さっぽろ雪まつりを見に行く

■雪まつりを見に行く

札幌駅から大通公園までは徒歩で。気温は4℃で、思ったよりも寒くない感じでした。今回は明るい時間に行きましたが、やはり夜のライトアップされたほうがいいですね。

それではどんどん載せてみましょう。

ひなまつり?↓

台北賓館↓

凱旋門↓

興福寺中金堂↓

マリオ↓

 

他にも色々とありましたが、とにかく混んでいて疲れました…。大通り西11丁目まで歩いていたようで、そこから札幌駅まで健康のために歩きました。

■空港へ戻る

帰りのエアポート号は事前に指定席を押さえていました。えきねっとで予約して、指定席券売機で受け取れるので便利になりました。

帰りも721系でした。帰宅ラッシュもあって混んでいましたが、どうやら指定席車のデッキは解放しているようですね。先行列車が踏み切りの安全確認で~ということでしばらくノロノロ運転、南千歳では単線行き違いもあって、新千歳空港駅には12分遅れで到着しました。

■CTS-HND

これはウルトラ先得で購入していました。4ヶ月ぶりにDPラウンジへ。前回と同様にかなり空いてていいですね。カレーパンと飲み物をいただきました。

帰りの便は777-300で、しかも満席だったそうです。500席もあるので凄いですね。Wi-Fiが繋がりにくかったです。無料開放した影響でしょうか。

 

ということで、今回の修行?はこれで終わりです。今月は下旬にまた修行してきますw

DUS発券の残りを消化 FUK-CTS

翌朝、ホテルをチェックアウトして空港へ向かいます。

■FUK-CTS

これでDUS発券を全て消化です。クラスJは満席でアップグレードできず。それなりに距離がある路線なのでアップ失敗は痛いですね。Wi-Fiが使える737-800だったので、暇つぶしに使っていました。

ちなみに機材到着遅れで出発と到着が遅れました。どこから飛んできたのか調べるとHNDでした。HND-FUK-CTSと飛んでいるようです。

■空港でラーメンを食べる

昼を過ぎていましたが、昼飯を食べていなかったので空港でラーメンを食べることにしました。いつも通り白樺山荘…。他の店も食べてみたいとは思うんですが、結局白樺山荘へ行ってしまうw

写真を撮り忘れたので昔のを流用↓

■札幌駅へ

エアポート号で札幌へ向かいます。発車12分前に着いて、731系が停車中でしたが座れず。最初は立って行こうと思いましたが、別に急いでもいないので、次の列車を待つことにしました。指定席は次の列車まで満席でした。

しばらくすると、721系が入線してきました。これは当たりですね。ただ、真ん中のドアの乗車位置に並んでいたら、降車客が真ん中のドアから降りようと集中して時間がかかるので、並ぶなら両端のドアのほうがいいと思いました。

721系は快調に飛ばして時刻通りに札幌駅に到着しました。ここからはさっぽろ雪まつりを見るために、大通公園に向かいます。

続く。

115系に乗る

115系に乗るために本州へ向かいます。目的地は、新下関、厚狭、新山口のどれか迷いましたが、新山口は遠すぎるので厚狭にしてみました。

■戸畑→小倉

戸畑から乗った電車は817系でした。817系3000番台は初めてかもしれません。10分もかからず小倉駅に到着。

■小倉→下関

この区間は相変わらず415系が使われています。後継車両は交直流車ではなく、819系のような蓄電池電車になるのかな。

■下関→小月

ここからは115系の登場です。黄色一色、2両のT編成でした。車内は新車並みにリニューアルされていて、ドアエンジンも交換されたのか、静かに閉まるタイプで115系らしくありません。しかし、走り出せば115系そのもので懐かしい感じがしました。

■小月→厚狭

こちらはやはり黄色一色の115系N編成でした。2ドア転クロの115系ということで変な感じがします。恐らく以前は広島を中心に走っていた車両でしょうね。

■厚狭→下関

厚狭駅で降りましたが、特に何もありません。なのですぐに引き返しましたw厚狭駅と言えば、昔ムーンライト九州が走っていた時代に、博多行は岡山の次が厚狭駅に停まるので、厚狭で朝を迎えるとかくだらないことを思い出しました。

