長野→妙高高原

長野駅では反対側に停車中の電車に乗り換えます。妙高高原行の115系です。長野~妙高高原は北陸新幹線金沢開業で信越本線から北しなの線になりました。

しなの鉄道オリジナル塗装?でした↓

座席は新しいものに交換されているものの、乗り心地は115系そのもので懐かしい感じがしました。

途中で長野色?とすれ違いました。

この列車の利用客は主に高校生で、数駅でみんな降りてしまってガラガラでした。1時間もかからずに妙高高原駅に到着しました。

松本→長野

松本駅に着いたらまず乗車券とライナー券を買います。乗車券は妙高高原駅まで。長野~妙高高原は北しなの線ですが運賃表に乗っているので券売機で買えます。試しにMVで操作してみると買えました。

ライナー券は普通の緑色の券売機で購入できます。310円です↓


ホームに降りると既に並んでいる人が多数いました。そこそこ利用されているようです。実際に乗ってみると、窓側が埋まるくらいの乗車率でした。

篠ノ井線と言えばやはり姨捨駅付近の眺めが楽しみでした。天気は良くないものの、それなりの景色を楽しめました↓

動画も撮ったので載せたいところですが、でかい声で喋ってる人がいて、もろに入ってしまっているので見送ります。

約1時間で長野駅に到着します。着いてから写真を撮ろうと思っていたら、少し遅れて到着したのでこれが精一杯でした↓

189系はこの編成だけになってしまったようで、これも長くはないでしょうから、最後の乗車になったかもしれません。

ホテル→松本城→北松本→松本

翌朝、おはようライナーの出発時刻は7:10だけど、せっかくなので早めにチェックアウトして松本城へ行くことにしました。

ホテルから歩いて10分くらいで到着。以前にバイト仲間と行ったことがあって何年ぶりだろう。

ポツポツと雨が降っていましたのでさっさと退散。松本より北松本のほうが近いので歩いて向かいます。

北松本駅↓

単線並列で篠ノ井線列車は通過し、大糸線しか停まりません↓

やってきたのは211系でした。大糸線って駅間距離が短いので211系は合わない気がしますねw北松本~松本は700mしかないのであっという間に到着しました。

ちなみに北松本駅の券売機は準備中の表示できっぷを買えず、Suicaも使えない。無人でどうにもならないのでそのまま乗って松本駅で精算しました。

松本から先は…

松本に着いて次の日にどうするか迷っていました。候補は…

1. 新型スーパーあずさで新旧乗り比べ
2. 大糸線方面へ
3. 長野方面へ

1は新型車両にはこれから乗る機会が幾らでもあるからパス。2か3で非常に迷いました。気持ちは2に傾いていましたが、始電で乗り継ぐと周辺は何もなさそうな南小谷で2時間待ち、次だと糸魚川に付く頃には午後になってそのあとがちょっと厳しい。ということで大糸線制覇を諦めて3にしました。

長野方面への時刻表を見ていたら、快速「おはようライナー」という列車がありました。ライナーなので乗車整理券310円が必要です。車両はなんと189系です。これはもう乗るしかないでしょう。松本駅には↓のような案内がありました。

おはようライナーに乗って長野へ行き、そこからは直江津方面へ向かう事にしました。きっぷは片道きっぷを買うより「えちごツーデーパス」というフリーきっぷが良さそうだったのでこれを利用することにしました。

E351系に乗る

最後に乗るかどうか迷って、乗ると決めたのは前日の夜でした。ただし、最終日には乗りたくないので前日の最終列車にしました。車窓も楽しみたかったので、できれば昼間が良かったのですが…。

中央線特急は、えきねっとトクだ値で35%引きなのでこれを利用しました。座席指定はもちろんM車でw

ホテルは安定の投与コインにしようと思ったら満室。駅近くの小規模なビジネスホテルが4000円だったのでそれにしました。寝るだけですから…。

ということで新宿20時発のスーパーあずさ号に乗車してきました。前回はいつだったか覚えていないくらい、かなり久しぶりの乗車になります。

ドアが開いて車内に入った瞬間に古くささを感じました。Eが付く車両は確かこれが最初だった気がしますが、もう20年以上経ちますので早いものです。

座席は背面テーブルが無いタイプで、後ろの人にガチャガチャされなくて済むので好きなタイプです。

新宿を出発して、立川、八王子と停車していきますが、ずっとノロノロ運転。抜ける駅が限られているのでこれは仕方ないですね。高尾を通過すると本気を出し始めます。もう真っ暗ですから、駅の通過が確認できるくらいで後はずっと暇というか、寝不足のせいか、うとうとしてたまに意識が飛んでいました。

