陸前高田から18分で陸前矢作駅に到着しました。
バス待機場所があります↓
トイレ↓
線路があったところでしょうか↓
陸前矢作~陸前高田はBRTになってからは支線のように見えますが、上鹿折駅と違って本数は多いし、半数以上が盛駅直通となっています↓
運行案内モニタ↓
kyokutyoのひとりごと
青春18きっぷは年末に3日分使用済み、そして昨日使用して残り1日分しかありません。そこで仙台近郊で使えるフリーパスを購入しました↓
この日は大船渡線BRTがメイン利用なので上記の範囲外となります。大船渡線BRTをカバーする良いフリーきっぷが見つからなかったので、普通にSuicaで支払いました。
まず大船渡線BRTの話をします。
上記の画像から上鹿折~陸前矢作間が途切れているのがわかると思います。元々大船渡線は上鹿折~陸前矢作を結ぶ山側のルートでありましたが、BRTは海側を通るルートに変更されました。そして気仙沼~上鹿折は別なバス会社が運航する路線の一部をJRのBRTとして利用することになります。
全線完乗とするには旧ルートも乗っておくべきと考え、物理的に無理な上鹿折~陸前矢作間を除いて全線乗ることにしました。よって旅程を組むのにそこそこ苦労しました。
朝の気仙沼駅↓
上鹿折へ向かうBRTの時間は表示されません。そして券売機で乗車券を買うことすらできません↓
上鹿折へ向かうBRTというかバスは駅前の道路から乗車します↓
1日4~5本しかありません。
大曲から盛岡行の普通列車に乗車します。6分前に到着する列車が折り返すと思っていたら、既に列車が入線していました。田沢湖線の普通列車用ホームは3番線しかないので、その到着列車はどこに入るんだろうと思ったら、秋田新幹線用のホームに入っていきました。そういう運用もあるんですね。
田沢湖線普通列車は701系5000番台。JR四国みたいな片側のみボックス席がある車両ですね。急遽仕事が入ってしまったのでずっとしていました。年始で臨時列車が多いのか頻繁に秋田新幹線とすれ違い、追い抜きがありました。
盛岡駅に到着↓
盛岡駅には2021年10月に花輪線から東北新幹線へ乗りかえるのに利用しましたが、花輪線は3セクホーム、そして新幹線にすぐに乗りかえたので在来線ホームに立つのはかなり久しぶりです。15年ぶりかもしれません。
かつてはここから「はつかり」号が発着して賑やかだったけど、現在は長いホームに単編成の普通列車が発着するだけになり寂しい感じがします。
そう言えばホームから地下道があった気がしますが、今は無いようです。
盛岡からは東北本線を上って一ノ関まで向かいます。一ノ関行はやはり701系でした。一番後ろに座っていると運転席の速度計が見えますが、110km/h出しまくっていました。車掌がきっぷの回収をしており、それに時間がかかって遅れが出ていて飛ばしていました。それでも一ノ関駅には数分遅れて到着。
この後は大船渡線で気仙沼まで向かいます。気仙沼駅付近はコンビニが遠いようなので(駅にニューデイズがあるけど営業時間外)、乗り換え時間を利用して一ノ関駅前のコンビニへ。ところが雪が凍りまくって非常に歩きにくいw
ホームに戻って大船渡線の最終列車に乗車します。キハ100単行でした。キハ100は110の短いバージョンですね。
ボックス席が中心。1-2ではなく2-2配置でした↓
約1時間半で終点の気仙沼に到着↓
駅前のホテルに宿泊しました↓