2019-2020 18きっぷ旅行 その7 宮崎空港→宮崎→延岡→大分→小倉

737から787に乗り換えます(違)↓

SNJが見えました↓

宮崎空港から小倉へ移動します。18きっぷ利用で延岡~佐伯は普通列車がほぼ無いので特急利用になります。今回は佐伯~臼杵の普通列車の接続が悪いのでこの区間も特急に乗るつもりでしたが、小倉まで特急に乗ってもそんなに高くなかったので小倉までチケットを買ってしまいました。ちなみに機内で九州ネットきっぷを購入し、宮崎駅で受け取りました。

宮崎空港から乗車した列車は次の田吉で下り2本と交換待ちをし、その列車が遅れていたのでだいぶ遅れてしまいました。しかも713系とすれ違うはずが817系とすれ違ったので713系に乗れなくなってしまいました。普通列車編成両数表では平日しか載っていないので休日だと違ったということです。

南宮崎では713系が昼寝↓

宮崎駅に到着。外は人が少なく、なぜか駅の中にあるケンタッキーに行列ができていました。

特急は延岡から乗る予定でしたが、817なら宮崎から特急に乗っちゃおうかなとも思いましたが、そのまま延岡から乗ることにしました。宮崎から817系で延岡へ。途中駅で713系の普通列車とすれ違いました。あと1時間遅くしたら713系に乗れたようです。

延岡駅に到着↓

少し待つと大分行き特急にちりん号が入線してきました↓

783系は651系と同世代の車両でもう古い部類に入ってしまいます。座席のクッションが全く効いてませんでしたw引退まで放置なのかなぁ。

宮崎と大分の県境はカーブが多くてノロノロ運転。そこそこ民家が存在していましたが、やはり車社会だろうし車のほうが便利なわけで、普通列車がほぼ無くなってしまうのも仕方ないのかなと思ってしまいました。

大分に到着すると反対側に停車中のソニック号に乗り換えます。883系でした。にちりん号とは違って爆走します。にちりん号に接続するソニック号は速達タイプのため、小倉までは別府、中津、行橋しか停まりません。あっという間に小倉駅に到着しました。

2019-2020 NH提携社特典旅行 その3 SHI-HKG UO便

SHIに到着後、こんどはUO便に乗り継ぎます。自動チェックイン機は非対応だったのでカウンターで搭乗券を受け取ります。カウンターで手荷物重量チェックがあり5kgちょっとでした。

時間があるので空港内をウロウロします↓

面倒なことに国際線利用者は2回手荷物検査を受けることになります。最初に内際共通の手荷物検査、そして右に曲がって国際線用の手荷物検査場があります。

乗ってきたGK便は成田へ↓

ゲートで↓

出発エリアに入ると小さな免税店があって繁盛していました。某北海道の有名なお菓子も売っていて、ここまで持ってくるのは大変だろうなぁとか余計なことを思ってしまいました。

搭乗時間になったので乗ります↓

出発して左に曲がったので驚きました。なんと35離陸です↓

それでは離陸シーンを連続で貼っていきます↓

だいぶ手前から離陸したので着陸と比べると物足りない感じですが、それでも素晴らしい海が見られたので満足しました。

さすがにSHIからだとHKGも近くて2時間ちょっとでHKGに到着しました。HKGでは初めてミッドフィールドコンコース?を利用しました。

2019-2020 18きっぷ旅行 その6 HND-KMI

18きっぷが残り3日分ということで三が日で消化することにしました。211系顔に乗るということで、九州・四国・東海と大移動となります。片道だけ飛行機で帰りはUターンラッシュで特典の空きがないので行きに利用することになりました。

それでも九州方面で空いているのはFUK(夜着のみ)、KMI、KMJだけでした。他には有償で一番安いのが2万円ちょっとでKKJがありました。KMJだけ利用したことがないのでそれにしようと思いましたが、久しぶりにサンシャイン(713系)に乗ってみようかなということでKMIにしました。

