オーシャンフロントの部屋なので夕焼けも楽しめます。でも強烈に眩しいのが欠点ですねw
こんな感じです↓
このくらいの時間になるとアメリカンビレッジ側のライトがつきはじめます↓
沈んでいきました↓
別な日の様子↓
別なカメラでも↓
軍用機と一緒に↓
ピンクな感じ↓
太陽をズーム↓
別な日↓
船と一緒に↓
kyokutyoのひとりごと
JALカードを持っていると年会費に2200円追加して「ツアープレミアム」というプログラムを付けられます。このブログを見られる方々は既にご存じかと思いますが、先得運賃やツアー運賃でマイル積算率が100%になるようにボーナスマイルが貯まるというものです。
これは非常にお得なプログラムであり、例えばTYO-LHR往復でエコノミーSクラス(50%)利用だと、ツアープレミアムを付けることにより6214マイルも多く貯まることになります。
国内線の場合はツアー運賃以外は75%の積算率なのでお得感はあまりないですが、先得やDPパッケージをよく使うという方ならお得なプログラムと言えます。
某ウイルス騒ぎになってしまった去年の実績を見ると、先得・ツアー系運賃が9回、特便割引が20回でした。ツアープレミアムの対象が9回なのでそんなに多くは貯まっていないと思われますが、損はしてなさそうです。
ところが今年は特便割引ばかり買っているのでツアープレミアムの恩恵を受けられないことに気づきました。まぁ海外に行けるようになるならばいいですが、今年は日本から出るつもりはないです。ということで損しそうな感じです。と言っても解約するつもりは全くありませんがw
4/1になりました。残念ながらエイプリールフールネタではありませんw
3月末までのFOPは約19700でした。これにはボーナスの5000FOPが含まれるので、3ヶ月で獲得したのは14700FOPとなります。去年と比べて10000FOP少ないです。
このペースだと年末には約64000FOPということになります。とりあえず今年前半は様子を見て秋以降にがんばろうかなぁと思います。今年も何かボーナスがあればいいなぁとは思いますが、乗らずに大量FOPをもらうよりは、FOP2倍のほうがやる気が出ますw
ところで最近運賃値上げのニュースが出ましたね。先得や特便割引も値上げとのことで、どの程度高くなるのか気になるところです。クラスJ料金も変更となり、HND-OKAの場合は+3000円となるので、今月下旬までに色々発券しちゃおうかなぁと思っています。
更新をさぼっているうちに早くも3月が終わってしまいます…。今月のまとめです。
3月は4回搭乗で約6600FOPの獲得となりました。まず山口で3泊、次に広島で9泊、最後に那覇で7泊ということでずっと出かけておりました。
中国地方に滞在したのはJR西日本で乗ってない路線を乗りに行くためです。想定外の運転見合わせがあって予定が狂ったりしましたが、JR西日本の2/3くらいは乗ったことになります。残りはそのうちどうにかしたいと思っています。
最後に那覇に行ったのはもはや病気ですw夜間に強い雨が降った日が1日だけあった以外は晴れている日が多く、半袖で十分な暑さでした。
さて来月はまた那覇へ行きます。今月は色々と使いすぎたので来月は短い滞在です。そうそう、JLが色々と値上げするようなので、8月までの予定はさっさと決めてしまおうと思います。
だいぶさぼってしまいました。2月のまとめです。
2月は4144FOPの獲得でした。短めの1週間滞在で国際通り近くのコンドミニアムホテルに泊まっておりました。空港から国際通りを通るバスは120番と125番があります。1本で行けるので便利だけど、日曜の日中は国際通りはホコ天状態になるので別ルートになるのと、午前中の上り便の多くはやはり別ルートになるので注意が必要です。
その他、1月に運休で乗れなかった北上線に乗りに行こうかと思いましたが、まだ雪で運休になる可能性があったのと、719系が東北本線で走るので団体列車に乗る事にしました。
今月は4回搭乗で既に3回消化しています。JR西の山口・広島・岡山地区をウロウロしておりました。それが終わって今は那覇に滞在中です。もうちょっとしたら帰りますw
沖縄そばは同行者がいて食べたいと言われたら食べるくらいで自分からは食べに行くことは滅多にありません。
ただ、大東そばは別で、近くに寄った際には食べに行くことが多いです。
今月滞在したホテルの近くに大東そばの2号店があったので、初めて行ってみました。本店と変わらぬ味わいで美味しくいただきました。
ところがgoogleマップを見ていたら、本店が閉業と書かれていました。気になったので帰る前にちょっと行ってみたら、昼前でもシャッターが降りたままでした。本当に閉店してしまったのかもしれません。
ホームページを見ても2号店の案内が出ています。2号店は浮島通りと呼ばれる一方通行の細い道にあり、国際通りの松尾から近く、本店からも近い距離にあります。
