峠の力餅

211系顔の車両が好きという事もあって、仙台から帰る時は仙山線、奥羽本線経由で719系に乗り、峠の力餅を買うのが定番になって年に1回はそうしています。

私は和菓子はそんなに好きでもないので以前は峠の力餅にあまり興味が無かったのですが、一度買ってみたら美味しかったので買うようになりました。程よい甘さと柔らかく、一度に何個も食べてしまいますw

今回は北東パスを使って一日中719系に乗りまくるというのをやりましたw具体的には福島~米沢を1往復、米沢~山形を何度も往復するという乗りヲタ全開な行為ですwそして帰りに峠の力餅を購入するというプランでした。

峠の力餅は奥羽本線(山形線)の峠駅で停車中に購入できます。わずかな停車時間(30秒?)に最後尾車両の一番後ろのドアにて駅弁スタイルの販売員から購入します。値段は1箱8個入りで1000円、素早く購入するために1000円札のみ用意しなければなりません。

峠駅は普通列車のみ停車、そして1日6往復しかありませんので難易度が高いです。このうち予約なしで購入できるのは2025年1月現在で平日は3往復、土休祝日は4往復です。その他の列車は予約が必要です。予約なしの場合は買えない可能性があるので、必ず買いたい場合は1箱だとしても予約すべきです。私の経験だと夕方の列車で4箱しかなくて買えない人が多数いました。また上下線で近い時間に到着する場合があり、先に着いた列車で売り切れてしまう場合もあるようです。買えないとかなり悲しいと思いますので、予約したほうが安心です。電話予約だと1時間前までに受付可能ですが、電話が繋がらない場合があるのでもっと早めにしたほうが良いでしょう。

予約方法は電話かメールになります。以前は電話のみでしたが、メールでもテスト運用を始めたようで、今回はメールで予約しました。メールでの予約は前日までで、受付されると返信メールが届きます。そして購入するときに指定した名前かニックネームを告げて購入します。詳しくは峠の力餅のHPをご覧ください。

今となっては駅弁スタイルで車内から買えるというのは全滅に近いので、貴重な体験かもしれませんね。

一方でいつまで続くか分からないという問題があります。庭坂~米沢間で米沢トンネルを掘るという計画があり実行されまするでしょう。山形線区間は「つばさ」号が走っていますので、このトンネルが完成して高速通行ができるとなると時短になる他、天候による影響も減ることになります。そうなると現在の峠越えルートは廃止になる可能性が極めて高いと言えます。1日6往復しか走らないのに複線を維持するのは困難でしょう。そうなると峠駅も廃止となってしまい、この販売方法が不可能になります。

もし販売終了したら残念ではありますが、暖簾分け?した店が米沢駅近くにあるので「峠の力餅」は引き続き購入できそうです。若干味が違うとの評判ですが、私は舌がバカなので違いがよく分かりませんでしたwどちらも美味しいです。

2023-4 北海道東日本パス10 峠の力餅(峠駅)を買って帰る

山形駅近くのらーめん屋で昼食↓

山形→米沢→山形と乗ってから帰るつもりでしたが、そんな気力は残っていませんでした。素直に帰ります。そして峠の力餅を確実に買うために電話で予約しました。品切れの場面を見たことがあるので、確実に欲しいなら電話予約したほうがいいです。

と言うことで山形から帰ります。やはり719系↓

米沢~山形~新庄は701系も入ります。米沢~山形は719系が多く、山形~新庄は701系が多いです。福島~米沢の普通列車は全列車719系です。

米沢では4分で福島行に乗り換え。無事に峠の力餅をゲットしました。

そして福島に着いたら在来線で帰るのが面倒臭くなってしまい、ポイントを使って新幹線に乗ってしまいました。

上が米沢支店の峠の力餅、下が峠駅の峠の力餅↓

これで今回の北海道東日本パス旅行は終わりです。

2023-4 北海道東日本パス9 峠の力餅(支店)を買って山形へ

米沢駅に到着しました。次の列車まで約50分あったので駅近くにある峠の力餅米沢支店まで行きました。駅近くとはいえ冬季は豪雪地帯なので行くのが大変です。

少し歩きます↓

到着↓

開店直後に行きましたが、商品はそんなに多くなかった覚えがあります。この後に出てくるのかもしれませんが。

とりあえず1箱だけ購入しました。幾らか忘れましたが峠駅よりも安かったです。帰ってから食べ比べてみましたが、味はあまり変わらないような感じがしました。舌がバカなものでw

米沢駅に戻ってきました↓

3番線からの山形行に乗車します。もちろん719系↓

米沢駅は1番線がつばさ号、2・3番線が普通列車でほぼ固定されています。

誰もいないので撮影タイム↓

銀色つばさ号に遭遇。全部この色に戻して欲しい↓

山形線(奥羽本線)はつばさ号が走っているので線形が良く、719系の普通列車も最高110km/hで爆走します。これが好きだったりします。でも酷使されているとも言えるのでいつまで残るか…。

山形駅に到着しました。左沢線用のキハ101系。6両編成となる時間帯もあります↓

2022-2 南東北5 米沢→福島 峠の力餅を買う

米沢からは福島行普通列車に乗車します。17:44発だけど少なくとも40分以上前から乗車可能です↓

とれいゆも廃止になってしまいましたね。実は空席を調べていたら当然ながら満席でした。

ワンマン対応の719系。しかし米沢~福島は車掌が乗務し、車内検札があります↓

とれいゆが出発↓

峠駅で力餅を買うわけですが、念のため米沢駅滞在中に電話しておきました。峠駅では最後部のドアにいると容易に購入できます。

8個入りで1000円です。甘すぎずおいしいです↓

福島に到着すると既に18時半。ここから在来線はだるいので新幹線で帰ります。

新幹線ホームから719系が見えました↓

乗車したやまびこ号はE2系。何度も書きますが詰め込み思想で快適ではない車両です。しかし今回は貸切で快適w

座席は直立がデフォ、かつB席は更に前屈みになっています。シートピッチを詰めて回転させるためです。

これで今回の日帰り旅行は終わりです。