下関行はまたN編成でした。そんなに長くはない乗車時間でしたが、115系に乗れたので満足です。

■博多に戻る

小倉→博多は500系に乗ろうと思っていましたが、約2時間も待たなければならないのでやめました。いつものようにホームでかしわうどんを食べて、ソニック号で博多に戻りました。ソニック号は行きも帰りも883系でした。

■博多駅近くのホテルに泊まる

博多駅から徒歩3分くらいで4800円というホテルがあったので泊まってみました。部屋はごく普通のビジネスホテルで、アニメティグッズが豊富だったし、ダブルベッドの部屋にしてくれたみたいなので、まぁまぁ良かったです。寝るだけなのでこれでいいのですw

続く。

819系に乗る

■筑豊本線819系に乗る

折尾からは筑豊本線で若松へ向かいます。この路線に投入されたのが、蓄電池電車である819系です。

折尾駅停車中に運転席から「急速充電中です!」と何回も流れていました。車内はロングシートで、817系3000番台と似たような感じです。

走りは電車そのものです。昔は重要路線だったせいか、地方交通線でありながら複線の筑豊本線を東へ進みます。しかしながら線路状態はあまりよろしくなく、ゆっくり走ってもけっこう揺れますね。そして20分もかからず若松駅に到着。奥洞海~若松は初乗車でした。

ドアには可愛らしいキャラクターが↓

折り返し準備中↓

■若松→戸畑 バス移動

若松駅近くにはSLが保存されていました。かなり状態が悪いです↓

若松駅からはバスで戸畑駅へ向かいます。折尾に戻っては遠回りだし、小倉行のバスが少なくタイミングが悪かったので戸畑駅にしました。

若松駅近くには幾つかバス停があって、このSL近くのバス停は北九州市営バスのみ、駅に戻って北側に少し進んだところにあるバス停が市営バスと西鉄バスが停まって本数が多いです。

やってきたのは西鉄バス。若戸大橋を渡ればすぐ戸畑駅に着きます。運賃は250円でsuica等のICカードも使えるようでした。ちなみに市営バスだと280円で少し高いです。

続く。

DUS発券の残りを消化 HND-FUK

DUS発片道チケットの残り国内線部分を消化してきました。国内線はおまけみたいなものです。

■HND-FUK

空港には20分前に到着しました。チェックインすると、既に事前改札が始まっているのでそのまま搭乗口へお越し下さいと言われてしまいましたwということでラウンジは寄れず、クラスJも満席でアップできず…。

■皿うどんを食べる

飛行機が少し遅れ、それでも乗る予定の特急までは1時間くらいあったので、博多駅近くにある「元祖ぴかいち」で食事をすることにしました。昔、九州の知り合いに教えてもらった店で、何回か食べに行っているお気に入りの店です。

皿うどん(750円)↓

普通盛りでもかなりのボリュームがあります。画像では見えませんが、ホタテやアサリ等も入っています。お腹いっぱいになりました。

想定外だったのは、お店がかなり混んでいたことです。食べ終わって外に出たのが特急の出発9分前!急いで駅へ向かいます。

■ソニックで移動

どうにか乗れました。階段を上がった所に特急券券売機があったので、購入してから乗りました。やはり鉄分が濃いようで、ついついクモハに乗ってしまいますw

約30分乗って、折尾駅で降りました。新設した高架ホームに着いたので驚きました。どうやら1/2から使用開始したようです。

続く。

さっぽろ雪まつり

・さっぽろ雪まつり

http://www.snowfes.com/

 

今年は見に行きます。というか、これに合わせて半年前から航空券を買いました。

それでも札幌での滞在時間は6時間しかありません。移動時間を考えると、4時間くらい居られるかなと思います。前回は夜に見に行ったので、今回は昼の明るい?時間に見たいと思います。雪まつりを見て、ラーメン食って帰るだけですねw

