徳島からは高徳線特急で高松へ。
2両だと思ったら後ろに増結して4両に↓
増結したので空いています↓
高松に着くとリニューアル8000系がいました↓
これは自由席かな。無理矢理コンセントをつけた感じ↓
本州に戻るので残念ながら乗れず。マリンライナーに乗車↓
岡山からは山陽本線…ではなく赤穂線に乗車。何故なら213系だから↓
姫路で播但線の103系を目撃↓
姫路からは新快速で京都へ。19時半くらいだったので既に真っ暗↓
kyokutyoのひとりごと
3日目最終日となりました。豊橋から飯田線に全線乗車…と言いたいところですが、さすがにきついので新城まで乗りました。
朝の飯田線ホームは到着する列車から降りてくる客とこれから乗る乗客でごった返していました。整列乗車もぐちゃぐちゃな感じw
新城までは40分近くかかりました。高校生でいっぱいで豊川での降車が多く、その先の駅でもどんどん降りていって新城で降りたのは数名でした。
最前席は足を入れるスペースがあって配慮されています↓
誰もいないので撮影し放題ですw
新城駅↓
豊橋寄りがクモハ↓
後付けのトイレ↓
転換クロスシートは8列しかないので、311系や313系よりも少ないです↓
運転席後ろは優先席で片側は撤去されています↓
折り返し豊橋行となります↓
豊橋に戻ったら東へ進みます。豊橋から浜松までは313系4両と記録してあるので写真は無いけど転換クロス車ですね。
浜松から興津行普通列車に乗車します。こちらは211系↓
トイレに行きたくなったので興津ではなく手前の清水で降りました↓
後続の熱海行はかなり混雑しての到着となりました。降車客が多かったので座れました。熱海まで乗りっぱなしの客が多かったので清水で降りて結果的に良かったです。
熱海からはペンギン様が支配するゾーンに突入。普通車では尻が痛くなるのでポイントで緑車に乗車。そしたらとんでもないのがいました↓
飛行機では度々話題になっているけど列車でも居るとはw
これで秋の乗り放題パス旅行は終了です。
2日目は四国のきっぷだけど213と115に乗りたくなって、午前中は岡山まで行ってしまいました。
徳島から高松はうずしお4号。2700系で堂々の5両編成↓
マリンライナーに乗りかえて児島へ↓
児島まではグリーン紀行が使えるので、乗り換え時間が9分しかなかったけど、みどりの窓口に飛び込んでマリンライナーの緑車指定券をゲット。乗ったら窓側は全部埋まってて、通路側の空席も僅かでした。
緑車の階段にすまいるえきちゃん?↓
坂出で6000系と遭遇。前面と側面がフルカラーLED化されていました↓
瀬戸大橋を渡って児島に到着。ここから普通列車に乗りかえます。グリーン紀行の範囲外になるので、児島~岡山の往復乗車券を事前に用意しておきました。
普通列車は213系。車内はリニューアルされています↓
2両×3の6両編成。前4両のクハはサハ改造車でした↓
岡山での滞在時間は10分しかありませんw普通列車で児島に戻ります。
暗くなってしまったけど115系の普通列車に乗車↓
座席は西日本でよく見るタイプ↓
児島に到着↓
ついに岡山地区にも新車が投入されました。当然国鉄車両が減っていくけど、115と213はしばらく生き残りそうな感じがします。
最終日、帰りは飛行機を使わずにひたすら東へ進みます。
ちょっと雨が降っていた福山駅↓
北口に行くとチラッと福山城が見えました↓
福山~岡山は213系の普通列車に乗車します。3両固定を2本繋いだ堂々の6両編成。
連結部はライトが点いていました↓
もちろん一番前のクモハに乗車します↓
岡山までちょうど1時間、213系を楽しめました。倉敷あたりでは積み残しが発生するほど混雑していました。
岡山から相生までは普通に山陽本線経由で。115系4両編成で岡山到着時はやはり混雑していましたが、降車客が多いのでどうにか着席できました。約70分で相生に到着。姫路行の普通列車に乗りかえます。こちらは223系で補助座席に座った覚えがあります。
姫路では時間調整で数本後の新快速に乗車します。と言うのも米原まで行く新快速が時間1本になってしまい、前の新快速に乗って途中で乗りかえても直通とあまり変わらないので直通の新快速に乗ります。
せっかくなのでえきそばを食べました↓
播但線の103系↓
駅の外にも出たけど雨。奥に姫路城が見えます↓
時間になったので新快速に乗車したら色々と遅れている模様。この新快速は定時で出発できる状況でしたが、特急が遅れているようで待ってから発車。わずかな遅れで出発してから遅れがどんどん増していき、米原駅には20分以上遅れて到着しました。よって乗り継ぎ予定が狂ってしまいますが、そこは天下の東海道本線ですから本数が多く問題ありません。
元々の予定は途中で休憩時間を入れていたので、浜松に着く頃には予定通りに戻っていました。
浜松からは元銭取られるライナーの313系に乗るつもりが、この日は211系が代走で残念。1時間待てば乗るチャンスがあったけど、帰宅時間が遅くなるので諦めました。
