2024-5 四国4 揺れが酷くて眠れず…

11号車の車内通路は狭め↓

A寝台個室への階段↓

A寝台個室へのドア↓

こちらは階下のサンライズツイン↓

熱海駅を過ぎて寝ようとしました。ところがトカ線を高速走行するので遠心力が強いし、揺れが酷くて眠れませんでした…。

豊橋に運転停車↓

名古屋駅は通過、そして新垂井線を走行していたのもよく覚えています。

西日本エリアに入って少し揺れが収まった気がします。ここで少し眠れたかな…。しかし4時台に放送が流れて起きました。通常では放送が入らない時間帯ですが、少し遅れていたようで新幹線接続についての案内がされていました。遅れと言っても10分未満だったと思います。

姫路に着いた時は遅れを短縮していました。このままなら岡山までに定刻に戻るかな…と思っていたら、定刻だと3分後くらいに出る普通列車の後追いでノロノロ運転となりました。当然ながら遅れが増していきました。山陽本線なんてかつての特急街道で待避できる駅なんていくらでもあるでしょうに、何で特急を先に通さないのかよく分かりませんでした。

結局岡山駅には30分くらい遅れて到着。そしてやくも1号の後に出発とのこと。伯備線は備中高梁以北が単線なので行き違いなどで更に遅れが増します。

予定では出雲市まで乗って、37分後の特急やくも号で戻るプランだったけど、1時間遅れとなってしまったので松江で下車することに。

あまり眠れなかったせいか、ふわーっとした感じになってしまい、買っておいた朝食も食べられないくらい体調不良状態になってしまいました。無理矢理食べたとしても喉が通らなくてダメでしたね。

まもなく松江↓

最後まで乗りたかったけど仕方がありません↓

やはりサンライズに乗ると何か良くないことが起こるようです…。

2024-5 四国3 サンライズ シャワールーム

出発後、車掌による検札が終わったら早速シャワーを浴びにいきます。前回にも書いた通り、A寝台利用者専用のシャワールームなので6人専用ということになります。どうやら一番乗りだったようです。

シャワールームの説明。使い終わったら洗浄ボタンを押しましょう↓

ドライヤーがあります↓

シャワー室。水が出る時間は6分間です。スタート/ストップボタンがあるので十分でしょう↓

シャンプー類↓

3分13秒使ってフィニッシュ。余裕でした↓

2024-5 四国2 シングルデラックス

さっそく個室に入りましょう。A寝台は初めてです。そもそも寝台特急にあまり乗った覚えがありません。あの北斗星ですら乗らないまま廃止されてしまいました。

入室↓

広めのテーブル↓

いす↓

コップは他と同じですね↓

洗面台。水は飲用不可↓

ベッドに座って撮影↓

ベッドにも物が置けるスペースがあります↓

A寝台ということもあって他よりベッド幅が広め↓

浴衣等↓

色々入っていました。専用のシャワー室が使えるのが良いですね↓

ベッド横のコントローラー↓

ドア付近↓

鍵を閉めましょう↓

ベッドで寝ながら撮影↓

シングルデラックスは1両に6室で禁煙・喫煙でそれぞれ3室ずつです。よって中央の個室は禁煙と喫煙室が向かい合う構造になりますが、ニオイが気になるかもしれませんね。

3月のまとめ

某スーパーで冷凍のタピオカを見つけたので買ってしまい、久々にハマってしまいました。乾燥したやつも買ってみたけど戻すのが面倒なので冷凍が楽でいいですね。というわけで今月のまとめです。

今月はたったの2回搭乗となりました。まずは上旬というか3/6にキュンパスを使ったら酷い目に遭いましたwそして翌週にHND-MMB往復で道東へ。流氷を見に行ったわけですが、もう流れていって少ない状態でした。数日後に大嵐になり押し戻されて多く見られたようです。この辺りは運ですね。

流氷を生で見たのは初めてかなと思っていたら、Xで流氷と検索したら過去の自分の投稿が出てきましたw釧網本線に乗った時に見ていたようです。すっかり忘れてしまいました。

さて来月は偶数月ということで国際線に乗ります。アレもあるし。他は四国にも行きます。1日だけフリーきっぷを使って移動します。あとは沖縄にも行って数日ぼーっとする予定です。

2024-5 四国1 サンライズ出雲に乗車

国鉄特急電車の引退が迫っていたので最後に乗っておこうと計画をしました。ついでに久々にサンライズにも乗車しようと。サンライズって登場から25年以上経つけど5回くらいしか乗ったことがないのです。

きっぷは往復乗車券にしました。復路で岡山で途中下車して四国にも寄ってフリーパスを使うことに。フリーパスは児島から有効なので、事前に岡山~児島の往復乗車券も用意しておきました。

サンライズはe5489で予約しました。発売と同時にA寝台シングルデラックスを狙ってみたけど、決済中に満席になりました。この辺りはみどりの窓口での10時打ちのほうが圧倒的に有利でしょう。仕方なくB寝台シングルを確保しました。

