2024-5 四国14 フリーきっぷ最終日 伊予西条→宇多津→阿波池田→徳島

フリーきっぷの最終日となりました。ホテルをチェックアウトして駅に向かいます。

上りホームで特急を待っていると奥にフリーゲージトレインが見えました↓

8600系の特急しおかぜ/いしづちに乗車↓

予讃線の車窓は良いですね↓

多度津駅近くにあるSL↓

宇多津で下車して乗ってきた特急を見送り↓

宇多津からは土讃線特急に乗車。予讃線の長編成とは違い3両編成で自由席が1両のみなので混み合っていました。どうにか座れたけど立客もいました。

阿波池田駅で下車。アンパンマン車両だったようです↓

こちらに乗り換え↓

この幕が良いですね↓

洗面台↓

今となっては最後の国鉄特急車両となりました↓

テーブルの色の違いは何だろう↓

次の佃駅から土讃線とわかれます↓

徳島線は吉野川に沿って走ります。こちらの車窓も良し↓

2024-5 四国13 ホテルに戻る 高知→多度津→観音寺→伊予西条

高知から特急南風号に乗り換え、多度津まで行きます。しかし写真が1つも残っていませんでした。

多度津での乗り換え時間は2分しかなく、急いで予讃線の普通列車に乗り換え。今では貴重になってしまった6000系の普通列車です。

リニューアルされていてドア上はフルカラーLEDになっていました↓

もちろん一番後ろの車両に乗車↓

車窓が幻想的でした↓

観音寺到着前はガラガラ↓

伊予西条行きなのでこのまま乗っていてもいいけど、観音寺で長時間停車するし到着がかなり遅くなるので特急に乗りかえます。

長時間停車で誰もいなくなるので撮影ボーナスタイム↓

前面と側面の幕もフルカラーLED化されました↓

次駅表示するあたり東っぽい感じ↓

ドアチャイムは209タイプだったのがJR西日本タイプになっていました。

座席モケットも赤に変更↓

実は前に7000系を連結↓

6000系が1M2Tで7000系の1Tを連結、1M3Tという特殊な編成になります。

こちらは7200系の多度津行き。ワンマンで後ろの車両は締切扱いでした↓

特急を待ちます↓

長時間停車中の6000+7000系↓

特急しおかぜ/いしづち号は8600系でした↓

40分くらいで伊予西条駅に到着。ホテルに戻って1日が終わりました。

2024-5 四国10 特急宇和海 松山→宇和島

再び松山駅改札内へ。特急案内ボードが液晶画面化していたけど、高架化で対面乗り換えになりました↓

松山付近の電車列車で主力の7000系↓

松山名物の縦列停車↓

宇和海号↓

乗車↓

車窓。チラっと見える海が良いですね↓

82分で宇和島駅に到着。3号車は一部指定席でした↓

2000顔のN2000↓

車止め↓

反対側のは量産型N2000↓

2019-08 四国 その17 予讃線海回りに乗る

伊予大洲駅から松山行きの海回り普通列車に乗ります。キハ32単行でした。

特急が走る内子線経由とは違って明らかに線路状態が良くないことがわかります。最高時速は85km/hだけどそんなに出したら怖いくらいです。

伊予長浜駅から海沿いを走ります。その伊予長浜駅では長時間停車がありました。トイレ無し車両なのでトイレ休憩と乗務員休憩なのでしょう。

後方の様子↓

良い景色ですね↓

有名な下灘駅では観光客がいっぱいいて、もちろん乗降も多数ありました。残念ながら降りて写真を撮る時間はありません。

向ヶ原手前で新線と合流してJR四国全線完乗となりました。この勢いで他のJRも全部乗りたいところですが難しいですね。

松山駅↓

縦列停車↓

ビールトロッコという団体列車がありました↓