茅野、上諏訪でそこそこの降車があり、塩尻を出ればすぐ終点の松本で2時間半の旅はあっという間でした。それにしてもすれ違う列車は211系ばかりで、中央線は211系天国になってしまいましたねw

特に思い入れのある車両ではありませんが、折角なので最後に乗車しました。ダイヤ改正後は特別列車が運転されて、それで完全に引退のようです。今後はE353系が後を継ぎ、更にはE257系もこれで置き換えるようですね。そしてE257系は185系あたりを置き換える…って感じでしょうか。

松本駅で改札外に出るのは初めてだったかもしれません。思ったよりも栄えている地方都市ですね。雨が降っていたのでさっさとホテルに移動し、次の日をどうするか考えていました。

ちなみに安いビジネスホテルでしたが、室内は一般的なビジネスホテルと同じで普通に快適に過ごせました。4000円でよくやっていけるなぁと思いました。

JR全線完乗は遠い

私は鉄オタでもあるのでJR全線完乗を目指しています。今回、越後線(柏崎~新潟)を乗ったので未乗路線が1つ減りました。

まだ乗ってない路線がどれくらいあるか調べてみると…

★北海道
富良野線
石勝線(新夕張~夕張)
室蘭本線(沼ノ端~岩見沢、東室蘭~室蘭)
根室本線(滝川~新得)
日高本線
留萌本線
札沼線

★東日本
津軽線(中小国~三厩)
大湊線(野辺地~大湊)
八戸線
花輪線
大船渡線
北上線
男鹿線
気仙沼線
石巻線(石巻~女川)
奥羽本線(新庄~大曲)?
陸羽東線
左沢線
常磐線(勝田~岩沼)?
磐越東線
水郡線
只見線(西若松~小出)
弥彦線(燕三条~弥彦)
飯山線
大糸線(北松本~糸魚川)
鹿島線
烏山線
吾妻線
久留里線
鶴見線
南武線(八丁畷~浜川崎)
小海線(佐久平~小諸)
伊東線

★東海
高山本線
東海道線(大垣~美濃赤坂)
参宮線
名松線

★西日本
城端線
氷見線
紀勢本線(和歌山~和歌山市)
和歌山線
桜井線
七尾線
越美北線
小浜線(若狭有田~東舞鶴)
舞鶴線
阪和線(鳳~東羽衣)
おおさか東線
福知山線
加古川線
山陰本線(和田山~餘部、鳥取~伯耆大山、出雲市~幡生)
山陽本線(兵庫~和田岬)
赤穂線
姫新線
因美線
津山線
吉備線
宇野線(茶屋町~宇野)
芸備線
境線
福塩線
木次線
芸備線
三江線
可部線
呉線
宮島航路
山口線
美祢線
岩徳線
小野田線
宇部線(新山口~草江)

★四国
鳴門線
牟岐線

★九州
香椎線(長者原~宇美)
日田彦山線
後藤寺線
筑豊本線(桂川~原田)
筑肥線(山本~伊万里)
唐津線(唐津~西唐津)?
日南線(田吉~志布志)
吉都線
指宿枕崎線
三角線

乗ったかどうか記憶が曖昧なところもありますが、それにしても多すぎですw特に西日本が多いです。三江線は今月で廃止になるので無理ですね。飛行機で修行がメインになったし、あと何年かかることやら…。

JA8999がまだ飛んでた

ちょうど一ヶ月前、OKAでNUのB737-400 JA8999、つまりSWAL塗装を目撃して写真を撮ったら、あとでこの日が最後と知りました。

これで引退するのかと思ったら、どうやら鶴丸塗装になって今も飛んでいるようです。SWAL塗装が最後だったわけですね。

NUの保有機は全部で12機、新しい73Hは6機目(さくらジンベイ)が登場していますので、残りは6機となります。734は来年まで見られそうですね。

E351系が引退するようで

E351系と言えばスーパーあずさ号用の車両ですね。昨年末に新型車両E353系が導入され、来月のダイヤ改正で全てこれに置き換えられるようです。置き換えられるのが早いなぁと思ったら、基本・付属が5編成ずつ、全部で60両しかないんですねぇ。

E351系は登場から24年、乗ったことはありますが具体的な記憶がなく、恐らく2~3回しか乗ってない気がします。折角なので最後に乗っておこうと思ったら、3月は欧州に行ったり、歯科予約だらけでかなり微妙です。うーん、夜に松本へ行って、翌朝戻る…にしようかなぁ。

