ネタが無いので古い写真をアップするシリーズですw前回は5月だったので8ヵ月ぶりになります。
今回は200系新幹線の100系顔バージョンです。
ダブルデッカー2両を含む16両編成でした。
撮影日を見たら14年前でした…。大宮で撮ったような記憶がありましたが、どうみても宇都宮でした。そして座席の写真があったので、この列車に乗っていてわざわざ上りホームまで行って撮影していたようです。
kyokutyoのひとりごと
TPE行のXクラスってずっと売っているイメージがありますね。12/28からXクラスの販売が始まっています。
運賃コードは「XNN21ACF」でJLのHPだと「XNN21ADF」と出てきます。まぁどうでもいいですねw運賃規則を見ると、ミニマムステイが1日となっていて2日で完結できます。以前は土曜日を含む~ってのがあったと記憶していますが、今回はそういうのが無いので平日でも可能です。
ところが検索機能がダメダメでOKA-TPEで検索しても、直行便や大阪経由ばかり出てきます。自由検索だとHNDとNRTは入力不可でTYOしか入れられないし、検索結果はXクラスが対象外のCI運航便ばかり出てきますw
値段はOKA-HND-TSA-HND-OKAだと約113000円、NRT-TPE線を利用すると往復で1万円安いです。しかし、HND/NRTの移動が必要で移動費用と手間を考えるとHNDのほうがいいかなと思います。NRT-OKAでGK運航便利用も可能ですが、クラスJ利用可能な運賃なのでもったいないし、狭い座席は…って感じですね。
FOP単価的には10円を超えてお得かどうか微妙です。FOP2倍月にやると7円台になりますね。正確には別切りのHND-OKA、OKA-HNDも用意してそれを考慮しなければなりませんが省略しますw
どうやらRACのDHC-8-Q300が1/31をもって引退するようです。鶴丸塗装にならずにアークのまま引退ですね。
そこで最終日のダイヤを調べてみると…
OKA-RNJ 1300-1340 NU815
RNJ-OKA 1405-1445 NU816
OKA-UEO 1510-1545 NU879
UEO-OKA 1610-1645 NU880
OKA-UEO 1730-1805 NU881
UEO-OKA 1830-1905 NU882
ラストはUEO-OKAでした。色々検索してみましたが、午前中は飛ばないようです。
今月は何回もOKAへ行くので、乗るのは難しいけど見られたらいいなぁって感じです。
いつもは友人と都内のボウリング場へ行っていました。特定の時間なら1G210円で安く遊べます。そしてマイボールを買ってから1人でも練習しに行くようになりましたが、やはりちょっと遠いので不便です。
なので近くにいいところがないかな~と調べたらありました。round1です。年会費300円で会員になると投げ放題プランを利用できます。この投げ放題プランは地域によって価格が違うようですが、だいたい2000円以下で設定されています。ただし、投げ放題プランと言っても混んできて待ち時間が発生すると、特定のゲーム数を消化している人から交代になってしまいます。会員ランクが一番下の場合は曜日によって4~5Gは保証されています。
それで実際に行ってきました。年末で混んでいてすぐ交代も覚悟していました。やはりそれなりに混んでいて、受付するのにも15分くらい待ったと思います。家族連れが多くて1人の自分は浮いていましたw当然マイボールを持っていったら、通常の会員の他にマイボーラー専用の会員もあるとのことで、そちらに入会しました。このマイボーラー専用会員は特典が多くて、マイボーラー専用レーンを使ったり、ボール洗浄の無料券をもらえたり、投げ放題プランを更に安く利用できてお得です。
早速マイボーラー専用レーンで投げました。10レーンくらいがマイボーラー専用レーンになっているようです。他のレーンは家族連れで賑やかですが、マイボーラー専用レーンは1人で投げている人が殆どでした。投げた感想としては、自分にとっては投げやすい感じがしました。色々な投げ方をして自分にあった投げ方を見つけるはずが、結局は今まで通りの普通に投げてしまいました。スコア的には171が最高でまだまだですね。前半は200行きそうな勢いでしたが、一度途切れると厳しいです。やはりストライクを取らないとだめですね。
