2024-5 四国15 四国から京都へ 徳島→高松→岡山→播州赤穂→姫路→京都

徳島からは高徳線特急で高松へ。

2両だと思ったら後ろに増結して4両に↓

増結したので空いています↓

高松に着くとリニューアル8000系がいました↓

これは自由席かな。無理矢理コンセントをつけた感じ↓

本州に戻るので残念ながら乗れず。マリンライナーに乗車↓

岡山からは山陽本線…ではなく赤穂線に乗車。何故なら213系だから↓

姫路で播但線の103系を目撃↓

姫路からは新快速で京都へ。19時半くらいだったので既に真っ暗↓

2024-5 四国14 フリーきっぷ最終日 伊予西条→宇多津→阿波池田→徳島

フリーきっぷの最終日となりました。ホテルをチェックアウトして駅に向かいます。

上りホームで特急を待っていると奥にフリーゲージトレインが見えました↓

8600系の特急しおかぜ/いしづちに乗車↓

予讃線の車窓は良いですね↓

多度津駅近くにあるSL↓

宇多津で下車して乗ってきた特急を見送り↓

宇多津からは土讃線特急に乗車。予讃線の長編成とは違い3両編成で自由席が1両のみなので混み合っていました。どうにか座れたけど立客もいました。

阿波池田駅で下車。アンパンマン車両だったようです↓

こちらに乗り換え↓

この幕が良いですね↓

洗面台↓

今となっては最後の国鉄特急車両となりました↓

テーブルの色の違いは何だろう↓

次の佃駅から土讃線とわかれます↓

徳島線は吉野川に沿って走ります。こちらの車窓も良し↓

2024-5 四国7 フリーきっぷでうろうろ 岡山→高松→徳島→高松→伊予西条

岡山からマリンライナーで高松へ。四国内のフリーきっぷはスマホアプリで購入した「スマえき四国あちこちきっぷ」です。瀬戸大橋3億人利用のキャンペーンで発売されたきっぷで3日間で13000円でした。

瀬戸大橋を渡って四国へ↓

高松に着いたら5分乗り換えで特急うずしお号に乗車↓

徳島駅に到着。ここ数年は毎年行っているような気がします↓

30分くらい滞在して再度うずしお号で高松に戻ります。2700系は良い車両ですね↓

高松到着後は9分の乗り換えで特急いしづち号に乗車↓

8000系は古い部類の車両となってしまいましたが、リニューアルしてまだまだ使い続けるそうです。リニューアル車に乗ってみたい。

90分で伊予西条駅に到着しました↓

19時半くらいだったのでもう真っ暗↓

駅近くのホテルへ向かいます。

2023-10 秋の乗り放題パス3 三原→岡山

翌朝は8時すぎに出発しました。

朝の三原駅↓

噴水にタコ↓

画面に触れないと動かないのかも↓

観光案内図↓

港の案内。いろんな小さな島に行けるようです↓

バス路線図↓

三原から乗った普通列車は113系でした↓

次の糸崎で20分近く停車し、糸崎止まりの列車を待ってから発車。そういうのもあって岡山まで2時間かかりました。

岡山駅に到着して湘南色を発見↓

切り欠きホームを利用した1面4線↓

特別塗装の2700がいました↓

2023-5 四国17 グリーン紀行4日目 DMVに乗りに行く 徳島→阿波海南

グリーン紀行4日目は土曜日でした。阿佐海岸鉄道のDMVに乗る計画を立てていて、早起きしたのはいいものの、何だかだるいのと面倒くさくなってしまいました。でも今回パスしちゃうと、乗りに行くのが更に面倒なことになるので、どうにか行くことにしました。

