再び松山駅改札内へ。特急案内ボードが液晶画面化していたけど、高架化で対面乗り換えになりました↓
松山付近の電車列車で主力の7000系↓
松山名物の縦列停車↓
宇和海号↓
乗車↓
車窓。チラっと見える海が良いですね↓
82分で宇和島駅に到着。3号車は一部指定席でした↓
2000顔のN2000↓
車止め↓
反対側のは量産型N2000↓
kyokutyoのひとりごと
宇和海号で松山へ。こちらも数少なくなったN2000系↓
松山まで83分の乗車でしたが眠っていたのかよく覚えていません。
松山名物縦列停車↓
背後に見えるように高架化工事が行われており、完成すると縦列停車は見られなくなります。
しおかぜ号に乗りかえます↓
こちらもアンパンマン推し↓
緑車はE5系等と同じような座席↓
8600系は振り子ではなく車体傾斜方式です。たまたまなのか分かりませんが、揺れが酷くて乗り心地が最悪でした…。そうだ、書いていて思い出しました。本来なら8000系のはずだったのに、日中にダイヤ乱れが起きて8600系に変更になったのです。8000系の場合は先頭車が指定席で、8600系になると先頭車の半室が指定席になるので、一部の席の客は席が自由席になってしまいます。このため何度も車掌に申し出るように放送していました。
しおかぜ号は岡山行なので宇多津でいしづち号に乗りかえなければなりません。7両編成のうち、前2両がいしづち号、後ろ5両がしおかぜ号です。宇多津ではいしづち号が先に発車するし、乗ってるのは一番後ろの車両だから宇多津に着く前に移動しなければなりません。これがなかなか大変です。だったら最初からいしづち号に乗ればいいじゃんと思われるかもしれませんが、いしづち号には緑車がついていません。まれに付くこともありますが…。
高松駅に到着↓
高松からは2700系のうずしお号に乗って徳島には20時半くらいに到着しました。
柏島から高松へ向かいます。松山経由でwまずはバスでふれあいパーク大月へ。ここで宿毛駅行きのバスに乗り換えますが、40分ほど時間があるのでお土産を買って時間をつぶしていました。ふれあいパーク大月は道の駅みたいな感じです。
ふれあいパーク大月バス停↓
乗り換えたバスは25分ほどで宿毛駅に到着。コインロッカーに預けた荷物を回収、みどりの窓口があるので指定券を発行してもらいました。
宿毛市案内図。佐伯までのフェリーは休止だったような…↓
宿毛から宇和島まではバスに乗ります。宿毛→窪川→宇和島の鉄道移動だと時間がかかりすぎるので…・
宇和島までのバスはそこそこあります↓
宇和島までは約2時間ほど、バスは普通の路線バスでした。順調に走行していましたが、宇和島駅に近づくと渋滞にはまってしまい、11分の乗り継ぎ予定だったのでちょっと焦りました。
乗り換え時間が4分くらいだったのであまり写真が撮れず↓
特急宇和海に乗ります↓
4両編成で両端がN2000系、中間が2000系という変な編成でした。一番前の車両の数列が指定席、それ以外は自由席でした。
かなり久しぶりにN2000に乗りました↓