2021-10 北東北3 ホテル編

青森駅前の大通りにあるホテルに宿泊します。交差点以外はほとんど屋根があるので、雨が降ってもあまり濡れずに済みます。

コンパクトな部屋です。入口↓

スリッパは2種類↓

ハンガー↓

ベッド↓

テーブルとソファー。テーブルが大きいのでノートPC&モバイルディスプレーを広げるのに便利でした↓

テレビ↓

ユニットバスは狭め↓

ほぼ寝るだけなのでこれで十分です。Lサイズのスーツケースを開くにはちょっと厳しいけど、それは沖縄用の荷物だけにして、北東北用はボストンバッグに詰め込んだので問題ありませんでした。

2021-10 北東北2 行きHND-MSJ

15時過ぎの便だったと思います。HNDに着くと体が勝手に南ウイングへ行ってしまいますw地方路線で小型機種なので北ウイングの端のゲートから出発です。不思議なことに南ウイングの端に行くより遠く感じてしまいます。

金色の鶴丸がいました↓

今回乗るのはE190です↓

普通席は2-2配置で座席幅が広くて良い飛行機ですね。

70分程度でMSJに到着。初めての利用です。到着後、荷物を受け取ったらすぐにバス乗り場へ。三沢駅までは約15分と近く、400円くらいだったと思います。

青森行の列車まで約1時間ありました。駅併設の施設でぼーっとしていました。まだ新しい観光案内所のようで、イスやテーブルも多く、勉強している学生も多く居ました。

改札前にデジタルサイネージがあって、在線位置が確認できます↓

三沢駅。3セク化された駅によくある長いホームだけどメインは2両編成↓

エレベーターがあるので大きな荷物を運ぶのに助かりました↓

到着した青森行は青い森703系、つまりE721系です。どうにか座れましたが、立ち客が多数で混雑していました。そしてワンマン運転で駅に着く度に運転士が運賃精算対応するので、混んでいることもあり時間がかかっていました。

1時間ちょっとで青森駅に到着↓

青森駅は1、2番線が青い森鉄道に割り当てられていて、こちらも過去の栄光?でホームが長いです。

乗ってきた青い森703系↓

改札内↓

青森駅は久しぶりな気がします。恐らく東北本線の八戸~青森が3セクになってからは初めてかもしれません。階段を上がったらトイレがあった覚えがありましたが、それも無くなっていて通路自体が変わってしまったのかもしれません。駅自体が工事中でこれから色々と変化が見られそうです。

ちなみにこの日はフリーパスを使わず、普通にきっぷを買いました。三沢~青森は1800円台だったかと思います。

改札を出て駅近くのホテルへ向かいます。

2021-10 北東北1 計画編

2021年10月は那覇に13泊する予定でした。そして那覇に行く前に青春18きっぷの秋版と言える「秋の乗り放題パス」を使うことにしました。何度も書いていますがJR全線完乗を目指しているからです。

今回は初めて「どこかにマイル」を利用してみました。当時未乗路線は中国地区と北東北地区に集中していましたので、この地域を含む空港が出るまで何度もリロードしましたw記憶が曖昧だけど青森・三沢・広島・出雲の4択だったと思います。

申し込んだ翌日、24時間以内に行き先が決定し、三沢になりました。なんとなくそうなりそうな予感はしていましたw決定したので旅程とホテル選びを始めます。

秋の乗り放題パスは3日間連続有効なので4泊5日にして3日間フルで使えるようにしました。いつもならA→B→C→Dのように移動しながら1泊ずつしていましたが、今回はそのまま沖縄に行くということもあり、大きな荷物を抱えての移動は厳しいので、A→B→A→C→A→D→Aみたいに1都市から往復する旅程にしました。後日記事に書くように大地震があって不通になった路線があり、旅程を入れ替えられるこの方法にして正解でした。

ホテルは八戸か青森を考えていて、料金的に青森に決定しました。駅から近いホテルです。3日間でそれぞれ、大湊線、男鹿・花輪線、八戸・津軽線に乗ることにしました。旅程を組むのにかなり時間がかかりました。そして3日連続始発列車に乗ることになってしまいましたw