四国新幹線は私が生きているうちにはできないでしょう↓

なお高知県と愛媛県には既に新幹線が走っている模様w

立派な徳島駅↓

ホームは昭和感がある↓

牟岐線の始電、阿波海南行に乗車します。そこそこ乗っていましたね。終点に近づくと高校生の利用が多かった印象です。

約150分で終点の阿波海南駅に到着しました↓

1面1線でレールが途切れてしまいました↓

こちらがDMVの乗車場所↓

モードインターチェンジ↓

乗車した1500↓

牟岐線は阿南までは30分おきのパターンダイヤでローカル線ながら便利だけど、末端では1日8本しかありません↓

バス停はサーフボードの形でしょうか↓

時刻表を拡大↓

曜日によって本数が異なります。土日には室戸方面が1往復あります。面白いのは時間2本ある場合は続行が全部12分後になっていることです。

2023-5 四国9 グリーン紀行2日目 児島→高知→宇多津→高松→徳島

児島からJR四国エリアに戻るので南風号に乗車します。

瀬戸大橋からの眺めは良いですね↓

四国内に入って見事に爆睡して昨日に続いて高知に到着↓

高知駅には44分の滞在となりました。もっと居てもいいけど、後述する理由によりすぐ戻ってしまいました。

駅前広場の像↓

高知って駅前広場が広すぎてホテル等が遠い印象があります↓

特に何もせず徳島に戻ります。1000系単行↓

再度南風号に乗車します↓

約2時間で宇多津に到着。南風号は岡山に行ってしまうので快速サンポートに乗りかえて高松へ。車種は忘れました。

四国と言えばうどん、ということで高松駅近くの店で讃岐うどんを食べました。

トッピング追加すると一気に高くなりますねw↓

高松駅舎。右側は工事中だったけどもうできたかな↓

高松もアンパンマン椅子↓

高徳線1500↓

うずしお号で徳島に戻ります。高知にあまり滞在しなかったのはこれに乗るためです。

2600系↓

車内は2700とほとんど変わりません↓

徳島に着いたら人生で2回目のスタバに行きました。前回はもう20年くらい前で、自分から行ったわけではないので初めてみたいなものです。ツイッターのTLでメロンフラペチーノだったか見かけることが多く、今回の旅で全国旅行支援のクーポンがあったので飲んでみようと思ったわけです。

そこそこ高くて、店員も作る手間がかかっていたように見えましたが、まぁ1回飲めばいいかなって思ってしまいました。

2023-5 四国4 グリーン紀行1日目 阿波池田→高知

阿波池田駅では19分待ちで南風号に乗り換えです↓

緑車に乗車↓

土讃線も吉野川に沿って下っていきます↓

70分で高知駅に到着。2700系は良い車両ですね↓

乗ってきた車両はすぐに車庫へ出発していきました↓

2022-3 山陽・山陰28 宮島口→岡山→総社→清音

18きっぷ利用最終日です。この日は岡山周辺の在来線を乗りに行きます。

ということでまずは岡山に向けて出発します。ホテルを7時くらいに出て、岡山に着いたのは11時前でした。宮島口→三原が227系、三原→岡山が113系でした。

岡山で213系がいたので撮影↓

こちらはJR四国の2700系。6両編成↓

岡山駅の乗換通路↓

岡山から吉備線に乗車します。桃太郎線と呼ばれている路線ですね。キハ47の2両編成でわずか30分程度の乗車でした。

総社駅に着いてガラガラになったところで撮影↓

総社からは始発の播州赤穂行に乗車します。駅前をぶらぶらして時間を潰すつもりでしたが、すぐに到着した伯備線の上り列車が213系だったので1駅だけ乗車することにしました。

隣の清音駅に到着↓

井原鉄道との乗り換え駅でもあります↓

ICカード対応できっぷ類は入場時のみ対応という自動改札機↓

駅舎↓

構内案内図↓

こちらは井原鉄道の清音駅↓

2019-08 四国 その15 鳴門線完乗&高松に戻る

うずしお号は勝瑞駅で降りました。初日に乗らなかった鳴門線に乗るためです。高徳線との分岐駅池谷駅は通過なのでその隣の勝瑞から鳴門線に乗ります。

やってきたのは2両編成で1500+1200という組み合わせでした。とりあえず1200側に乗って見ました。

単線非電化↓

鳴門駅に到着↓

これで鳴門線を完乗しました。残りは予讃線だけです。到着した列車は折り返し徳島行きとなり、すぐに発車してしまうので今回は改札外に出ることはなく1500側の客となってすぐに去りました。

徳島駅に到着。キハ185等がいました↓

徳島から再度2700系うずしお号で高松に戻ります。ずっと寝ていて記憶がありません。

反射しまくり↓

2019-08 四国 その14 新車2700系に乗る

朝の高松駅↓

徳島行き、2700系うずしお号が入線していました↓

横から↓

座席↓

指定席はヘッドレストカバーが違います↓

右側ならどうにか前が見えそうな感じ。左側は壁でした↓

テーブルには車内設備案内が↓

まもなく栗林(りつりん)↓

気になる駅名オレンジタウン。ごく普通の駅でした。ちょっと映ってるけど上りのうずしお号と交換待ち↓

デビューしたばかりなのでマニアックな人がいるのかな~と思っていましたが、全くいませんでした。車内はガラガラで、やはり高速バスが強いのかな。高徳線は130km/h対応だけど、そんなスピードを出せるところは少ないように思えました。