ちなみに中央本線特急はえきねっとトクだ値で35%という割引率が高い路線で、新宿~松本往復でも9000円程度です。行くならこれを利用ですね。

FUK-HNDが取れないのでKKJ-HNDに

来月、FUK-HNDのチケットが必要になりました。しかし、特典航空券の空きがありませんでした。

先得系割引運賃は高いし、他社も同じくらい高い。LCCはちょっと…って感じなので、どうしようか迷ったところ、KKJ-HNDなら特典航空券の空きがあったので取りました。空港間移動が発生しますが、九州の鉄道は好きだしちょうど良いかなと。

そしてKKJ-HNDの最終便に乗って空港近くで一泊するか、KKJで一泊して朝一の便にするか、後者にしました。理由はKKJの東横インが安いからですwここは何回か泊まっていますが、相変わらず安いです。3000円台です。HND周辺ならこの2倍以上するでしょう。

 

今回はavios利用で発券しました。JLのシステム変更前は座席指定まで辿りつくのに色々と面倒でしたが、システム変更後は非ログイン状態で予約を取り込むと、座席指定とFFPの変更ができるようになっていました。普段使っているブラウザをログアウトしてしまうと面倒なので、別なブラウザでJLのHPを開くと良いと思います。

無駄に名古屋へ

今年の獲得FOPは既に6桁に届いています。でもよく見るとJALグループ便がもう少しで6桁に届きそうだったので、かなり無駄だけど乗ってきましたw

候補は前日でも安く買えるHND-NGOかHND-GAJ。GAJはまだ利用していないので乗りたかったけど、6桁に1足りないようで、NGO線利用にしました。NGO線だと100,001FOPになりますw

往復飛行機ではつまらないので、行きは東海道線で下って、帰りに飛行機利用にしました。午前中はボウリングをしていたので午後出発になりました。

せっかくなのでスーパービュー踊り子に乗ってみることにしました。登場からかなり経っていますが、恐らく乗るのは初めてだと思います。熱海まで乗るわけですが、東京から乗ると微妙に100kmを超えて料金が跳ね上がるので、ケチって横浜から乗車w品川に停まってくれればいいのに、乗車列車は通過でした。

JR東では貴重な1-2配置のシート↓

ミニ新幹線でさえ緑車は2-2配置。一般人が普通に乗れる1-2配置の列車はSVOと高崎線特急、そしていなほ号くらいしかありませんね。

無料ドリンクサービスがありました。これは意外だったなぁ。珈琲をいただきました。おしぼりもSVOマーク入りの仕様↓

1時間も経たないうちに熱海に到着しました。意外にも熱海から乗り込む客がそこそこいました。

熱海からはJR東海エリアに入ります。今度の下り列車は浜松行で、先頭から211系+313系の組み合わせ。変人なので211系のほうに乗り込みますw乗車促進メロディ&独特の笛のふき方で東海エリアに来たなぁと感じます。浜松まで3時間以上かかります。ほとんど眠っていましたがやはり苦痛ですねw211系でも110km/hで快調に飛ばし、JR東日本の列車がノロノロ走っているのとは対照的でした。

浜松駅に着いたらいったん改札を出ます。昔は途中下車で自動改札機に弾かれていましたが、今は普通に通れました。そして夜のお菓子うなぎパイを購入します。昔は割れたものを集めたお買い得品があったけど今はもう無いのかな。あと、昼のお菓子しらすパイというのもあったので買ってみました↓

浜松からは豊橋行に乗り込みます。313系転クロ車でした。そして豊橋では別なホームで乗換。大垣行の新快速は313系8両編成でした。豊橋以西は走りが違いますね。120km/hでガンガン飛ばします。名古屋に近づくにつれて混み合ってきますが、名古屋で多くの客が入れ替わりました。せっかくなのできしめんを食べました↓

これを食べていたせいで、ミュースカイに乗れませんでしたw仕方なく次の一般特急でNGOへ向かいます。ミューチケットを入れても1100円くらいで安いです。NGOの鉄道アクセスは良いと思いました。

NGOに到着後、安定の東横インに宿泊しました↓

 

翌朝、7時にホテルを出発。ちょうど送迎バスがあったので利用したら、ぐるーっと回っていったのでB787を見ることができました。写真は間に合いませんでした…。

手荷物検査場が混雑していて思ったよりも時間がかかり、ラウンジに寄りませんでした。NGO-HNDの朝便は普通のB737です。購入時にはクラスJが1席空いていましたが、短距離だしガラガラの普通席のほうがいいですよね。乗ったら前方がきっちり埋まっていて、真ん中から後方はガラガラでしたw

飛行時間が短いせいか、ドリンクサービスは無しで飴を配っていました。JL国内線に3ヵ月乗っていなかったので、飴のデザインが変わったのは知りませんでした↓

このフライトでJALグループ便も6桁になりました。ただの自己満足で無駄な出費でした…。