ということで元日フライトでKMIへ。元日に飛行機に乗るのは恐らく人生で初めてだと思います。

バスゲートから出発でバスに乗ったらOKA行きB777-300のすぐ近くを通りました。でかいな~と思っていたら、どうやらその便にtwitterのフォロワーさんが乗っていたようです。そのフォロワーさんとは後日に同じ便に乗っていました。機内ではtwitterを見ないので後から気づきました。ちなみに別なフォロワーさんとも同じ便に乗っていたこともありますし、便は別ですが同じ日に同じ機体の同じ席に座っていたってこともあります。世界は狭いなぁと思ってしまいます。

富士山が見えました↓

画質が悪いけどNGO↓

室戸岬↓

足摺岬↓

夏に行った柏島も見えました↓

そしてKMIに到着。これはQ400にも付けられる搭乗橋ですね↓

南国を感じさせる植物がありますが外は寒かった↓

2019-2020 NH提携社特典旅行 その2 NRT-SHI 素晴らしい着陸

7:25発のフライトなので早起きしてさっさと空港へ。京成で空港第二ビル駅下車、バスでT3へ行きました。T3利用はかなり久しぶりでバス乗り場が遠くなっていました。

自動チェックイン機で搭乗券を受け取り制限エリアへ。椅子に座ってまっていたら窓から東横インが見えました↓

JL便名で乗りたかった↓

さっそく乗り込みます。機材はもちろんA320で、普段は通路側を選択しますが、このフライトは当然窓側を指定しておきました。

出発↓

朝早いフライトでしたが満席でした。A滑走路到達まで時間がかかり、あまり遅延しないで~と思いながら離陸。

LCCはどこを飛んでいるかわからないのがちょっと不便ですね。島が見えたので撮影しましたが何島かわかりませんでした↓

ぼーっとしていたら久米島が見えました。はての浜は撮影できず↓

そしてSHIに着陸します。17着陸でほっとしました。それでは着陸シーンを続けて載せます↓

いやー、素晴らしい景色でした。曇り気味だったけど海の色が物凄く綺麗でした。

2019-2020 NH提携社特典旅行 その1 成田で前泊

そろそろ忘れそうなので昨年10月の旅を思い出しながら書いていきます。

今回はNHの提携社特典航空券を利用しました。当初は日本発旅程で組んでいきましたが、どうしても日本→台湾の便が取れず、ならば香港発旅程にしてしまえ~と思って組んでみたらうまくいきました。

それどころか目的地が日本なので実質2回日本でストップオーバーできるし、燃油サーチャージが安いこともメリットでした。日本発旅程で同じ回数を乗ると燃油サーチャージだけで3万円オーバーです。香港発旅程にしたら、税金等含めて全額で3万円ちょいで済みました。

日本~香港の往復チケットが別途必要なのがデメリットですが、結果的には以前から乗ってみたかった便に乗れたのでgoodでした。

その別途必要なチケットをaviosで取ろうとしましたが、CXもJLも空きがありませんでした。TYOからHKGまでLCCに乗るのは嫌なので、OKAやISGまで行ってから国際線に乗ろうとしていたら、SHIのことを思い出しました。NRT-SHIはGKが毎日、SHI-HKGはUOが週3便運行していて、火曜日だけNRT-SHI-HKGの乗り継ぎができたのです。これだ!と思いました。NHチケットのHKG発が水曜だったので実にちょうどいいタイミングとなりました。チケット代は2便で25000円くらいでした。

もちろんLCCなので乗り継げない場合も想定して色々と対策を練っていました。タクシーでMMYまで移動してOKA経由でHKGとか。UOが遅れるのは別にいいとして、GKは1時間程度の遅れなら問題ありません。まぁGKも夜ではなくて朝一なので遅れることはほとんど無いと思いました。

ということで長くなりましたが旅行スタートです。GK便が早朝なので京成成田すぐそばのホテルに前泊しました。

東京から成田までは総武快速線の通勤快速に乗ってみました。意外と早くて60分台で着きます。東京駅では折り返し電車として始発でしたが、車内の清掃はG車だけでした。「電車」扱いだからでしょうか。そして初めて英語車掌に遭遇しました。

