やっとBA aviosが0以外になりました。これはホテル宿泊のおまけで付くaviosです。宿泊してから10日で積算なので早いほうでしょうか。たったの57aviosですが、とりあえず何か積算されないと買ったり移行したりできないので、これでいいのです。
後はIBが3ヶ月経てば移行できるようになるので、色々と使えるようになるでしょう。待つだけ待ってルール変更されなければいいですが…w
kyokutyoのひとりごと
この前OKAへ行った時にNUカレンダーもGETしました。
・2017年JTAオリジナルカレンダー
https://www.churashima.net/coralway_web/items/detail.php?id=A-061
かなりでかいカレンダーです。
最後にOKAに行ったのが8月なので、カレンダーを購入するのが遅くなってしまいました。OKAに2ヶ所あるNUの売店で、卓上カレンダーと一緒に購入。JLカード割引で10%引きで買えました。
そういえばJLから毎年カレンダーが送られてきますが、これをNUカレンダーにできたらいいのになぁとか思ったり…。
珍しく時事ネタを。
・電子マネー運営会社に賠償命令=紛失スマホの不正使用で―東京高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00000137-jij-soci
・電子マネーの不正使用被害、楽天側に賠償命令 東京高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00000110-asahi-soci
記事によると、この人はスマートフォンを紛失して楽天Edyを約290万円も不正利用されたようです。それで紛失した人が、紛失時の注意喚起を怠ったとして楽天を訴えたということですね。
高裁では楽天側に約224万円を支払うように命じました。不正利用被害の全額ではないので、その分は紛失した人にも非があるということで、楽天側の非が大きい判決となったようです。
これを見て思ったのは、2ヶ月にかけて約290万円の不正使用されて、その間に全く気がつかなかったの?ということです。Edyってチャージして使うものですので、恐らくオートチャージの設定になっていたのでしょう。そうするとクレジットカードからチャージされるわけで、クレジットカードに上がってくる明細を見ればすぐ気づきそうな気がしますが、明細を見ない人も多いのかな。
あとはカード会社の監視は無かったのかな。電子マネーで290万ってかなり大きな額で1回にチャージできる額はそんなに大きくないでしょうから、短期間に何度もチャージするかなり怪しい使われ方ですよね。ちなみに自分は去年に不正利用されている疑いがあるとか電話がかかってきて、2つのカードが番号変更で再発行ということがありました。
・「JTA創立50周年記念ウルトラ先得」を設定
http://press.jal.co.jp/ja/release/201701/004115.html
7/1にNU創立50周年ということで、特別なウルトラ先得が設定されるようです。
対象期間 : 2017年5月15日(月)~6月4日(日)ご搭乗分
対 象 便 : JTA運航便が対象
7/1なのに対象期間が微妙…。5/15~6/4って思いっきり梅雨の時期ですねw
それはともかく、日本では長距離路線となるHND-MMY/ISGが安く買えるということで修行に使えそうですね。この2路線のダイヤは…
HND-MMY 0640-0940 NU21 9790円
MMY-HND 1940-2225 NU22 9790円
HND-ISG 0655-1000 NU71 高い
HND-ISG 1415-1720 NU73 9790円
ISG-HND 1040-1330 NU70 9790円
ISG-HND 1910-2200 NU76 高い
ということで、MMYは日帰り修行が可、ISGだと安い運賃は1泊必要となります。FOP単価は5円台でしょうか。使うとしたらISGかなぁ。でもほぼ寝に行くだけですねwMMYだと観光ができるけど、前述の通り梅雨だから微妙だし、何より朝早すぎるのと、夜もHND混雑で遅延する可能性があるからなぁ…。
HND-MMYを利用して、着いたらMMY-OKAをピストンしまくるBA修行には最適かもしれませんねw
・JALグループ、2017年度 路線便数計画を決定
http://press.jal.co.jp/ja/release/201701/004118.html
一昨日に出ると思っていましたが、昨日発表されました。
目玉はやはりHND-JFKですね。SS7で運航されているNRT-JFK(JL6/5)をHND-JFKにして、NRT-JFK(JL4/3)がSS8→SS7に変更になりました。
その他はNRT-DME、KIX-HNL等の増便があって、機材変更の便がいくつかあるくらいですね。今年はまぁこんなものでしょう。
・先行予約サービス(3/26~10/28搭乗分)
1ヶ月前に告知があって、まだまだ先かーと思っていたら、もうすぐ予約開始ですね。いつも通りステイタス持ちであれば少し早めに予約できます。
今のところ、買う予定なのは3月下旬か4月のOKA-HNDだけです。国際線乗り継ぎ割引運賃のHND-OKAを3月にしてループしようとしていたら、廃止になっちゃったので、その戻り用ですね。残り日数的にウルトラ先得の設定は無さそうなので、スーパー先得で予約となりそうです。春休みに入るのであまりにも高ければ、特典航空券にするつもりです。
色んなところで話題になっていますが、NRT-CGK JL725/726の機材が777-300ERから787-9に変更になるみたいですね。これによって同路線からFクラスの設定が無くなることになります。
