ISGからHNDに到着後、夜遅いし翌日に都内へ出る用事があったので、京急1本で行ける浅草に泊まりました。
スカイツリー。カメラが…↓
部屋内にカプセルがある面白い部屋でした↓
ベッド内。エアウィーヴでした↓
金庫が2つあります↓
普通のユニットバス↓
このホテルはドーミーインで稚内に続き2回目でしたが、到着が遅すぎて夜鳴きそばを食べられませんでした。
kyokutyoのひとりごと
ISGに着いたら車を借りてホテルへ。計画編にも書いた通り、安定の投与コインです。
どこに行っても同じような部屋で面白くはないけど安心感がありますね↓
窓からは「石垣港ターミナル」が見えます↓
ちなみに離島行の高速船は「石垣港離島ターミナル」なのでちょっと紛らわしいかも。
ユニットバス↓
今回、このユニットバスが非常に残念でした。まずドアを開けた瞬間にカビ臭いwそしてお湯を使うと壁が水滴だらけに…換気能力が低いのでしょう。そりゃシャワーカーテンがカビ臭くなるわけです。たまたまハズレの部屋を引いただけかもしれませんが、ちょっとこのカビ臭さは異常だし、清掃の人が気づかないわけがないと思うんですけどねぇ。
HND-ISGはB777-200ERの予定だったのに、前日の夜だったか当日だったか忘れましたが機材変更でB767-300ERとなりました。スカイリクライナーorスカイラックスかよと思ってシートマップを見たらびっくり。なんとA44でした。ISGにA44なんてレアな体験ができました。
D滑走路がよく見えます。B滑走路から離陸だったようです↓
東京湾アクアライン↓
なんとなく懐かしさを感じるマップ↓
2時間以上の長旅です↓
平良なのが気になる↓
A44のC席は久しぶりでした↓
ISG線に乗ったときは下地島を見るのが楽しみの1つなのですが、写真が全くありませんでした。恐らくフルフラッドベッドにして爆睡していたと思われますw
2021年8月は石垣島に行きました。理由は単純でHND-ISGにB777-200ERが投入されていたからです。国内長距離路線で国際線機材のC席が利用できればプチ国際線気分を味わえるかと。
航空券は例のアレで確保できていましたが、ホテルとレンタカーが高い!いつものホテルが泊まろうとは思えない金額だったので、安定の投与コインに泊まることにしました。繁忙期でも価格差がほとんどないのが投与コインの良い所です。
次にレンタカー。いつも利用している会社のサイトで検索すると、これまたお高くてビックリ。諦めてバス移動、中日は船で波照間でも行こうかと思っていたところ、某OTAサイトで検索したら、その会社が公式サイトよりも1/3近くの値段のプランで出していました。しかもクーポンで更に割引。これをきっかけにレンタカーは公式サイト以外でも検索するようになりました。バスターミナルから投与コインまでそこそこ歩くのでレンタカー確保できて良かったです。
これで準備が整いました。が、石垣市が抗原検査の陰性確認を要求しているようなので、色々と疑問に思いつつも市がそう言うならばということで当日空港で無料検査を受けることにしました。
ところが予約サイトを見たらほぼ空きがなく、奇跡的にちょうど良い時間が空いていてラッキーでした。
ということで搭乗日は早めに空港に行って抗原検査を受けました。鼻に綿棒を突っ込んでグリグリやるやつですね。受け取った紙やアンケートを見ると利権のニオイがプンプンするアレでしたが、何事もなく陰性証明を受け取りました。
抗原検査陰性証明とそれを見せると貰えるあんしん島旅パスポート↓