2021-9 久留里線に乗る2 久留里線で上総亀山へ

木更津駅から久留里線に乗車して上総亀山駅へ。本数が少ないので調べて乗らないといけません。

70分くらい乗車して終点の上総亀山駅に到着しました。同業者も数人居て映らないように写真を撮りますw

ちょっと歩いて車止め↓

停車中のE130↓

運賃表。久留里線の歴史やキハE130の説明等も貼ってあります↓

駅名標↓

ホームは2両まで対応、3・4両の場合はドアカットになります↓

車内はオールロングシートです↓

2021-9 久留里線に乗る1 茂原・君津へ

「ひみつの平日パス」を使って未乗の久留里線を乗りにいきます。平日に使えるホリデーパスみたいなきっぷです。

東京から特急わかしお号に乗ります。久しぶりに255系に乗りたかったからです。

もう古い部類の車両になってしまいました↓

座席↓

昔、磐越西線に走っていた485系特急と同じ座席のような気がします。

「ひみつの平日パス」の有効区間は茂原までなので降ります。案内図↓

高架駅でした↓

久留里線に乗りに行くのに逆方向なので蘇我まで戻って内房線で君津へ。

君津駅↓

券面も君津が「ひみつ」になっています↓

久留里線は木更津発着なので1駅戻ります。

館山、安房鴨川経由でぐるっと回る上総一ノ宮行きE131系↓

木更津方面の列車は209系でした。千葉地区の209系はクハだけ、つまり先頭車だけセミクロスシート化されています。

どこかで見たことがある柄の座席↓

2021-9 OKA 短期滞在

9月は長期滞在はせず2泊3日の旅程でOKAへ。

予約しているホテルから2日前くらいに連絡があって、系列の別のホテルに泊まることになりました。このホテルはR58沿いにあり、目の前を通ることが多く、オシャレな感じのホテルで自分には縁が無さそうだなと思っていました。

部屋↓

ベッド↓

ソファーと机。机が小さめなのでPC作業にはちょっと不向き↓

ユニットバス。浴槽は広めです↓

入口横にハンガー等があります↓

2021-9 横須賀線で久里浜へ

横須賀線の大船(逗子?)以南を乗ったことが無かったので乗りに行きました。

行きはE217で↓

久里浜駅。終点ですが線路は続いています↓

駅名標↓

ホームの端から横須賀方面を眺める↓

側線が多いです。そして209系訓練車っぽいのがいました。E5塗装の機械も↓

拡大↓

駅の外に出たけど静かな感じ。横須賀市マップ↓

京急久里浜駅が近いので行ってみました。こちらのほうが利用客が多く、栄えている感じでした↓

帰りは電子レンジ(謎)で↓

この後に千葉方面へ向かって久留里線に乗るつもりでしたが、調べると帰りがかなり遅くなるので止めて後日にしました。真っ暗な中で乗っても面白くないですからね。

2021-8 石垣10 おまけ 浅草に泊まる

ISGからHNDに到着後、夜遅いし翌日に都内へ出る用事があったので、京急1本で行ける浅草に泊まりました。

スカイツリー。カメラが…↓

部屋内にカプセルがある面白い部屋でした↓

ベッド内。エアウィーヴでした↓

金庫が2つあります↓

普通のユニットバス↓

このホテルはドーミーインで稚内に続き2回目でしたが、到着が遅すぎて夜鳴きそばを食べられませんでした。

2021-8 石垣9 空港展望デッキ&帰る

今回は帰る記事ですが、これが出る頃には石垣島に居るはずですw

レンタカー返却して空港まで送ってもらいチェックインします。そして展望デッキがあったので入ってみました。

展望デッキへのエレベーター前からこれから乗る飛行機が見えます↓

帰りは機材変更なくB777-200ER、JA701Jでした↓

展望デッキから南側、レンタカーステーション方面を眺める↓

南側の誘導灯は広島空港みたいに高い橋になっています↓

東側は海が見えます。天気が良くないのが残念↓

北側↓

カラ岳を拡大↓

帰りは機内での写真が1枚もありませんでした。やはりフルフラットにして爆睡してしまったようです。ちょっと勿体なかったですね。