毎日のように空席チェックをしていたら、B寝台シングルツインの空きが出たので変更しました。そして出発の2日前にシングルデラックスに空きが出て、もう変更はできないのでシングルツインはキャンセルしてシングルデラックスを新規予約しました。

ということで出発当日は東京駅へ。途中下車してサンライズのきっぷを発券します。ついでに東京駅八重洲口をぶらぶらしてみたけどだいぶ変わりましたね。コンビニで水と朝食を購入してホームへ移動。

ということでサンライズが入線↓

乗るのはサンライズ出雲↓

夜行列車に乗る前って、ワクワクではないけれど、何だか不思議な気分になってしまいます。私がサンライズに乗ると何か起こる可能性が高いけど(下り浜松で打ち切り、シャワールーム故障等)、今回は無事に移動できるのでしょうか。

歯の型取りが進化していた

どうやら虫歯になりやすい体質のようで、歯科医院に行くことが多いです。多種類のフロスや歯間ブラシ、その他の道具を使って比較的時間をかけて歯を磨いてはいるものの、残念ながら虫歯になりやすい体質です。唾液中の成分が関係しているとどこかで見た覚えがあります。

最近多発しているのが、昔、銀歯で蓋をした歯の内部が虫歯になっているパターンです。昨年秋に東京→宮崎を在来線移動している途中、下関のホテルに泊まっていた時に歯が痛くなって困りました。歯の痛みって本当に辛いもので夜も眠れないくらいです。そしてどの歯が痛いのかよく分からない事もあります。その時はロキソニンでどうにか耐えましたが、翌日小倉駅のドラッグストアで今治水(こんじすい)を買ってしまいました。

帰ってからすぐに歯科医院に行って治療したら銀歯の中が虫歯になっていて、今度は白い素材の物にすることになりました。型取りをするわけですが、最近はスキャンして型を取るようになったみたいです。以前は緑色の冷たい粘土みたいな物質を口内に入れて型を取っていましたね。進化しているなぁとは思うんだけど、スキャンするのにそこそこ時間がかかるんですね。そして料金が高くなったような気がします。とは言えスキャンして正確なデータを取るだけあって、装着時の高さの調整をしなくて済むのは良いですね。

銀歯は金属ですからレントゲンで透過しないので、中が虫歯になっているかどうか見つけるのは難しそうです。特に神経が無い歯は痛みも出ないでしょうから、発見時にはかなり進んでしまっている場合もあるでしょう。私みたいに虫歯になりやすい人は数年に一度、剥がしてチェックしてもらったほうが良いかもしれません。

中央快速線でグリーン車の運用が開始

もう2週間近く前になりますが、ダイヤ改正で中央線快速電車においてグリーン車の運用が開始されました。

数日前の日中に何本か電車を観察してみたらかなり空いている感じでした。まぁ日中だし始まったばかりだからこんなもんでしょう。人間は楽を覚えちゃうと止められないもので、徐々に利用者は増えるでしょうね。距離が短いとは言われているけれど遅いのも特徴なので、少しでも楽に行きたいという人は多いでしょう。

それにしても無料期間中に見たニュース等が酷いものでした。床を汚す、テーブルやヘッドレストカバーの破壊など。特にテーブルを壊すとかどういった使い方をしていたのでしょうか。

有料になってからはそんな行為は減るとは思いますが、防犯カメラもあるわけだし、破壊行為を行うのは客ではなく犯罪者ですからしっかりと罰して欲しいと思うところです。

今回導入されたグリーン車はサロ233-0とサロ232-0です。鉄道好きであれば知っているとは思いますが、イロハ…の順でイが1等車、ロが2等車、ハが3等車になります。つまりグリーン車は2等車の扱いです。

以前の普通列車のグリーン車は東海道線、横須賀・総武快速線に連結されていました。当時は定期券どころか回数券とグリーン券の併用では利用できない車両だったと記憶しています。まさに格が違う車両って感じでしょうか。

ところがこれだと宇都宮・高崎線へのグリーン車が導入されるとハードルが高すぎたのか、ルールが変わって定期券でも利用できるようになりましたね。これで気軽に利用できるようになりましたし、判別が不可能になったせいか、青春18きっぷ利用時でもグリーン券を買えば利用できるようになりました。昔は中央線に入るとは思ってなかったし、時代は変わっていきますね…。

北海道新幹線全線開業は2038年度末

少し前に北海道新幹線の新函館北斗~札幌間の開業が2038年度末になりそうというニュースがありました。現在は2024年度末ですから14年後となります。

北海道新幹線はやはり全線開通して意味があると思います。現在は圧倒的に飛行機が便利ですが、全線開通すると仙台はもちろん、福島、郡山、宇都宮あたりから利用する人が増えそうですね。そして羽田までの移動時間を考えると大宮からもある程度奪えると思います。あとは運賃次第でしょうか。

