17日に2017年度のステータスカードが届いていました。
たぶんこのカードは年に2回くらいしか出さないんだろうなぁw
kyokutyoのひとりごと
久々の競馬ネタです。
26日に中京競馬場で高松宮記念が行われます。登録馬を見ていると、GⅠ馬が何頭かいるものの、抜けた存在はいなくて、どれが勝ってもおかしくないと見ています。非常に難しいです。
ところで、なにか足りないなぁと思っていたら、香港のエアロヴェロシティが登録していないんですね。そこで調べてみると、地元香港の始動戦?で大敗していたようです。登録がなかったのはそれが関係しているようですね。残念です。
http://racing.hkjc.com/racing/info/meeting/Results/english/Local/20170130/ST/04
OKA-MMYのNU559とその折り返し560は、毎日のように遅延しています。これを書いている時点で4日連続遅延しています。
運用を調べると、あまり余裕が無いですね。
HND-MMY 0655-1010 NU21
MMY-OKA 1050-1140 NU556
OKA-MMY 1220-1315 NU559
MMY-OKA 1350-1440 NU560
OKA-MMY 1520-1615 NU565
MMY-OKA 1650-1740 NU564
OKA-MMY 1820-1910 NU573
MMY-HND 1950-2225 NU22
それで何で遅れているかというと、OKAの混雑です。昼あたりがかなり混んでいるようで、上空でまたされたり、離陸までに時間がかかったりして遅延してしまいます。そして上記のようにカツカツな運用なので、後の便も遅れが出やすいです。この運用には73Hが入っているので、機材入れ換えも難しいでしょうね。
ご存知の通りOKAは自衛隊も使用していますから、その離発着も増えているということでしょう。2つ目の滑走路が早くできるといいですね。
・電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった
http://toyokeizai.net/articles/-/143380
少し古いですが、興味深い記事がありました。ロングシートの1あたりの座席幅は45~46cmが主流のようですね。男性の肩幅の平均が46cm近いそうで、服を着ることも考えれば、おっさんが7人座れば狭いわけですね。ちょっと古い車両だと43cmとかありますね。東京メトロ8000系とか。実際に座るとわかりますが、かなり狭いです。
記事にある323系の仕切板を斜めにするのは面白いアイデアですね。座席幅も47cmと広めになっていますので、ゆったり座れるでしょう。
そう言えば、山手線の一部車両で「きちんと座らせる」ための座席をテストしていたと思いましたが、あれはどうなったんでしょうかねw
先日OKAへ行ったときに空席検索とかしていたら、クラスJ無しの734を見つけました。例えば18日のOKA-ISGに入っています。念のため該当便のシートマップを見るとやはりV18でした。
http://www.jal.co.jp/aircraft/conf/734.html
737-800が増えている中(3機)、まだV18が残っていたのは意外でした。JA8525でしょうか。
一方、RACのQ400も3機に増えていて、Q100が滑走路の海側のほうに2機並んでいたのが気になりました。退役が近いかもしれませんね。
・ダイヤ改正の概要について(特急列車以外の一般列車関係)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/812bccf06a3e6c3655e33c92ab2f9031/170228_4.pdf
発表されたのは先月末でしたがようやく書きます。特急は先に発表されていましたので、それ以外の急行などの発表です。
資料の(1)は区間を短縮したり伸ばしたり、毎回そんな事をやっている気がします。(2)の浅草発新栃木行の区間急行が無くなったのは、快速廃止が関係してますね。(3)は本数が少ないし、中途半端な感じですね。
問題は(4)です。ついに快速と区間快速が廃止されてしまいます。かわりに南栗橋発着の急行と区間急行が新設されます。しかし、本数は減らされ、内容を見るともうやる気がないと思えてしまいます。下りはまだいいとして、上りが酷いですね。栗橋停車になって区間急行はたったの4駅通過のみ。そして接続列車が酷いw急行ならまだいいですよ。区間準急とか普通ってw
ダイヤ改正前に快速に乗っておこうかな…。
昨日は普通運賃を思い出すというのを書きましたが、なんでかと言うと、検索してたら普通運賃にしては安いのを見つけて、何か面白いことができないかなと思ったからです。
それがKUL発FRA行↓
ノーマルにしては安い。上と下はほぼ同じ旅程ですが、下は復路においてTYOでストップオーバーしてしまっているため、高額なTYO-FRAの料金に引き上げられてしまい高くなっていると思います。
さて、KUL-FRAのTPMは6199、MPMは7438、MPMの2.5割増は9297です。
KUL-TYOのTPMは3338、TYO-FRAのTPMは5928、合わせて9266。TYOを経由している時点でギリギリですね。たぶん面白いことはできそうにないなといった感じです。
※昨日も書きましたが、普通運賃について自信がないので間違っている可能性があります。ご了承下さい。
ちょっと気になる普通運賃を見つけたので、再勉強ついでに過去のことを思い出してみます。はっきり言って自信が無いので間違っている可能性もあります…。
もうかなり前の話ですが、SEL-AKJの普通運賃修行が流行りました。当時は国内線を多く組み込めたのと、SEL-AKJのTPMがOSA経由の値になっていたので実現しました。今では不可能です。
ICN-FUK-MYJ-FUK-KMI-OSA-TYO-AKJ-TYO-OSA-KMI-FUK-MYJ-FUK-ICN
※FUK-MYJ-FUKはFUK-KMI-FUKでも可でした。
まずSEL-AKJのTPMはOSA経由で525+739=1264
MPMはTPMの2割増だから1516.8。小数点以下の処理は…覚えてないw
最大許容数はMPMの2割5分増だから1895になります。これを超えるとダメです。
各区間のTPMは…
ICN-FUK 347
FUK-MYJ 131
MYJ-FUK 131
FUK-KMI 131
KMI-OSA 292
OSA-TYO 280
TYO-AKJ 576
合計1888(マイル)
いやー、お見事ですね。こういうのを考える(見つける?)のは楽しいんだろうなぁと思いました。
昔はかなり使っていた香港発券。相変わらず有効期間が短いwそれでもマシにはなったようです。私が使っていた時は円高でしたので、今は割高に感じてしまい、使っていません。
・Vクラス:7日→7日
・Lクラス:設定無し→新設7日
・Mクラス:7日→3カ月
・Kクラス:21日→3カ月
・Hクラス:2カ月→3カ月
・Bクラス:6カ月→3カ月
運賃とは全く関係ない話ですが、JL香港HPでは相変わらず機内食の紹介をしてくれています。
http://www.hk.jal.com/hkl/ja/area_news/pdf/hk_ja_201703.pdf
日本サイトではメニューだけになってしまったので、写真付きで載せてくれるのはいいと思います。ただ、HKG発は超高確率でCX524(JL7040)利用になるので食べるチャンスがありませんw