115系に乗ろう

今月はFUKへ行きますが、24時間以内の乗り換えを最大限利用して、1泊することにしていました。それで何をしようかなと。鉄道は去年のふっこう割利用で色々と乗り回ったので、うーんって感じで、そこで思いついたのが本州へ行ってしまえと。下関まで行ってしまえば、そこからは115系天国w

実は昔、毎日のように乗っていたので、115系が好きだったりします。下関や新潟地区では珍車が多かったけど、最近は新車が入ったりして古いのは殆ど置き換えられてしまったようです。2両編成の550番台とか好きだったんですけどね。それでもまだ50歳オーバーの車両が走っていたりするのが西日本。何か面白い車両に乗れたらいいなと思っています。

北海道フリーパス

北海道全域を鉄道利用で旅行する場合、JR北海道が発売する「北海道フリーパス」と旅行会社のツアーオプションの「北海道フリーパス」が便利そうですね。

・JR北海道「北海道フリーパス」

http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Otoku/005559/

・JLダイナミックパッケージオプション「北海道フリーパス」

https://www.tbj.jal.co.jp/info/contents/HTML/JALT/B2C/16NN_shimo/HOK/NN6302AB-6394A0001.html

 

前者は7日間有効、一部のJRバスが利用可、指定席は6回まで。後者は3日~5日用、指定席回数制限無しということで、微妙に違いがあります。後者は当然ながらツアーを申し込まないと買うことができません。

夏あたりに使おうと考えていますが、指定席は無制限の方がいい、でも新幹線で行きたい…。結局は現地の滞在時間を増やすために飛行機で行くことになりそうです。

CTS行きは帰れない可能性も考えなきゃ

・新千歳空港 大雪で”また”滑走路一次閉鎖 122便欠航 悪夢よぎる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170122-00000002-hokkaibunv-hok

 

冬の北海道はこれがあるから怖いですねぇ。沖縄の台風もそうですが、自然現象なので仕方がありません。ただ、北海道の場合は鉄道で移動できる可能性がありますから、予め色々なパターンを想定しておいたほうが良さそうです。

新千歳がダメで旭川が動いているような状態なら鉄道で旭川に行くとか、函館方面に移動して新幹線に乗る、これを事前に調べておくわけですね。鉄道が動かないと詰んでしまいますがw

そしていざそうなった場合には、みどりの窓口が大混雑するというのも想定しておかなければなりません。新千歳空港にはみどりの窓口の他に指定席自動券売機が4~5台設置してありますが、恐らくかなりの混雑になって待たなければならないでしょう。幸いにも今の時代はえきねっとを登録していればスマートフォンから予約・購入ができますし、去年の12月からJR北海道の駅でも受けとれるようになりました。並んでいる間に予約しておくか、他の駅へ移動して受けとる方法もあると思います。こういう時にチケットレスなら…と思ってしまいますね。あと、列車を予約するときは絶対に指定席を確保すべきですね。混み合った自由席で座れなくて3時間立ちっぱなしとかきついですからw

来月、欧州発券の残りかすを利用してCTSへ行く予定なので、念のため色々考えておこうと思ったわけです。まぁ、そうなりそうな場合は行くべきではありませんが、たぶん行ってしまうでしょうw

もうすぐ先得予約開始

・先行予約サービス(3/26~10/28搭乗分)

1ヶ月前に告知があって、まだまだ先かーと思っていたら、もうすぐ予約開始ですね。いつも通りステイタス持ちであれば少し早めに予約できます。

今のところ、買う予定なのは3月下旬か4月のOKA-HNDだけです。国際線乗り継ぎ割引運賃のHND-OKAを3月にしてループしようとしていたら、廃止になっちゃったので、その戻り用ですね。残り日数的にウルトラ先得の設定は無さそうなので、スーパー先得で予約となりそうです。春休みに入るのであまりにも高ければ、特典航空券にするつもりです。