話が変わりますが、先月に早く開業して欲しいと思ってしまった事がありました。さっぽろ雪まつり最終日だったでしょうか。日中に大雪が降って新千歳空港の離発着ができない状態になりました。私はニュースで見ていただけですが、NHは早々と多くの欠航を決め、JLは粘っているようでした。台風の時なんかは逆なんですよね。JLが欠航ばかりになって、NHはできるだけ飛ばすみたいな事が多いです。

欠航するか粘るか、どちらがいいかというのは何とも言えません。欠航すると次の予定を立てやすくはなりますが、この週はHNDへの便が次の日もその次の日も満席状態だったのです。よって振り替えが難しい状態でした。NHのHPで空席待ち人数を見ていると各便3桁とすごい事になっていました。

一方でJLは大幅遅延しつつも、できるだけ飛ばしてHNDに深夜着の便が多かったですね。しかし深夜は交通手段がタクシーしかありません。天候が理由ですから補償等は無いでしょうし、電車が動き出すまで空港内で待機でしょうか。

こういう時は自分ならどうするかなと考えるようにしています。もしNH利用で欠航が決まったら…

・鉄道利用で東京に戻る
・HKD/AKJ/OBO発の空席を探して特急→飛行機で東京に戻る

のどちらかでしょうか。前者が濃厚かな。

鉄道で東京に戻る場合は南千歳を15時台に出る特急に乗らないとその日のうちに東京に戻れません。実際にこの手段を選ぶ人が多かったようで、北斗号が大混雑&遅延というニュースを見ました。だから北海道新幹線が早く全線開業して欲しいなぁと思ってしまうわけです。

後者の他空港発を選ぶ場合、新千歳空港からはHKD(函館)、AKJ(旭川)、OBO(帯広)だとそれぞれの空港までの所要時間はほぼ同じでしょう。しかしながら空きがあったとしても最終便が20時前後なので、鉄道利用と同様に早めに移動しなければなりません。そして当日発券だと高額になってしまうのが痛いところ。

他にはフェリーや国際線で移動みたいな方法もありますが、フェリーだと新千歳空港から近い苫小牧から乗れますね。ただし所要時間が長いので、余裕があるときに選択するかもしれません。国際線だと例えばSEL経由で東京に戻る方法もあり得ますが、現実的ではないかなぁと思ってしまいます。ちなみに私はパスポートを持ち歩いていますw

一方でJL利用で大幅遅延をくらった場合、当日中に戻らなきゃならん場合は前述の鉄道移動に切り替え、翌日帰りでも良いなら深夜着でも予約便に乗って始電まで空港待機かなぁといった感じでしょうか。

トラブルも楽しむようになれればいいなぁとは思いますが、現実的には色々と焦ってしまうでしょうね。

2024-4 那覇・香港5 帰国して那覇に2泊して帰る

翌日、那覇に戻ります。往路と同様にUO便のほうが安かったんだけど、朝7時発は流石に無理ですw空港に6時前に着かなきゃならんし。

HXもサテライト発着なので移動。サテライトまで行く前にY字の分岐点あたりにあるラウンジに寄りました。プライオリティパスで利用できるラウンジは幾つかあるようですが、評価を見て決めました。

そしてサテライト行きの列車に乗車。サテライトに着いてしまうと戻れない仕様なので注意。

搭乗機かな↓

HXは軽食の出るLCCって感じかなぁ。A320で行きと同様に最前列にしようとしたら高かったので止めました。午後便が運休だったせいかかなり混み合っていて、運良く隣が空席だったけどシートピッチが狭めでしんどい感じでした。

肉まんの具みたいなのが入ったパンが配られました↓

那覇空港に到着し、出国時が酷かったので帰りも…と思っていたら、あっさり入国できて拍子抜け。HNDやNRTと同様の機器が設置されていました。

とりあえずいつものラーメン↓

ホテルで荷物を受け取ってチェックイン。2泊しました。部屋は同じなので写真は省略します。

120番だったか、タッチ決済ができるバスがありました↓

帰りのOKA-HNDはガラガラだったようです↓

サンエーで瓶のルートビアがあったので買ってみたけど、個人的にはエンダーのほうが好みかな↓

2024-4 那覇・香港4 ホテル編

ホテルに向かいます。馬場から沙田まで列車、沙田からはバスでホテル近くへ。

入室↓

ベッド↓

テーブル↓

テーブルから続く洗面台↓

シャワー↓

トイレ↓

ノートPCとスマホ2台用に変換プラグを持ってきたけど↓

不要でありましたw↓

このホテル、デポジットが無いし、チェックイン/アウトが楽、香港にしては安いので寝るだけなら最高なのですが、周囲に飲食店がほとんどないのが欠点。マックだけかな。コンビニも歩いて5分以上かかります。