静岡に到着したらついにだるくなって新幹線でワープしてしまいましたw定番の静岡~三島ですね。ところが乗ったひかり号が激混みでデッキでさえ立つのが厳しい状態。どうにか乗り込んで立ったまま三島へ。
三島からは宇都宮線直通列車があったのでそれに乗ります。長時間乗車することになりますが、どうせ座れるからいいやとケチって緑車には乗りませんでした。そしてE231のボックス席に座ったわけですが、これがまたしんどかった…。トカ線内は席が埋まるほど乗っているし、品川以北は帰宅ラッシュで大混雑です。座っていても足を伸ばせず、あのボックス席は窮屈ですからしんどかったのです。
ということで一部ずるをしてワープしちゃったけど福山から乗り継いでどうにか帰宅して今回の鉄道旅は終了です。
18きっぷ利用最終日です。この日は岡山周辺の在来線を乗りに行きます。
ということでまずは岡山に向けて出発します。ホテルを7時くらいに出て、岡山に着いたのは11時前でした。宮島口→三原が227系、三原→岡山が113系でした。
岡山で213系がいたので撮影↓
こちらはJR四国の2700系。6両編成↓
岡山駅の乗換通路↓
岡山から吉備線に乗車します。桃太郎線と呼ばれている路線ですね。キハ47の2両編成でわずか30分程度の乗車でした。
総社駅に着いてガラガラになったところで撮影↓
総社からは始発の播州赤穂行に乗車します。駅前をぶらぶらして時間を潰すつもりでしたが、すぐに到着した伯備線の上り列車が213系だったので1駅だけ乗車することにしました。
隣の清音駅に到着↓
井原鉄道との乗り換え駅でもあります↓
ICカード対応できっぷ類は入場時のみ対応という自動改札機↓
駅舎↓
構内案内図↓
こちらは井原鉄道の清音駅↓
沼津から豊橋行き普通列車に乗ります。211系で約3時間のロングランでした。
豊橋から少し寄り道して飯田線に乗ります。213系に乗りたいだけですw
豊川駅で乗ってきた213系を見送る↓
飯田線は豊橋~豊川が複線ですね。地方交通線で複線区間があるのは他に宗谷本線、札沼線、海峡線、身延線、筑豊本線くらいでしょうか。
豊川からまた213系で豊橋に戻ってきました↓
豊橋から313系の特別快速に乗車して岡崎駅で下車。何故降りたかというと、10分後に始発の特別快速があり、311系が充てられていたからです。
ぶれているけど特快米原行↓
名古屋まで乗車しました。着いたのは19時前で、これからホテルへ…ではなく乗っていない太多線へw
名古屋からは中央本線で多治見まで。211系↓
多治見から太多線、高山本線直通の岐阜行に乗ります。キハ75でした↓
岐阜からはまたしても311系に乗車。今度は新快速です↓
311系の高速走行を堪能して名古屋着。22時近くなっていて駅近くのホテルへ向かいました。
広島で広島焼を食べたいところですが、遠回りの呉線に乗るので時間がありませんでした。呉線は初乗車で、広島から広行の快速列車に乗車します。やはり227系です。広からは同じホームの反対側に停車中の三原行に乗り換えます。呉線はやたら制限25km/hが多い印象でした。海沿いを走るので景色が良い場所もありますね。
三原駅に到着↓
駅名標↓
昔の名残でホームは長いがフェンスが設置されて行けません↓
三原から福山までは115系3両編成でした。岡山地区では115系がまだ多く存在しますね。
福山からは元マリンライナーの213系に乗車しました↓
車内はリニューアルされていました↓
マリンライナー時代は運転席後ろ右側が特等席でしたね。何回も乗ったことを思い出しました。
それまでガラガラだったのが倉敷駅で大量の乗車があり、積み残ししそうなくらいでした。2ドアで中に詰めないのでドア付近だけ満員電車状態でした。岡山駅に着いて降りるのが大変でした。
213系に乗ったので残り4つ↓
JR東海が在来線の一般電車を置き換える計画があるというニュース記事が元日に出ていたようで、見たのは4日なので旅行中は気づきませんでした。
どうやら新型車両315系を開発して211系、213系、311系を置き換える計画があるようです。
これらの3形式は同じような時期に製造されて約30年経っています。211系のうち0番台8両だけが国鉄車両なので、これが置き換わるとJR東海から国鉄車両が消えることになります。
記事によると新車は中央本線に投入されるようです。まずは関西本線に残っている211-0を313系で置き換えるのが最初でしょうね。これで関西本線の電車列車は313系だけになります。ちなみに関西本線の電車は神領車を使用しています。
中央本線には211系がうじゃうじゃいますが、貴重なトイレ付き211系を潰すのは勿体ない気がするので、新車を投入したら静岡に転属させるかもしれませんね。静岡の211系はトイレが無いことで有名ですからね。
次に311系→静岡に転属させたトイレ付き211系→213系の順かなぁと勝手に妄想しています。それとも静岡に転属させないで静岡車を一気に置き換え→311系→213系かもしれません。
それにしても313系でさえ初期車はもう20年なわけで、時が経つのは早いなぁと思ってしまいます。