小淵沢の駅舎は8年前に建て替えられたようで、まだまだ綺麗な感じがしました。次の列車まで約1時間ほど余裕があるので、有名な立ち食い蕎麦屋で昼食をとります。
山賊そば+天ぷらトッピング↓
大きな唐揚げは鶏モモ肉をニンニク醤油だれにつけ込んだもので美味でした。思ったよりもデカくて天ぷらは余計でしたw
屋上の展望デッキへ。小淵沢駅は2面4線+側線が複数↓
乗ってきた211系が側線に移動していました↓
どの方角も山が見えます↓
イスとテーブルもあります↓
kyokutyoのひとりごと
時間があるので駅構内を観察します。
辰野駅は中央本線と飯田線の分岐駅です↓
塩尻方面行きの列車。新潟地区とは違い701顔のE127↓
今は旧線となってしまいましたが、かつてのメインルートだった影響でホームが長い↓
12両の停車位置目標がありました。しかし短編成ばかりになって南側に行くことは無いので階段が骨組みだけ。
飯田線用0番線があって、早朝の1本のみ↓
分岐点が見えます。左へ進むと飯田線、右は中央本線です↓
外に出てみます。駅前にはタクシーが待機していました↓
この日は風が強く、駅前には花びらの海ができていました↓
周辺マップ。近くにホテルは無さそう↓
みどりの窓口は閉鎖され、MVがあります。操作が分からなければ改札に駅員がいるので呼んで助けてもらう方式です↓
辰野駅はJR東日本管理だけど、やってくる列車はJR東海車ばかりですね。