通勤快速、総武本線内はガラガラ↓

成田駅に到着後はすぐ近くの京成成田駅を通ってホテルに到着しました。狭いと言われている某ホテルです。安かったのでw

確かに狭いほうだと思いますが、寝るだけなら十分だし、アメニティグッズも揃っていて、一般的なビジネスホテルよりも良いものを使っているので満足度が高いホテルだと思います。

翌日が朝早いのでさっさと寝ることにします。

実は改悪ではなかった?

国際線チケットの国内線部分が…

先月中旬に上記の記事を出しました。予想を書いて2月になったので答え合わせです。

結論から言うと良い意味でハズレでした。

来年2月のTPE発日本行きを検索したところ、国際線がキャンペーン運賃である最安のQクラスであったとしても、国内線部分がYと表示されました。つまり今まで通りということです。
※ただし、GK運航のJL便だとGやVやHクラス等で出てくるのでどうなるか不明です。来年2月で検索しても出てきませんでした。

それじゃ積算率変更の話は何なの?ってことになりますが、海外在住者向けに売っている国内線運賃(JAPAN何とかPASSなど)に適用するものと思われます。これは今までGクラス等で売られていたもので、最近G/O/E/Mクラスに分裂されたばかりです。JLページの積算率変更についての表を見ると、G/O/E/M/H/Yしか書かれていないことからしても恐らく合っているでしょう。

なぜこのような変更をするのか予想してみると、どうやら海外在住の外国人修行僧が増えているようです。先述の安いGクラスを使って修行してJGC会員になり、犬組サファイヤを5000マイルで維持できるということで流行っていたようです。それを締め出そうということだと思います。

また、海外地区JGC会員の自動更新ルールが2021年度より厳しくなったことからしてもやはりそうなんだろうなぁと思うわけです。何もしなくても5000マイル引き落としで維持できていたものが、下記のように厳しくなります。

・2021年度の資格の更新より、自動更新の基準が変わります。
「2020年1月~12月の12カ月間にFLY ON ポイントを35,000ポイント以上またはJAL国際線にJMBマイル積算対象運賃で14回以上ご搭乗いただいた方は自動更新となります。」

https://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/enroll_world.html#info

修行をしていて外国人修行僧の存在なんて気が付きませんでしたが、検索したらそういうblog等もあったりして流行っていたようです。

ということで今回の積算率変更の件は、海外在住の修行僧を締め出すための変更と思われます。と言っても私の素人予想なので、まだどうなるかわからないし安心はできません。

JLアップグレード特典 マイルバックキャンペーン改悪?

2020年度アップグレード特典のキャンペーンがまだ出ないな~と思っていたら、キャンペーン一覧に出ていました。

・FLY ON ステイタス会員限定 2020年度 JAL国際線 アップグレード特典 マイルバックキャンペーン
https://www.jal.co.jp/121campaign/2020/ug_mileback/

