5/7 CHAMPIONS MILE

・CHAMPIONS MILE & CHAIRMAN’S SPRINT PRIZE

http://campaign.hkjc.com/en/cm-csp/index.aspx

 

先週はQEⅡCUPが行われ、見事にネオリアリズムが勝利しました。今日はCHAMPIONS MILEとCHAIRMAN’S SPRINT PRIZEが行われます。前者は言うまでもなく1600m、後者は1200mです。残念ながら今年は日本馬の参戦はありません。

 

★CHAMPIONS MILE

出走頭数はわずか7頭!ABLE FRIENDが勝った2年前は6頭でしたね。それでは注目馬を挙げてみましょう。

・RAPPER DRAGON

香港の三冠馬。勢いがあります。2000mのQEⅡCUPには出ずに、こちらを選んできました。三冠レースでは、QEⅡCUPで2着に入ったPAKISTAN STARが1回も勝てませんでしたので、強い馬であるということは間違いないでしょう。恐らく1番人気か。

・BEAUTY ONLY

去年の香港カップ勝利馬です。ただし今年はピリッとしません。大敗はしませんが、勝ちもしない感じの馬です。安田記念に予備登録していますがどうでしょう…。

・HELENE PARAGON

去年の香港カップ2着馬。その後、GⅠを2勝していますが、去年の10月から毎月のように走っていて、やや使いすぎな気もします。

・CONTENTMENT

去年の同レース2着馬。安田記念にも出走したので覚えている方もいるでしょう。今シーズンは掲示板には多くのるものの勝ちがありません。

この4頭で決まると見ています。たぶん安いでしょうw日本馬が出ていないので買えず…。

NHさんは今年もギャラクシーフライトをやるようで

・羽田⇔沖縄線の深夜・早朝便「ギャラクシーフライト」が始動!

https://www.ana.co.jp/domestic/promotions/galaxy/

 

もうすっかり夏の定番になっていますね。価格がそこそこ安いし、夜間に往復できることもあって、修行で乗る人も多そうな気がします。でもやっぱりきつそうですねwプレミアムクラスだったとしても。

ダイヤは下記の通り。

・HND-OKA NH999 2255-0135+1

・OKA-HND NH1000 0335-0555

もうちょっと時間をよくできないのかなと思ってしまいますが、那覇空港は確か23時~25時半まで滑走路工事で離発着できないので仕方がないのです。それと日曜の夜から月曜の朝までは全面的に閉鎖なので、HND日曜発とOKA月曜発は運航できません。

2つ目の滑走路が完成すれば、この工事による閉鎖も無くなるでしょうから、早くできるといいですねぇ。

JR 駅名コード

最近は駅にナンバーをつけていたりしますが、駅名コードはそれとは違うものです。

今はもう使われていないかもしれませんが、プッシュホン指定席予約というのがあって、それで使われるコードのことです。例えば東京駅なら4000です。北は函館の1000で始まり、九州は9000番台となっています。

えきから時刻表で列車詳細を見ると、駅名のところに4桁の数字が書かれている駅があります。そこで主要駅の駅名コードを調べて見ました。

1000 函館
1065 札幌
2100 仙台
2150 盛岡
2300 秋田
3000 水上
3200 新潟
4000 東京
4050 横浜
4115 新宿
4320 大宮
4300 上野
5100 名古屋
5500 長野
6000 彦根
6050 京都
6100 新大阪
6110 大阪
6200 岡山
6500 鳥取
7000 高松
8100 広島
9000 門司港
9010 小倉
9050 博多
9100 熊本
9400 宮崎
9171 鹿児島中央

2000と5000と8000は見つけられませんでした。見落としているのかもしれません。

811系リニューアル

・811系リニューアルして運行開始!

http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/04/25/17042501series811renewal2.pdf

 

811系は初期の車両で30年近くになりますね。そこまで古いように見えない車両だと思いますが、リニューアルするようです。デザインはまぁいいとして、目玉はVVVF制御化とロングシート化ですね。ロングシートにするとは思っていませんでした。でも817-3000はロングシートだし、混雑が激しくなっているようなので福岡地区もロングシート化の流れなのでしょう。

QEⅡカップ ネオリアリズム勝利

4/30に香港の沙田競馬場でQEⅡカップが行われ、日本のネオリアリズムが見事に勝利しました。

レース映像↓レースから表彰式まで見られます。ただし中国語。

わずか8頭による競走でした。ネオリアリズムのスタートは良くはありませんでした。真ん中よりやや後ろで進みます。意外だったのはPAKISTAN STARが前に行ったことです。出が良すぎたのでしょう。レースはTHE UNITED STATESが引っ張っていきました。が、団子状態でどうみても遅い。800通過で54秒8だからやはり遅い。1000mは67秒くらいで超スローペースでした。このままだと直線のヨーイドンになりますが、1000m付近でネオリアリズムのモレイラ騎手が前へ出ます。そして4コーナーを回って先頭のままゴールへ。後ろからBLAZING SPEEDやWERTHER、PAKISTAN STARに追われながらどうにか逃げ切って勝利となりました。1000mからあれだけの競馬をしたネオリアリズムの強さはもちろん、馬の事を理解していたモレイラ騎手の好判断が光るレースとなりました。そりゃモーリスに勝った馬ですから強いはずです。

2着に入ったのがPAKISTAN STAR、3着がWERTHERで堅めの決着となりました。特にPAKISTAN STARはいい脚を使っていたと思いますし、まだ4歳なので今後が楽しみな馬です。12月のHKIRでは有力馬になっていることでしょう。