閉店は残念ですが、引き続き2号店に食べに行こうと思います。なお、2号店の近くにある松尾のローソンでは大東寿司が売られています。
そう言えば埼玉の東大宮駅周辺にも大東そばが食べられる店があるようなので、機会があったら食べに行きたいと思います。
2/10にJLが重大なプレスリリースを出しました。
・JALグループ、国内線運賃(2023年4月12日以降搭乗分)を全面リニューアル
https://press.jal.co.jp/ja/release/202202/006517.html
これについて気になるところを書いてみます。
【運賃ラインナップの変更】
なんか横文字の運賃にまとめられてしまいました。簡単に言うとフレックス(普通運賃)、セイバー(特便割引系)、スペシャルセイバー(先得割引系)の3種類がメインとなります。
よく見ると「予約期限」が「搭乗日 1/3/7/21/28/45/55/75日前」となっているので、中身は変わらないということです。
あと、おともdeマイル割引が廃止になってしまうのは残念ですね。3ヶ月前に使ったばかりでした。
【クラスJ/ファーストクラス運賃を設定】
これまでは普通席の運賃を基本にそれぞれ+1000円、+8000円を加算して設定されたのが、個別に設定するようになります。
つまり、路線ごとにプラスされる運賃が異なるようになります。長距離となるHND-OKAなどは高くなりますね。
当日アップグレードについては、プレスリリースには書かれていませんでしたが、同様に路線毎に決められるものと思います。更に追加で料金を取る可能性もありますね…。
【往復セイバー】
往復割引が廃止になる代わりに往復セイバーという運賃が誕生します。これまでの往復割引は大人普通運賃のみ適用だったのが、前述の3種類の運賃で適用、異なる組み合わせでも適用され、往復で5%の割引になるようです。
しかしながら、いかなる場合でも予約変更不可、取消手数料が運賃の50%相当額となり、今までの往復運賃を利用していた人にとっては改悪でしょうね。
逆に先得系運賃を使っていた人はお得になりますね。
それと沖縄離島路線などで補助金が出るのか往復運賃だと安い路線がありますが、これがどうなるか気になるところです。
【乗り継ぎがお得に?】
一部路線を除いて乗り継ぐ旅程でも1旅程として扱うようになりお得になるようです。後述する特典航空券の乗り継ぎも合わせて地方空港利用者にとっては便利なる?かもしれません。
【国内線特典航空券PLUS】
国際線と同様の「国内線特典航空券PLUS」が導入され、同じ路線でも便毎に必要マイルが異なるようになります。予測残席に応じて普通席だと最大で基本マイルの約4倍のマイルが必要になるようです。
【国内線特典航空券の変更が不可に】
「国内線特典航空券PLUS」が導入されるため予約変更が不可、更に当日の前の便への変更も不可となるため、改悪と言わざるを得ません。
【特典航空券ゾーンの刷新】
今まではA~Cの3区間で分かれていましたが、細かくA~Gの7つのゾーンになり、短距離路線だと4000マイルから乗れるけど、長距離のHND-OKAだと9000マイルが基本になるなど、改良だったり改悪だったりそれぞれです。
【乗り継ぎ旅程用の必要マイル数の設定】
乗り継ぎ旅程用のマイル数設定がある路線で、2または3区間を同日中かつ6時間以内に乗り継ぐ場合に1旅程として扱い、直行便と同程度のマイル数設定になります。
よって乗り継ぎを伴う場合は消費マイル数が下がりそうですが、PLUS導入で逆に高くなるパターンもありそうです。
【国内線旅客施設使用料(PFC)の適用開始】
これはPFCを同数のマイルで徴収していたものをクレジットカード払いになる変更なので改良というか当然ですね。
【JMBダイヤモンド特典航空券】
「国内線特典航空券PLUS」が導入されるせいか廃止されるようです。しかし一度も使ったことがありませんでした。
【搭乗ボーナスFOPの変更】
これは修行に影響を与える変更だと思います。フレックスだと400FOP、セイバー系だと200FOPが加算されるようになります。つまり現在と比較して先得系だと200FOPが付くようになり、特便系だと200FOP減ります。特便割引のメリットが減ってしまいますね。
【シートマップ確認】
今までは購入後にシートマップが出て座席指定していましたが、空席照会結果画面でシートマップが見られるようになります。
実は今でもツアー検索結果画面や国際線検索結果画面(国内線乗り継ぎ)でシートマップが見られたりしますが、簡単にチェックできるようになるのは改良ですね。
1つ要望があるとすれば、検索している人のステータスに合わせて空席表示をして欲しいですね。
ちなみに私みたいなオタクだとexpertflyerで調べることが多いですw