2019年度は3000マイルバックだったのが、1500マイルバックになっていたので改悪ですね。

一方で2019年度は対象路線だけでしたが、2020年度は全路線が対象になった点については改善と言えるでしょう。

よって人によって改悪か改善か分かれるところですが、個人的には改悪なのかなと思います。

それにしても改悪ばかりで今のステータスは魅力的なものではなくなっている気がしますね。

2020-01 OKA修行 3回目 これで最後

今回が1月最後のOKA修行です。やはり往路F復路Jです。

今回の機内食はこんな感じ↓

茶菓が3回とも同じだったので飽きましたw

前も書いたけど、国内線Fは座席が合わないので次は数年後かな。あ、A350の座席は1回は試してみたいですね。

今回は桜が開花し始めたということで与儀公園に行ってみました。与儀十字路というバス停があるのでバスが便利です。

公園内はこんな感じ↓

入るとデゴイチが!こんなところにあるとは知りませんでした↓

状態は悪くは無さそうです。「延」と書いてあるので宮崎県の延岡ですね。

公園内には猫がいっぱいいました。近づいても動じない↓

肝心の桜は…ほんの一部だけ咲いている感じでした↓

満開になったら綺麗でしょうね↓

この花はいつでも咲いてますねw↓

おサイフケータイ機能だけのためにスマートフォンを購入

私が使っているガラケーに入っているモバイルSuicaが今月で実質的に使用不可になり、今後どうするか考えていました。今発売されているガラホはモバイルSuicaが使えなく、結局はスマートフォンに移行するしか手段がありませんでした。

simフリーでおサイフケータイ機能が付いているスマートフォンを探したところ、「AQUOS sense2」が安かったのでこれに決めました。発売して1年ちょっと経つ端末ですね。23000円くらいでした。

そして端末をゲットして電源を入れてWi-Fi接続すると、システムのアップデートが何回も行われたのはいいとして、日本で売られている端末って余計なアプリばかり入っていますねw不要なものは全てアンインストールしました。

次にガラケーに入っているアプリの移行をしました。機種変更という扱いですね。モバイルSuicaの移行はうまくいきましたが、jreポイントがガラケーと紐づけられていて、端末変更の操作をしてもエラーが出てどうにもならず。翌日に電話する前に再確認したら新端末と紐づけられていたので解決しました。

waonについては、旧端末はログインできない状態で不可なので電話して処理してもらいました。他にはQUICPayとnanacoモバイルも移行して、これらは何事もなく移行できました。

ガラケー自体は解約しないので、スマフォ2台とガラケー1台の3台持ちという面倒な運用になりますwまぁ仕方ないですね。ちなみに新スマフォは常時電源offにしておくつもりです。

2019年のFOP単価は?

FOP単価がどうたらこうたら~と記事に書いている割には1年のFOP単価が幾らだったのか書いたことが無いような気がします。

先日は2019年の獲得マイルについて書きましたが、今回はFOP単価を公表しようと思います。

しかしながら正確な値を出すことはできません。往路が2018年、復路が2019年みたいに購入しているチケットがあるからです。そして往路がS、復路がLみたいなこともあります。そんなことを言っているとFOP単価が出せないので、こういう場合は単純に購入金額の半分ということにします。

そして修行には航空券、宿泊費用、電車やバス等の交通費、食事など色々とお金がかかりますが、ここでは単純に航空券代のみで計算することにします。

ということで長くなりましたが、私の2019年のFOP単価は5.14円でしたwそれとなんとかコレクションでもらえる60000eJALポイントがあるので、それを反映すると4.57円になります。

同じステータスでも何百万円を費やす人もいれば、私のようにあまりお金をかけない人もいますね。もちろんJLとしてはお金を多く使ってくれる人を大事にしたいでしょうから、何とかメタルみたいなものがあるのでしょう。条件は不明ですが、SNSを見た感じだとやはり使用金額が多い人が対象なのでしょう。よって私が何とかメタルになることはあり得ないわけですw

私は金を使っていないほうだと確信していますが、もっとFOP単価が低い人が多くいるでしょう。最低値が幾らなのか興味があります。そしてその方法ですね。

簡単なのは1月をFOP2倍月にして特便割引21のJを利用すると3.15円くらいになるので、1月で達成してその後は乗らなければその値になりますね。JMLの人が何とかコレクションでeJALポイントを選んでそれに使えばもっと値は低くなります。しかしそれだとステータスの意味がないですねw

そうではなくて、常に使えてFOP単価を下げられる方法はあるはずです。そういうのを探してみたいとは思っています。あ、マイルをeJALポイントにして航空券代に充てるというのは無しですよw

来年2月からは国際線航空券の国内線部分について積算率のルールが変わりますので、FOP単価に多少は影響がありそうですね。修行費用が増える可能性があります。でも改悪されたらどうにかするのが腕の見せ所かなと思います。