飛行になる・・・と思ったら離陸後に右旋回wそしてぐるーっと回って飛行時間が2倍になりました。

北大東島が見えてきました↓

飛行時間が2倍になったと言っても、あっという間に到着してしまいます。KTDは2回目ですが、前回は乗り継ぎでちょっと空港の外に出た程度なので実質初めてのようなものです。

MMDに比べればコンパクトな空港↓

着いたら早速ホテルの送迎バスに乗り込みます。

次回からはKTD編となります。MMD編が長くなったので、ちょっと別なものを挟んでから更新予定です。

MMDKTD2018-20 空港へ

時間が迫ってきたので原付にガソリンを入れて返却します。途中、東南アジア人っぽい外国人女性が1人でふらふら歩いていて不思議に思いましたが、どうやらフィリピンパブ等があるようですね。

原付を返却後はホテルに戻り、鍵を返して空港へ送ってもらいます。

空港に着いたら早速チェックイン。大きなスーツケースがありますので預けます。いつの間にかタッチアンドゴーに対応していました。

カウンターにあるご案内。遅延していました↓

出発前はチェックイン専用カウンターに↓

暇なので空港内をウロウロ↓

展望スペースへ行ってみましょう↓

金網が撮影しにくいタイプになっていて、以前は違った記憶があるので過去の写真を見たらやはり交換されてしまったようです。

那覇からの便が到着↓

MMDKTD2018-19 もう一周(シュガートレインなど)

在所地区へ戻ります。途中にシュガートレインの機関車などを展示してある施設があります。

機関車と客車。ナローゲージ?なので小さいです↓

この機関車等を寄贈した製糖会社。大きな工場です↓

この島は日本にとって非常に重要な島なのです↓

MMDKTD2018-17 もう一周(海軍棒プール)

また海軍棒プールへやってきました。この時は比較的穏やかでプールで遊べる状態でした。入りませんでしたが…。

このような地形が延々と続くため、小さな島でありながら海で遊べる所は少ないです↓

透明度抜群!写真には映っていませんが魚がいました↓

小さなカニも発見↓

MMDKTD2018-16 もう一周(亀池港)

西港からは通常通り反時計回りで一周します。まずは亀池港へ。

台風の時はここのゲートが閉まり立入禁止になります。しかし左側の高台へは行けますね↓

前日とは全く違う海の色。やはり陽があたらないとね↓

高台に上がって風車発電設備の説明看板↓

上からの眺め。約150km先に沖大東島、別名ラサ島がありますが一般人は立ち入ることが出来ません↓

 

MMDKTD2018-15 もう一周(西港周辺)

西港周辺は公園等が整備されています。

注意書き。飲酒は禁止のようです↓

二階建ての立派な休憩所↓

中へ入ってみましょう↓

西港付近の模型↓

二階↓

雀がいっぱいいました↓

近くには村の港湾業務課があり、フェリーチケット等を購入できるようです↓

これは遺構でボイラー小屋だったそうです↓

ミレニアムパーク↓

開拓百周年記念碑↓

炊事棟。立入禁止になっていました↓

フロンティアロードと名付けられた遊歩道↓

県内の大学がビロウの調査をしていました↓