ほぼ毎年現地観戦していたのに、今年は諸事情で行けませんでした。そう言えばルーラーシップが勝った年も行けなかったなぁ…。

DPラウンジ 残り1つは…

昨日の記事では機材面について書きました。ところで、このプレスリリースには「ダイヤモンドプレミアラウンジの5空港展開」という記述があります。

現在DPラウンジがあるのは、HND、CTS、ITM、FUKの4空港です。残りの1つはどこ?ということになります。

普通に考えればOKAが有力ですね。ただ、サクララウンジをリニューアルしたばかりだし、DPラウンジを作るなら一緒にオープンするでしょう。それにスペースも無さそうな気がします。

OKA以外だと…うーん対象になりそうなところはありませんね。やはりFがある路線の空港にあるべきだと思いますが…

「JALグループ中期経営計画」から機材部分を注目してみる

・2017~2020年度 JALグループ中期経営計画を策定

http://press.jal.co.jp/ja/release/201704/004268.html

 

4/28にこんなプレスリリースがありました。添付のpdfにはもっと詳しく書かれています。

国内のところを見ると、「幹線に国内線初の最新機エアバスA350-900を導入(2019年度予定)」と書かれています。

そしてpdfファイルの下のほうに、機材計画でフリート構成というページがあります。このページを元にどのように変化していくか妄想してみようと思います。

まず国際線。大型というのはB777、中型はB788/B789とB767、小型はB737ですね。FY16末からFY20末にかけて8機増えています。ページに書かれているとおり、B787-9を増やすものと思われます。今後12機を導入し、B767-300ERでA41のままの機材が4機ありますので、これが退役すれば数が合うことになります。8機も増えると新規路線が増えそうですね。

次に国内線です。これはちょっと予想が難しいです。リージョナルを除く機材数はほぼ変化無しなので、A350-900導入によってB777を置き換えていくものと予想されます。ただ、B767も古いのがいますし、中型機を減らして大型機を増やすという可能性もありますね。B777-300は比較的新しいものがいますし、修学旅行対応で残すかもしれません。小型機についてはNUの737-400が退役する程度で大きな変化は無さそうです。

国内線にA350-900が入るということで、当然クラスJが設置されるはずですが、A300-600R以来の2-3-2の配置になりそうですね。(何か勘違いをしていたようで、2-4-2でしょう)

4月のまとめ

今月は体調が悪く、あまりいい月ではありませんでした。乗らない間にそうなっただけマシとしましょう。いつものようにまとめです。

・JL国内線1回
たった1回で終わりました。3/31に行って、4/1に帰ってきたので今月は1回なのです。
さて、来月はガツンと稼ぎます。約13500FOPを獲得予定です。これの後は1ヵ月以上乗らなくなるので、思いつきで何か乗るかもしれません。

QEⅡカップ 当たらない予想

QEⅡカップの枠番抽選は27日の13時半から始まって、特設ページにて中継されました。日本のネオリアリズムは6番になりました。当たらない予想を懲りなく書いていきますw

 

★QEⅡカップ

たったの8頭による競走となりました。沙田の2000mは内枠が有利ですが、外枠を引いたとしても悲観することはないでしょう。フルゲートの14頭では真ん中相当ですし。

とりあえず勝てそうな馬を挙げていきます。期待度は書いた順番になります。

・NEOREALISM

まぁ、書くまでもありませんね。去年の香港カップと比べて慣れて状態が良いこと、モレイラ騎手が乗るということで期待度upです。モレイラ騎手はこのレースは未勝利なので勝ちたいと思っているでしょう。

・WERTHER

日本語だと「ワーザー」とか「ウェルテル」と表記されますねwご存知の通り、昨年の勝ち馬です。最近では負けることもありますが、1600や2400mを走った場合で、沙田の2000mに関しては負けたことが無いので得意コースなのでしょう。

・SECRET WEAPON

昨年の香港カップ2着馬ですね。中国語では「天才」と表記されます。いろんな距離を走っていますが、この馬も2000mが得意なようです(今シーズンの3戦は3着以内)。ただ、ちょっと足りない感じもします。

・PAKISTAN STAR

穴はこの馬だと思います。最後の直線でよい脚を使います。ただ、この面子で後ろから突き抜けるまでは難しいかもしれません。

 

JRで乗っていない車両

最近は飛行機ばかり乗っていますが、元々は鉄オタなので列車に乗りたいと思うことが多々あります。オタと言っても色々ありますが、撮影はほとんどしなくなって、乗るほうがメインです。時刻表を研究したりするのも好きです。

今回はJR各社でまだ乗っていない車両を調べてみました。一般的に乗れる車両です。

JR北海道:735/キハ201/キハ150/キハ141/キハ261/
JR東日本:EV-E301/EV-E801/251/E657/キハE120/キハE130/HB-E300
JR東海:キハ11/キハ25
JR西日本:123/227/323/521/281/287/289/キハ126/キハ127
JR四国:7200/8600
JR九州:なし

北海道は行った回数が少ないのと、札幌近郊しか鉄道移動していなかったのでローカル線の気動車に乗れていません。

東日本は最近の気動車や蓄電池電車に乗っていません。251系に乗っていないのが意外でした。縁がないみたいです。土日の新宿駅でよく見るんですけどねw

東海は非電化路線にあまり乗っていないので2つの気動車に乗れていません。

西日本は最近の車両に乗れていません。山陰地方も…。

四国は最新の8600と121系改造の7200に乗っていません。フリーパスが充実しているので、すぐ乗ることになるでしょう。

九州は全て乗っています。昔から18きっぷやグリーン豪遊券、フリーパスを使って乗りまくっているからですw最近登場した蓄電池電車の819系も今年の2月に乗りました。

 

今回はJRの乗っていない車両について書きました。乗っていない路線も書きたいとは思いますが、記憶が曖昧な部分も多い…。