結果的には交代することはなく、12Gも投げてしまいました。年末年始特別料金なので通常時より高い値段でしたが、それでも1Gあたり200円を切っています。これはお得ですね。
このround1は24時間営業している日もあって、仕事の後や空いてそうな早朝に行くというのもありですね。ホームにしようと思います。
去年の2月からKUL発券の2ループ目を始め、2月→8月→2月でTYO-KULが残っている状態です。これを閉じようと思って、特典航空券を検索しても空きが殆ど無い状態です。どうやら「大移動」の時期と重なってしまったようです。
さてどうしましょう。候補としては…
・変更手数料(約13000円)を払って予約変更する。
・有償発券する
・ループを続ける
一番安く済みそうなのは予約変更ですね。特典航空券が空いてる時期に変更すればいいわけです。
有償発券も有力な候補です。GW中、HKG-TYOの希望便が特典で取れそうにないので、例えばKUL-HKG-TYOのHKGで途中降機するようなチケットを買って、HKG-TYO-HKGは別で特典発券する方法が考えられます。
最後にループを続ける、ですね。たった1年で閉じるのは確かにもったいないです。ただ、今年はFOPがお腹いっぱいな感じです。買うとしても無駄なのでXで買うつもりはないですね。一番安いSクラスで買ったとしても、円安でお得感が少なくなりました。いまは1MYRが28円近いんですね…。
ということで、もうしばらく悩まされそうです。
2018年になりました。今年も当ブログをよろしくお願いします。
一般的には新年の目標を書いたりしますが、私は特に目標は無いというダメ人間ですw今年もマイペースでダラダラ過ごしていくことでしょう。
去年と同様に、今のところ決まっている今年の行き先を書いてみましょう。
・1月…OKA
・2月…KUL
・4月…HKG
・5月…KUL
・6月…MMY
・11月…KUL
・12月…HKG
確定しているのはこれくらいで、あとは適当にTPEやらOKAやら入れるつもりです。欧州も入れたいですね。
恐らく3月か4月にJL海外発券のルールが変わったりするかもしれないので、それによっては色々と変更するかもしれません。
大晦日です。今日は1年のまとめを簡単に。
↓今年乗った路線
出力して見た瞬間にしょぼっ!と思ってしまいました。
今年はKUL発券Xクラスをループして、1回あたりの獲得FOP数が高くなりました。そのぶん乗った回数も減りました。ビジ修行を修行と言っていいのかわかりませんが、圧倒的に楽な1年でした。でもちょっと物足りない1年でもありました。
それでは月ごとに簡単に振り返ってみましょう。
★1月★
特便割引でOKA2往復
★2月★
DUS発券の残りかすでFUK-CTS、雪まつりを見に行く。
KUL発券をもう1ループ開始。HKG-KULではKA移管前に77Hが入り、F席C開放で最高のフライト。
★3月★
MMYへ行く。曇っていて面白くない。
★4月★
OKA-HNDだけ乗る
★5月★
KLから鉄道でJBへ移動、そしてバスでシンガポール入り。初めての陸路による国境越え。
★6月★
例年通りMMYへ行く。梅雨明けのタイミングでgood。
★7月★
OKAへ行く。
★8月★
HND-OKA-ITM-CTS-HND/NRT-KUL-NRTを実行。初めてA380に乗れた。KUL到着後、鉄道でタイ国境まで行って引き返すとかアホな事をやる。
★9月★
OKA2往復。大東島へ行くつもりだったが、台風による影響で取りやめ。
★10月★
CXでTPEへ。鉄道で1周。
★11月★
KUL発券でBKK経由にし、初めてタイに入国。
★12月★
CXでTPE経由HKGへ。全部リージョナルになってがっかり。
無駄に名古屋へ行く。
ということで、今年も当ブログを見ていただきましてありがとうございました。かなりネタ切れで困っていますが、来年もできるだけ書くようにしますので、どうぞよろしくお願いいたします。それではよいお年を!