さて、引っこ抜いたSS7はどこで使うか?ということになります。ちなみにNRT-SYDもSS7から787に変更になりますので、SS7はどこかで2機使えることになります。
まずFRA線F復活の可能性。最近は季節によってFRA線とSYD線の入れ替えをしていましたが、これはCGK線からSS7を抜かなくてもできそう(でもNRTの予備機が無くなる?)なので復活は無さそう。
どうやら答えはHND-JFKが濃厚みたいです。現在のJLは新規路線開設が制限されていて、これが3月末で終わることから、HND-JFK線就航の可能性が高いと報道されています。このために2機のSS7が必要なので、CGKとSYDから引っこ抜いたというわけです。
HNDの日中枠は2なので、SFOかHNLのどちらかを移さなければなりませんが、恐らくHNLっぽいですねぇ。路線計画のプレスリリースが近いうちに発表されますから、それを楽しみに待とうと思います。もしかすると今日かも。
CXのダイナミックパッケージは安いですね。↑の条件で検索すると、12万円台前半から買うことができます。ホテル込みでこのお値段。ホテルを利用する期間を設定することもできます。
ただ、ちょっと不便なのが、TYOで検索できず、NRTかHNDでしか検索できないことですね。そしてHNDはNRTより高いです。
恐らくIクラスで、JLには125%積算、約8500FOP/mileの獲得になります。修行的には微妙な感じですが、Cで旅行したいならこれが安くていいですね。HKGのラウンジも使えますし。
機内で緑のブツが飲める偶数月に利用しようかと思いましたが、3連休が取れそうなのは8月まで無いんですねぇ…。うーむ。
今年はHND-OKAで修行開始です。1泊だけして帰ってきました。JL国内線は3ヶ月ぶり、OKAは約5ヶ月ぶりでした。
■HNDで
DPラウンジに入るのも久々です。いつものパンの他に、おにぎりや焼きカレーパンが増えていました。カレーパンが人気のようです。
■HND-OKA
機材はJA615J、つまり767-300ERです。F付きだったので、コンフィグはA25ですね。Fエリアを通る際に、注意しないとオーバーヘッドピンに頭をぶつけそうになりますw
この便は富士山の近くを通過したので、良く見えました。スマートフォンじゃなくて、普通のコンデジを手元に置いておけばよかった…。
■那覇で
お腹が空いたので、ちょっと早い夕食ということで大東そばを食べに行きました。去年、南大東へ行って食べられなかったので…。実は那覇でも食べることができて、JALシティ那覇の近くにあるお店です。店内は南大東島に関するものが色々と貼られていました。
食べたのは大東そばと大東寿司です。
この大東そばは三枚肉とソーキが入ったそばで、そばと言うより完全にうどんみたいなものです。もちもちとした縮れ麺でした。スープは鰹出汁の優しい味でした。
一方、大東寿司はサワラやカジキを甘めのタレに漬けたものです。このお店のものではありませんが、大東寿司は那覇空港の制限エリア内の売店でも売られていますので、興味がある方は食べてみて下さい。
■ホテル
おもろまちエリアにある安いホテルに泊まりました。ロフトタイプと書けば、どこかわかるでしょうw一泊3000円台だった気がしますw以前にも何回か泊まったことがありまして、運営会社が変わってからは初めてになります。中身はほとんど変わっていませんでした。部屋自体はかなり狭いですが、ちゃんとした個室ですし、寝るだけなので全く問題がありません。
■OKA-HND
ラウンジ閉鎖ということで、クーポン券をもらえるはず…が、けっこうギリギリになってしまったので貰い損ねましたwラウンジは工事中でもちろん中の様子は見られませんが、保安検査場入口横でも工事しているようで、やはりこちらが専用入口になるっぽいですね。
帰りの便は爆睡していたので全く覚えていません。起きたら着陸態勢だったって感じです。
■まとめ
以前に書いた通り、特便割引21を払い戻したので、今回の修行では2072FOPの獲得となりました。大東そばと寿司を食べに行っただけになりましたが、次回行くときは桜も咲き始めるでしょうから、車を借りて観光しようと思います。
・JALとチャイナエアライン、旅客・貨物分野での提携強化に合意
http://press.jal.co.jp/ja/release/201701/004101.html
・チャイナ エアラインとJAL、旅客・貨物分野での提携強化に合意
https://www.china-airlines.com/jp/jp/discover/news/press-release/20170110-3
これはgoodニュースですね。JLはまだ制約がありますし、機材数からしても拡大は難しいので、こうやってコードシェアで選択肢が増えることは良いと思います。
趣味的にはJL便名で744に乗れるのがいいですねw(TGなどでも乗れますが)
個人的には、帰国便の選択肢が増えるのがいいですね。CXの台北発券を使い終わって日本に戻るとき、現在のJL TPE-NRTは10時発と13時発で早すぎるんですよ。TSAなら15時台もありますが、移動を考えると早い。CXは12時台でやはり早い。CIとコードシェア開始すると、TPE16時台の便が使えますね。NGOやKIX、OKA行なら17時台。
TSAなら今でも18時台の便をコードシェアしてるじゃんって言われそうですが、JL便名だと高い運賃でしか利用できないんですよね。
そう、このコードシェアで気になるのは運賃ですね。前述したように、現在コードシェアしているHND-TSAのCI運航便をJL便名で買おうとすると、高い運賃でしか乗ることができません。これは推測ですが、今のCXと同じようなかたちになると予想しています。つまり、JL自社便がある路線(TYO、KIX、NGO)は高い運賃のみ利用できて、それ以外の空港は安いダイナミックセーバーで利用可ということですね。まぁ、もう少し経ったら運賃についても発表されるでしょう。