一年が終わろうとしています。いつものように今月のまとめです。
・JL国内線1回 690FOP
・CX国際線3回(特典3回)
・NH国内線1回 420PP
ということで、修行自体は終わっているので今月は特典メインでした。10月もそうですがCXでシーラスで予約した便が全てリージョナルになるという運の悪さwまぁ、2月にHKG-KULでいい思いをしたのでその反動でしょうか…。
来年1月は2桁回数乗ります。OKAへ行きまくりでかなりFOPが貯まります。日帰りも何回かありますが、寝に行くだけのほうが多いかなw
マイボールを作ってから早く投げたくてウズウズしていました。そして名古屋へ行く前にようやく投げることができました。
感想としては、使いこなすには時間がかかるかなと思いました。プロが使うような高いボール(定価が約55000円)で、確かに曲がりやすい。でもそれを活かす腕が無いといった状態ですね。
今までと同じ投げ方でやればそこそこ点数は取れますが、ボールの性能を最大限活かすために、やはりプロのような投げ方をしてみたいです。youtubeにプロが投稿した動画がたくさんありますので、それを参考にしていますが、頭の中ではできそうと思っても、やはり体はそのようにうまく動きませんw手首の動かし方が難しいですね。
とりあえずひたすら練習する必要があるかなぁと思います。
今年の獲得FOPは既に6桁に届いています。でもよく見るとJALグループ便がもう少しで6桁に届きそうだったので、かなり無駄だけど乗ってきましたw
候補は前日でも安く買えるHND-NGOかHND-GAJ。GAJはまだ利用していないので乗りたかったけど、6桁に1足りないようで、NGO線利用にしました。NGO線だと100,001FOPになりますw
往復飛行機ではつまらないので、行きは東海道線で下って、帰りに飛行機利用にしました。午前中はボウリングをしていたので午後出発になりました。
せっかくなのでスーパービュー踊り子に乗ってみることにしました。登場からかなり経っていますが、恐らく乗るのは初めてだと思います。熱海まで乗るわけですが、東京から乗ると微妙に100kmを超えて料金が跳ね上がるので、ケチって横浜から乗車w品川に停まってくれればいいのに、乗車列車は通過でした。
JR東では貴重な1-2配置のシート↓
ミニ新幹線でさえ緑車は2-2配置。一般人が普通に乗れる1-2配置の列車はSVOと高崎線特急、そしていなほ号くらいしかありませんね。
無料ドリンクサービスがありました。これは意外だったなぁ。珈琲をいただきました。おしぼりもSVOマーク入りの仕様↓
1時間も経たないうちに熱海に到着しました。意外にも熱海から乗り込む客がそこそこいました。
熱海からはJR東海エリアに入ります。今度の下り列車は浜松行で、先頭から211系+313系の組み合わせ。変人なので211系のほうに乗り込みますw乗車促進メロディ&独特の笛のふき方で東海エリアに来たなぁと感じます。浜松まで3時間以上かかります。ほとんど眠っていましたがやはり苦痛ですねw211系でも110km/hで快調に飛ばし、JR東日本の列車がノロノロ走っているのとは対照的でした。
浜松駅に着いたらいったん改札を出ます。昔は途中下車で自動改札機に弾かれていましたが、今は普通に通れました。そして夜のお菓子うなぎパイを購入します。昔は割れたものを集めたお買い得品があったけど今はもう無いのかな。あと、昼のお菓子しらすパイというのもあったので買ってみました↓
浜松からは豊橋行に乗り込みます。313系転クロ車でした。そして豊橋では別なホームで乗換。大垣行の新快速は313系8両編成でした。豊橋以西は走りが違いますね。120km/hでガンガン飛ばします。名古屋に近づくにつれて混み合ってきますが、名古屋で多くの客が入れ替わりました。せっかくなのできしめんを食べました↓
これを食べていたせいで、ミュースカイに乗れませんでしたw仕方なく次の一般特急でNGOへ向かいます。ミューチケットを入れても1100円くらいで安いです。NGOの鉄道アクセスは良いと思いました。
NGOに到着後、安定の東横インに宿泊しました↓
翌朝、7時にホテルを出発。ちょうど送迎バスがあったので利用したら、ぐるーっと回っていったのでB787を見ることができました。写真は間に合いませんでした…。
手荷物検査場が混雑していて思ったよりも時間がかかり、ラウンジに寄りませんでした。NGO-HNDの朝便は普通のB737です。購入時にはクラスJが1席空いていましたが、短距離だしガラガラの普通席のほうがいいですよね。乗ったら前方がきっちり埋まっていて、真ん中から後方はガラガラでしたw
飛行時間が短いせいか、ドリンクサービスは無しで飴を配っていました。JL国内線に3ヵ月乗っていなかったので、飴のデザインが変わったのは知りませんでした↓
このフライトでJALグループ便も6桁になりました。ただの自己満足で無駄な出費でした…。